• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Sociological Research on Employment Support Policy and Practice Programmed in Revitalization of Local Industry and Community

Research Project

Project/Area Number 17K04711
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

筒井 美紀  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70388023)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsインナーシティ / 社会-経済-教育的再生 / 顔の見える労働市場 / やってみせるコンサルティング
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は在外研究のためデンマークに滞在したが、2回の一時帰国によって、これまでの日本国内の調査を進捗させるとともに、受入先のコペンハーゲン大学社会科学部社会学科にて、本研究の報告をする機会に恵まれ、今後の展開に資する有益な質問とコメントをいただくことができた。
本研究が焦点を当てている中心的アクターは大阪地域職業訓練センター(Aダッシュワーク創造館)であり、今年度は、以下3点について解明できた。(1)同組織の就労支援カウンセラーが派遣先の高校で、どのようにして就職指導・斡旋の協働を創り上げてきたか、課題は何か。(2)同組織が大阪靴メーカー協同組合と2017年度に開校した「シューカレッジおおさか」が現在どのように展開しているか。(3)大阪府庁で教育行政・労働行政に長く携わり、2018年度にAダッシュで働き始めた元行政マンのオーラルヒストリーにより、地域雇用政策の先駆である大阪府の取り組みについて、アクターレベルでの掘り下げ。
このような、日本におけるインナーシティの社会-経済-教育再生について、デンマークで報告した。ヨーロッパのアジアに対する関心は中国にシフトしており、日本については表面的なことしか知られていないため、基礎的事実の説明から始めることが必要であった。オーディアンスにとっては、公教育投資の貧弱さ、教員の多忙状況、人生の「空白時間」に寛容ではない教育制度、歴史を引き摺る貧困問題の存在などが衝撃であったようだ。また、なぜ学校が(職業安定所ではなく)それほどまでに生徒の就職指導・斡旋に責任を持つのか?という疑問も呈された。こうした受け止められかたは、本研究にとって大変有益である。なぜならそれらは、いかなるコンテクストを設定すれば、欧州の研究者に関心をもってもらえ、かつ、その議論のなかで新たな学術的展開が得られるのかを考える材料だからである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の特長・強みは、現在展開しているインナーシティの社会-経済-教育的再生について、なぜ・どのようにそう在るのかを、オーラルヒストリーや史資料を用いて「近過去」から解明していることである。オーラルヒストリーや史資料の収集・分析は時間がかかかる作業であるけれども、(長い人は)10年に達する関係者とのラポールにより、着実に研究を進捗させているものと評価する。
加えて、欧州のオーディアンスからの質問とコメントにより、より大きな視野から本研究対象とテーマを捉えるきっかけを得るということにも恵まれた。
以上より、本研究は、おおむね順調に進展しているものと思料する。

Strategy for Future Research Activity

2018年度の在外研究を終えて帰国したので、まだ本格的な聴き取りを実施できてない関係者への聴き取りを進める。
今秋の社会政策学会第129回大会の共通論題において、本研究に関して報告する機会を得たので、これまでの成果を論文としてまとめる。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じたのは、本研究の採択決定(通知)段階では、まだ、申請者の2018年度在外研究が決定されていなかったことが影響している。
次年度使用額は、2018年度直接経費の25%弱、金額にすれば30万円弱にすぎず、これは、2回程度の大阪出張(旅費と反訳業者支払い)を加えることに充当する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] An examination of the vocational education and training system under which working people can choose career change and development with less difficulties: based on an interview with an electrician in Denmark2019

    • Author(s)
      TSUTSUI, Miki
    • Journal Title

      法政大学キャリアデザイン学部紀要

      Volume: 16 Pages: 173-194

    • DOI

      http://cdgakkai.ws.hosei.ac.jp/wp/category/s_annals/

    • Open Access
  • [Journal Article] “Individual development model” and “community embedment model”: an examination based on a fieldwork of the job placement at a “disadvantaged non-vocational high school” in Japan2019

    • Author(s)
      TSUTSUI, Miki
    • Journal Title

      生涯学習とキャリアデザイン

      Volume: 16-2 Pages: 印刷中

    • DOI

      http://cdgakkai.ws.hosei.ac.jp/wp/category/a_annals/

    • Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi