2017 Fiscal Year Research-status Report
「個性」の成立と言説編成に関する歴史社会学:「個性調査」をめぐるポリティクス
Project/Area Number |
17K04712
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
有本 真紀 立教大学, 文学部, 教授 (10251597)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 個性 / 個性調査 / 言説編成 / 歴史社会学 / 学校儀式 / 教育勅語 / 感情の共同体 / 唱歌 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本近代における「個性」概念の成立と普及過程の解明を目指す本研究では、特に明治期末以降学校で実施されるようになった「個性調査」に注目している。 初年度は、①新たな学校史料調査による一次史料の収集、②本研究開始以前の学校史料調査で収集した個性調査簿関連一次史料画像の整理と分析、③「個性」が注目されるに至った背景の検討を中心に研究を進めた。 ①の調査は、長野県、宮城県、北海道の小学校において行った。長野県では、「家庭調査」と「個性調査」の結果が記入された昭和初期の「操行査察簿」など、宮城県では、詳細な児童把握に基づく記述のある昭和10年代の学籍簿と明治末から大正期にかけての「個性調査簿」をはじめとする諸表簿を画像データとして収集した。また、北海道では大量の関連史料群を発見することができ、次年度以降継続調査の必要性が明らかになった。 ②では、5万点を超える一次史料画像のリスト化、データベース化に着手し、一部については情報をデータセットとして扱うための入力作業を行った。このデータセットを用いて、連携研究者である水谷智彦が、山形県内の小学校で発見された大正期・昭和初期の「個性観察簿」から人々の生活歴設計に影響を与えた要因を探り、学会発表と論文化を行った。分析の結果、保護者職業が公務自由業である場合、地域間-上昇移動を志向する割合が高いこと、また学業成績と生活歴設計の関連性が大正期から昭和期にかけて強まることがみてとれた。 「個性」が注目されるには、その前提として均質性・凝集性のある統制された集団や社会が形成されていることが必要だと考えられる。小学校でいえば、等級制から学級制となり、ほぼ同年齢の男女別学級が編制されたこと、画一的なふるまいや思想が求められ、感情の共同体が目指されるようになったことが挙げられる。そこで③では、学校儀式、教育勅語、唱歌をキーワードとして論文発表などを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」で述べた通り、①新たな学校史料調査で豊富な史料群を発見し、次年度以降さらに充実した調査が見込まれる、②すでに収集していた学校史料画像の整理と分析に着手した、③「個性」が注目されるに至った背景として、学級成員の均質化や、卒業式をはじめとする学校儀式、教育勅語奉読および《勅語奉答》などの儀式唱歌による教育が挙げられ、それらが子どもの身体と感情に与えた影響を考察した。以上3点は、これまで分担者として参加してきた、4回の科研費研究課題の成果をさらに発展させ、「個性」概念の成立過程の解明に資する内容である。本年度においては、特に③の内容について日本教育学会、千葉歴史教育者協議会の求めに応じて論文化を行った。なお、儀式唱歌については、平成30年度より「儀式唱歌が作った子どもの心と身体―勅語奉答歌を中心とした歴史的・社会学的研究」(基盤研究(C)、代表者:嶋田由美)として新たに共同研究を行うこととなった。 以上から、平成29年度の「研究の目的」をおおむね順調に進展させられたと評価できる。 しかし、史料画像の整理と、「個性」に言及している明治期から昭和戦前期にかけての心理学、教育学文献の収集が当初予定より若干遅れていることが反省点であり、これらは次年度以降に改善を図る予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
一次史料画像データの整理と分析を継続し、データベースの作成を進める。引き続き分析優先順位の高いファイルから順に、表簿に応じたエクセルのフォーマットへのデータセット入力作業を行う。その際、地域、記載時期、表簿の項目、記述の様態などを勘案して詳細な分析を行うべきデータを選別し、それを用いた学会発表、論文発表を行う。 すでに収集済みのデータを補完するために必要な調査の計画を立案する。調査先は主に小学校であり、その選定と交渉にあたっては、過去の調査で蓄積したノウハウを活用して効率を高める。連携研究者、研究協力者も必要に応じた人数が調査に同行する。調査によって得られた史料は、順次前述の整理、分析作業に加えていく。 また、「個性」に言及している明治期から昭和戦前期の心理学、教育学分野の文献の収集・整理も行う。主に、「個性」がindividualityの訳語として用いられ始め、教育・心理学分野で流通するようになる、明治期から大正期にかけての文献を中心に検討し、「個性」に関する言説がどのように編成されたのかを検討していく予定である。 本研究に関連して、次年度にはワシントン州立大学から「立教大学招へい研究員」を受け入れることになった。その研究テーマは、「自律性と青少年―明治・大正社会における個性と国民形成」である。招へい研究員には本研究で収集した史資料を提示する一方、共同研究を進める中でアメリカにおける類似実践、学校表簿に関する情報を得たいと考えている。
|
Causes of Carryover |
データベース作成にあたる協力者が予定通りに確保できなかったことと、それに伴って機器の購入を一部見合わせたため、次年度使用額が生じた。次年度は、協力者を増やす見通しであり、機器も購入する。また、本年度の調査で大量の学校史料が保管されていることがわかった北海道の小学校、および、これまでに史料調査を行っていない九州地方での調査を行うため、旅費を使用する。
|