2019 Fiscal Year Annual Research Report
A Historical Sociology of Childhoods in Japan: Focusing on Networks of Education, Family and Child Welfare in the Showa Period
Project/Area Number |
17K04695
|
Research Institution | University of Niigata Prefecture |
Principal Investigator |
高橋 靖幸 新潟県立大学, 人間生活学部, 講師 (30713797)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土屋 敦 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (80507822)
元森 絵里子 明治学院大学, 社会学部, 教授 (60549137)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 子ども社会学 / 子ども観 / 子ども史 / 子どもの誕生 / 児童労働 / 児童虐待 / 児童養護 / 構築主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である平成31(令和元)年度は、研究実施計画に基づき、(1)昭和史における、各自の分担する領域の子ども観の検討、ならびに(2)子ども観の昭和史(近代的子ども観)の描き直しの全体像の提示に取り組んだ。 (1)(2)ともに、共同研究メンバー3名で、昨年度までの研究成果の振り返りを行い、学会大会発表に向けての検討や3年間の共同研究成果の全体像の検討を研究会を通じて実施した。研究会は、共同研究メンバー3名が直接介して実施するものの他に、インターネット電話サービス「Skype」を使用して定期的におこなった。 以上の研究活動の実施の成果として、共同研究メンバーによる、「『子どもの誕生』再考」をテーマとした、学会発表をおこなった。昨年度は、共同研究メンバー3名による、「子どもの誕生」再考についての各論的な学会発表を実施したが、今年度の発表は、昨年度の学会発表の成果と課題を引き受けつつ、子ども研究における構築論を反省的に問い直すことを目的とした。この発表は、本共同研究全体の大きな研究成果の一部となった。 また、本共同研究メンバー3名が執筆に加わり、内2名は編者としても名を連ねた、子ども社会研究の更新をテーマとした編著を刊行した。3名は、本編著において、①1980年代の日本の子ども研究の課題と現代における子どもへの新たな視角、②戦前期の児童虐待問題から考える子どもの「構築」への視角、③戦後期の戦災孤児の経験をカテゴリーとスティグマの漸次的なループに着目して捉える視角について、研究成果をまとめることができた。その他、共同研究メンバー各自による、各種の単著研究論文の刊行と学会大会等での発表をおこなった。そして現在、3年間にわたる本共同研究の成果の一部として、編著の刊行に向けて具体的な取り組みを継続している。
|