2019 Fiscal Year Research-status Report
「個性」の成立と言説編成に関する歴史社会学:「個性調査」をめぐるポリティクス
Project/Area Number |
17K04712
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
有本 真紀 立教大学, 文学部, 教授 (10251597)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 個性 / 個性調査 / 言説編成 / 歴史社会学 / 学校的社会化 / 小学1年生 / 児童 / 教師 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本近代における「個性」概念の成立と、教育への普及・浸透過程の解明を目指す本研究課題では、2019年度に、中間報告書『学校的社会化の歴史と現在―「児童になる」とはどういうことか』(2018-2022年度科学研究費補助金基盤研究(B) 課題番号18H00990研究代表者:北澤毅との共同研究プロジェクト)を作成した。同報告書中、「第3部:学校的社会化の歴史社会学―『児童』の誕生」には、本研究の成果として4本の論文を掲載した。 10年以上に亘る学校表簿調査により、全国から集めた個性調査簿一次史料データの蓄積は本研究独自の貴重な財産と言え、質的・量的さまざまな角度からの分析が可能である。報告書でも、研究協力者である稲葉浩一が、大正期茨城県内小学校の個性調査簿を素材に、「児童生徒理解実践としての『個性調査』とその『失敗』―観念と実践の位相に着目して」を、また、水谷智彦が愛媛県内小学校の人別表を用いて「矯正すべき児童へのまなざし―大正期愛媛県内小学校『人別表』のテキストマイニングを用いた分析」を論文発表している。今後も一次史料の収集とデータベース化を進め、分析に生かしたい。 同報告書には、「小学校1年生の取扱い」および「明治期における成績調査方法」の変容について、歴史社会学の視点から考察した2論文も掲載した。いずれも今後の発展の足掛かりとなる論考であり、今後も公的な言説と一次史料の両方を活用し、社会学理論を援用しつつ分析を精緻化していきたい。 こうした児童の個性をめぐる言説そのものに焦点化するだけでなく、個性が捉えられる場や機会についても多面的に分析を行った。「戦前期の学校儀式」「教師が生徒集団を管理するための懲戒」「児童虐待問題」「授業空間としての教室」という切り口を通して、「児童になること/児童にすること」や「児童観」の変容を考察し、学会発表、論文として成果を公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は、①小学校入学直後の1年生、さらには入学前の子どもに対する「個性調査」が提唱されるに至った経緯の検討、および関連文献の収集、②個性調査簿一次史料の収集と分析、③個性調査に関連する明治期・大正期教育雑誌記事の収集整理、の3点を中心課題に据えた。それぞれの進捗状況は、以下の通りである。 ①明治期末から大正期にかけて小学校に広まった「個性調査」を、できるだけ早い時期に行うことが望ましいとする言説の流布をたどり、特に入学式直後や入学前に調査を実施した記録の収集と分析を継続している。未だその途上ではあるが、「個性」が学校生活における人間関係から次第に見えてくるものではなく、指導を効果的に行うための前提として把握しておくべき事項と見なされるようになる経過の一端が明らかになってきた。 ②2019年度の一次史料収集に関しては、さまざまな事情により各地の学校、文書館を頻繁に訪問することが難しかったことから、新たな史料の収集は昨年度までに比べて点数が少なくなっている。しかし、地区校長会において個性調査が議題に上った記録や、新入学者に対する個性調査の記録簿様式など、貴重な地方史料を入手することができた。また、これまでに収集した表簿画像データだけでも膨大な数に上っており、その中から問題関心に応じてデータを分析することで、本科研中間報告書に論文を発表することができた。 ③個性調査は「児童童生徒ノ個性尊重及職業指導ニ関スル件」(1927年文部省訓令二十号)が出されるまで、制度的に義務付けられてはいなかった。それにもかかわらず普及したのは、全国規模および各地域で発行された教育雑誌の影響が大きい。そこで、代表的な教育雑誌から関連記事を体系的に収集する作業に着手した。これを蓄積することで、①②の研究を支えるデータとして活用できる。 以上から、「研究の目的」はおおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度には、小学1年生への個性調査に重点を置く。明治期末以降、小学校は「個性教育に資する」として、児童一人一人の性格や身体に関する事項、生活程度や近隣の状況に至る詳細な情報を集めるようになり、調査機会を入学時の家庭調査や入学前の家庭訪問にまで広げていく。これまで、そうした経緯を大正期までに絞り追ってきたが、今後は明治期から高度成長期にさしかかるまでの時期に広げて検討したい。教育学書・教育雑誌・育児書・学習雑誌に見られる言説を分析し、小学1年生という存在が特別な扱いを受けるようになる過程を解明することに力を注ぐ。とりわけ、就学前の子どもを対象として個性や成育歴、生活状況に関する調査が行われることで、逸脱の早期発見と矯正に関心が向けられていく経緯を跡付けたい。 それと並行して、入学前後に実施された個性調査に関する地方一次史料の収集・分析も継続する予定である。すでに単著として出版企画が決定している『小学1年生の歴史社会学』(仮)では、書籍や雑誌等により流布した公的な言説と実践の場で記録された一次史料を活用し、小学1年生という存在の歴史的過程をたどる。加えて、現代において「児童になる」ことの意味と、子どもたちが経験する「歴史的身体」の不可避性を考察する予定であり、その執筆を進める。 さらに、「個性」の語の変容も明らかにすべき課題である。individualityの訳語として使われ始めた当初は価値的な意味をもたなかった「個性」の語が、「個性の伸長」「個性尊重」のように価値づけられていく過程と、そうした言説の実践の場への普及を追う。また、個性調査へとつながる操行査定についても、実施に至る議論の過程を、主に明治期の試験論を通して明らかにする。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じたのは、代表者の体調不良に加え、COVID-19の感染拡大によって史資料収集調査が計画通りに進められず、旅費の使用額が予算額を大きく下回ったことによる。2020年度も、状況に応じて可能な限り調査を実施したいと考えている。また、単著執筆を進めるにあたって必要となる、古書を中心とする図書の購入、文献複写などへの使用を計画している。
|
Remarks |
本科研課題に関して、以下の研究成果報告書を公刊した。 北澤毅、有本真紀、稲葉浩一、越川葉子、矢島毅昌、早坂めぐみ、水谷智彦、保坂克洋、今井聖、粕谷圭佑、高嶋江、井出大輝、平井大輝、岩佐菜々子,2019,『学校的社会化の歴史と現在―児童になるとはどういうことか―』(2019年4月30日、東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学文学部 北澤研究室・有本研究室)
|