• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

子ども観の昭和史:教育・福祉・家族の網の目と多様な子ども観の歴史社会学

Research Project

Project/Area Number 17K04695
Research InstitutionUniversity of Niigata Prefecture

Principal Investigator

高橋 靖幸  新潟県立大学, 人間生活学部, 講師 (30713797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 敦  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (80507822)
元森 絵里子  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (60549137)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords社会学 / 子ども社会学 / 子ども観 / 子ども史 / 児童労働 / 児童養護 / 構築主義
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度の研究実施計画に基づき、(1)「子ども」の近代をめぐる子ども社会学・子ども史の知見の検討、(2)各自が分担した領域の子ども観の予備的な検討を行った。
(1)については、共同研究メンバーで、J.ドンズロの「保護複合体」概念の理解を深めるための関連文献を輪読し、F.アリエスの『<子供>の誕生』研究の不足部分を補完的に捉える知見について議論を行いながら、子どもの歴史を理解する際の認識枠組みの共有を図った。
(2)については、共同研究メンバーそれぞれが担当する、戦前期における児童虐待・児童労働問題、戦後における戦災孤児の処遇の問題、高度成長期における子ども問題について、資料の収集と読解に取り組み、その経過報告を共同研究会の中で随時行った。共同研究会は、共同研究メンバ-3人が直接介して行うものの他に、インターネット電話サービス「Skype」を使用して定期的に実施した。
また(2)に関連して、共同研究メンバーで、明治期から現在までの「子どもの歴史年表」の作成を開始した。オンラインストレージサービス「Dropbox」を利用して、共同研究メンバーそれぞれが年代ごとの子どもに関連する重要事項を一つのファイルに加える作業を展開し、日本における子ども史の全体像の理解の共有に取り組んだ。
さらに、新潟県の郷土芸能として知られる「角兵衛獅子」の歴史と現在について調査・研究を実施した。子どもが舞い手となる角兵衛獅子は歴史の中で紆余曲折を経て、現在、新潟市南区月潟の角兵衛獅子保存会の活動を中心に継承されている。本共同研究は、昭和の子どもの教育・保護・地域の連関を考える事例として角兵衛獅子に着目し、現地調査と資料収集、文献講読を展開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3名の共同研究メンバーがそれぞれ、各々の担当する時代や領域の子ども問題について、資料収集と読解に着手することができている。3名の勤務地は東京、徳島、新潟と地理的な隔たりがあるものの、メンバーが直接介して共同研究会を実施する他に、インターネット電話サービス「Skype」を使用して研究会を定期的に開催することで、研究課題の確認、研究内容や進捗の共有を図ることができている。また本共同研究に関連する膨大な量の資料についても、オンラインストレージサービス「Dropbox」を使用して、効率的かつ効果的な収集と保存・整理を実現し、問題の共有を行うことに成功している。角兵衛獅子の歴史と現在に関する研究おいても、種々の先行研究や一次資料を網羅的に収集することを着実に進めることができており、また角兵衛獅子の実際の練習風景の観察や関係者へのインタビューも実施している。
こうした共同研究メンバー各自の取り組みと共同の調査研究により、戦前期における児童虐待・児童労働問題、戦後における戦災孤児の処遇の問題、高度成長期における子ども問題についてそれぞれ課題が明確となりつつあり、子どもの昭和史全体を捉える枠組みの構築に着手できる段階に到達できているものと考えられる。本共同研究の今後の成果として、近代的な子ども観の「誕生」「定着」「普及」「ゆらぎ」という固定的な見方を批判的に捉え直す知見を提示することが期待できる。「子どもの歴史年表」の内容はかなり詳細なものとなりつつあり、今後の共同研究で有効に活用していく見通しにある。角兵衛獅子の調査からは、それぞれの時代の教育制度や児童福祉制度の影響を受けながら、衰退と復興を経て現在に至る角兵衛獅子の有り様を、資料の裏付けを得ながら具体的に確認することが現在までにできている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度においては、平成29年度に引き続き、既存の子ども研究関連の文献講読を通じて、子どもの歴史を捉える際の理論・方法論の検討をさらに進めていく。加えて、平成30年度の研究実施計画に基づき、共同研究メンバーが各々担当する時代や領域の資料収集・読解・分析を継続して実施していく。その成果については、学会報告等を行いながら、論文の執筆と公刊に取り組んでいく。同時に、本共同研究の中心的な課題として、共同研究メンバーのそれぞれの研究成果を統合しつつ、子どもの昭和史の全体的な趨勢を把握する作業に着手する。そのためにも、平成29年度より作成を開始した「子どもの歴史年表」をより綿密かつ詳細な内容となるよう、更新の作業に取り組み、本共同研究の資料として有効活用していく。角兵衛獅子の歴史と現在についても引き続き調査研究を行っていく。

Causes of Carryover

共同研究会の開催回数や調査旅行回数が、年度当初に予定していたよりも多くなり旅費が大きく膨らむことが予想されたため、物品費の使用を抑えたことが大きな要因である。結果として、当初予定よりも旅費が大きく膨らんだものの、物品費をすべて消化するまでの額ではなかった。次年度は当初より旅費に十分な予算を充て、かつ前年度購入を控えた物品を購入できるよう、計画的な研究費使用を心掛ける。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 昭和戦前期の児童虐待問題と「子ども期の享受」:昭和8年児童虐待防止法の制定に関する構築主義的研究2018

    • Author(s)
      高橋靖幸
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume: 102 Pages: 近刊

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Beyond the Dichotomy between Aduots' Control and Children's Agency: The Birth of the Pendulum in Prewar Japanese Writing Education2018

    • Author(s)
      Eriko Motomori
    • Journal Title

      The Meiji Gakuin Sociology and Social Welfare Review

      Volume: 149 Pages: pp.195-220

  • [Journal Article] Sexual Bodies without Free Will: Lack of Disvourse on Children in Arguments about Teenage Prostitution in Prewar Japan2018

    • Author(s)
      Eriko Motomori
    • Journal Title

      The Meiji Gakuin Sociology and Social Welfare Review

      Volume: 150 Pages: pp.77-105

  • [Journal Article] 『保護されるべき子ども』と親権制限問題の一系譜―児童養護運動としての『子どもの人権を守るために集会』(1968-77年)2017

    • Author(s)
      土屋敦
    • Journal Title

      子ども社会研究

      Volume: 23 Pages: pp.113-131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦後の社会的養護と子どもの人権の系譜―敗戦後から現在までの歴史を振り返る2017

    • Author(s)
      土屋敦
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 100 Pages: pp.28-31

  • [Presentation] 1930 年代の児童虐待問題に浮上する「子ども」の複数性―焦点の定まらない虐待被害者としての児童2017

    • Author(s)
      高橋靖幸
    • Organizer
      日本子ども社会学会第24回大会(東京学芸大学)
  • [Presentation] 「子どものため」にどう挑むか――子ども社会研究の射程を広げる(担当:「子ども」を研究することの政治と倫理の問題)2017

    • Author(s)
      高橋靖幸
    • Organizer
      日本子ども社会学会第24回大会(東京学芸大学)
  • [Presentation] 施設の子どもたちの戦後史2017

    • Author(s)
      土屋敦
    • Organizer
      比較家族史学会第61回春季研究大会(早稲田大学)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi