• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

大学における発達障害学生の就労支援に関する臨床社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 17K04707
Research InstitutionTakushoku University

Principal Investigator

海口 浩芳  拓殖大学, 商学部, 准教授 (10413197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 俵 希實  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授(移行) (60506921)
竹内 慶至  名古屋外国語大学, 現代国際学部, 准教授 (80599390)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords発達障害 / 自閉スペクトラム症 / 就労支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「大学における発達障害学生の就労支援モデルを提示する」ことを目的としており、そのために3つの課題を設定し、メンバー間で分担して進めている。
研究初年度の本年度は、研究目的に照らして最適な研究対象等をメンバーで再検討し、課題1および課題2では、対象の変更および方法の一部を変更した。
課題1の企業における障害者就労の状況把握については、事例に無農薬・無化学肥料による農産物の生産や6次産品化と販売を行う企業(石川県金沢市)、ワイナリーを経営する事業体(栃木県足利市)を選定し、発達障害者・知的障害者の障害者就労の実態について情報収集した。
課題2の大学における発達障害学生への就労支援の実態については、分担者のゼミ生に発達障害学生(2017年度4年生)がおり、どのような就職活動を行い、そこで大学教員・就職課職員・カウンセラーらによる、どのような支援が必要だったかについて一年間にわたって記録した。
課題3のすでに実績のある高校での就労支援の現状把握と大学での就労支援との比較については、次年度実施予定の高校教員への質問紙調査(高校での就労支援に関する調査)の調査票設計のために、先行研究・先行事例等の情報収集および質問項目の検討等を行った。また2013~2015年度実施の科研費による研究「大学における自閉症スペクトラム支援体制モデル構築のための臨床社会学的研究」(研究代表者:俵希實〈研究課題番号:25381145〉)で得たデータのうち、本研究と関連するデータについて分析・考察し、日本教育社会学会第69回大会(報告タイトル「発達障害生徒に対する『望ましい支援』の検討」)において報告した。
各課題の進捗状況等については、定期的に研究会を開き、その確認と意見交換を行い、次年度の進め方を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題1および課題2において、事例の選定と分析方法を一部修正したが、分析・考察に必要な情報の収集はできた。また、課題3については調査票設計に必要な情報や知見について収集することができた。したがって、おおむね予定どおりに進行している。

Strategy for Future Research Activity

おおむね順調に進行しているため、研究計画にしたがって各課題に取り組む。課題1では、継続して事例調査を行い情報収集に努めるとともに、すでに収集した情報の分析・考察を行う。課題2では、当初2017年度に実施を予定していた先行して取り組んでいる大学の発達障害学生の就職支援担当者への聞き取り調査とその分析・考察を予定している。課題3では、高校における発達障害生徒の就職支援担当者への郵送法による質問紙調査の実施と、質問紙調査において聞き取り調査に協力の意思を示した教員への聞き取り調査を予定している。

Causes of Carryover

分担者が担当する課題2において当初予定していた聞き取り調査に代えて、発達障害学生の就労支援の実態を記録したために次年度使用額が発生した。
2018年度は聞き取り調査の経費として使用する予定。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 今月の書評『アメリカの教室に入ってみた:貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで』2018

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 4月号 Pages: 106

  • [Journal Article] 発達障害生徒に対する「望ましい支援」の検討:高校における特別支援教育コーディネーターへの調査分析から2017

    • Author(s)
      海口浩芳
    • Journal Title

      拓殖大学論集『人文・自然・人間科学研究』

      Volume: 38 Pages: 37-52

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 今月の書評『通信制高校のすべて』2017

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 10月号 Pages: 106

  • [Presentation] 発達障害生徒に対する「望ましい支援」の検討2017

    • Author(s)
      海口浩芳
    • Organizer
      日本教育社会学会
  • [Presentation] 生涯学習の視点から発達障害児者への支援を考える:地域社会ができること2017

    • Author(s)
      海口浩芳
    • Organizer
      東京都多摩地区生涯学習インストラクターの会第11回生涯学習展基調講演(東京都教育委員会・立川市教育委員会後援)
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi