2021 Fiscal Year Research-status Report
教職課程履修学生の動機づけと職業アイデンティティ発達に関する縦断的研究
Project/Area Number |
17K04717
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
田中 希穂 同志社大学, 免許資格課程センター, 教授 (40399043)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中瀬 浩一 同志社大学, 免許資格課程センター, 教授 (20369309)
大橋 忠司 同志社大学, 免許資格課程センター, 教授 (20755384) [Withdrawn]
奥野 浩之 同志社大学, 免許資格課程センター, 准教授 (80552067)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 教職課程 / 動機づけ / 教師効力感 / 教師アイデンティティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,4年生総合大学において教職課程を履修している学生の早期の段階での教職への意思や意欲・動機づけを把握し,学習動機とともにその推移を捉え,教職関連講義や実践実習などをとおした教員としての資質能力の獲得過程について,入学から卒業,就職後までのデータに基づいて検討することを目的とする。 本年度は,これまでに収集したデータのうち,教育現場での実習経験前の学生(1年次末と2年次末に調査)の教師効力感や教師アイデンティティの変化,および,それらと教職志望理由や教職課程科目履修動機との関連について分析した。その結果,教師アイデンティティのうち,「教師としての継続性」が1年次末から2年次末に低下した。1年次および2年次は教職に関する基礎的な科目の履修が中心であり,教職という職業についての知識を深める段階である。その中で,教職に関する厳しさや,職業としての大変さについても同時に理解するため,教職を生涯の仕事として継続可能なのかどうかについての不安が高まったと考えられる。この段階の学生は教育現場などでの実習体験が未経験であるため,実習の中で発達すると考えられるような教師としての効力感やアイデンティティの変化はこの段階では見られなかったと考えらえる。また,1年次末の「子ども志向」「職業的憧れ」「自己成長」は,2年次末の教師効力感や教師アイデンティティと正の関連がみられた。子どもへの関心や教職に憧れをもって教職を志望し,自己成長を目指して教職の学習に取り組み始めることは,その後の教師としての効力感やアイデンティティの発達を導く傾向が示唆された。 現在教職の現場にいる卒業生へのインタビュー調査については,コロナ禍のため一部延期したため,2022年度に実施する。また,分析結果を参考に教職課程のポートフォリオである教職履修カルテの改修内容を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナ感染症の影響から2020年3月からの調査が遅れたため,分析にも遅れが生じている。現職教員への調査においても,コロナ対応における現場の多忙を考慮し,調査時期を遅らせた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を再延長し,遅れて収集したデータの分析を実施し,教職課程履修による発達的要因を検討し,研究をまとめる。これらの結果を活かし,eポートフォリオシステムの改修内容の検討に取り組む。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の影響のため2020年度からデータ収集・分析が遅れたことにより学会発表を延期したため,その参加費・旅費とする。また,同様に実施を延期した現職教員へのインタビュー調査の謝礼とする。調査・分析に用いたPCの不具合により,ノート型PCを購入する。 次年度使用計画:参加費・旅費(日本教育心理学会,日本発達心理学会,日本心理学会への参加:15万円),物品費(Let's note:30万円),謝金(インタビュー調査謝礼,専門的知識の提供:6万円),消耗品(筆記用具等:3910円)
|