• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

The body matters: embodying the musical creativity and communication

Research Project

Project/Area Number 17K04735
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

今田 匡彦  弘前大学, 教育学部, 教授 (30333701)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsサウンドスケープ / サウンド・エデュケーション / 身体性 / 創造性 / 音楽教育
Outline of Annual Research Achievements

日本の音楽教育は既成の音楽を基盤に展開されてきたため、楽譜の再現や鑑賞が重視されてきた。その結果音楽に必要な身体性と創造性が欠如する傾向があった。本研究では①サウンドスケープ、サウンド・エデュケーションを海外と国内でのアクション・リサーチにより再検討し、②身体性と創造性による音楽教育プログラムの開発、③西洋と非西洋とを超越する音楽そのものの解明を目的とする。2017年度は①②③を基盤としたこれまでの成果を"Using the Concept of Image by Gaston Bachelard to Investigate the Relationship between Music and Its Image in Music Education"としてまとめマレーシアで開催されたAPSMER2017にて口頭発表するとともに研究論文として掲載した(APSMER2017,pp.204-209)。また同学会にて台湾、韓国、香港、マレーシアの研究者とともにパネル"Transcending Borders: Music Education in Asia: Tracking Past, Present, and Future"を開催し意見交換を行った。サウンドエディケーションによるアクションリサーチでは、弘前大学教育学部附属小学校、中学校、特別支援学校にて共同研究を行い公開授業として一般に公開した。また「アート・プロジェクト:みる・きく・つくる」を弘前にて開催し、『音楽教育学第47巻第2号』に研究報告を掲載した。西洋と非西洋との比較研究として、英国ロンドンのNordoff-Robbins Centreを訪問し弘前大学教育学部附属特別支援学校での研究成果と音楽療法との接点を探るとともに、アレクサンダー・テクニークとの共通項についての検証をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2017年度はこれまでの研究実績を海外にて発表し一定の評価を得ることができた。また、同様の研究テーマを持つ海外の研究者とのディスカッションを通して、サウンド・エデュケーションを通した身体性、創造性を基盤とする音楽教育の可能性が示された。日本でのアクション・リサーチは弘前大学教育学部附属小学校、中学校、特別支援学校及び地域アート・プロジェクトとしてSpace Denegaにて行われた。これらの調査を通し、サウンド・エデュケーション、サウンドスケープを基盤とした音楽教育のUniversal Design化への基盤が構築されたと考える。これらの調査に基づき英国ロンドンのNordoff-Robbins Centreで行われたディスカッションにより、日本から海外へ発信するべき音楽教育プログラムの可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

身体性と創造性を重視したサウンドスケープ及びサウンド・エデュケーションに基づく音楽教育プログラムの試案として、2017年度は弘前大学附属小学校、中学校、特別支援学校でアクション・リサーチを実施した。その結果、サウンド・エデュケーションによる音楽教育プログラムを構築することにより、協働、創意工夫(Active Learning)とSoucial Inclusion等新学習指導要領が示唆する教育テーマを音楽という教科でしか経験し得ないCreativityを通して具現できることが分かった。今年度はこれらの成果を2つの英語論文"Developing the universal design in music education for a new teacher policy"及び"Proposing an Active Learning Approach in Japanese Music Educaiton Policy"にまとめるとともに、7月にドイツのミュンヘンにて開催されるInternational Society for Music Education Policy Commissoion Seminarにて研究発表する。また海外でのアクションリサーチも予定している。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] National Univeratiy of Pingtung(Taiwan)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Univeratiy of Pingtung
  • [Int'l Joint Research] Nordoff-Robbins Centre/University of Huddersfield/Goldsmiths, University of London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Nordoff-Robbins Centre/University of Huddersfield/Goldsmiths, University of London
  • [Int'l Joint Research] Seoul National University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Seoul National University
  • [Int'l Joint Research] Universiti Teknologi MARA(Malaysia)

    • Country Name
      Malaysia
    • Counterpart Institution
      Universiti Teknologi MARA
  • [Int'l Joint Research] HK Music Education and Research Centre(Hong Kong)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      HK Music Education and Research Centre
  • [Journal Article] 〈小さな音楽〉の実践的探究:2つのワークショップを通して2018

    • Author(s)
      髙橋憲人,今田匡彦,前田一明
    • Journal Title

      音楽教育学第47巻第2号

      Volume: 47 Pages: 49-56

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Indirect Approaches: アート・プロジェクトとしての小さな芸術2018

    • Author(s)
      今田匡彦
    • Journal Title

      音楽教育学第47巻第2号

      Volume: 47 Pages: 98-99

    • Open Access
  • [Journal Article] 音楽,ことば,身体をめぐって:高橋洋子『通りゃんせ』を読む2018

    • Author(s)
      今田匡彦
    • Journal Title

      弘前大学教育学部学部紀要

      Volume: 119 Pages: 67-76

    • Open Access
  • [Journal Article] Shifting from Big Music to Samll Music through Creative Music Making2017

    • Author(s)
      Tadahiko Imada, Takeshi Mikami, Kento Takahashi
    • Journal Title

      APSMER2017 E-Proceedings

      Volume: 0 Pages: 204-209

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transcending Borders: Music Educaiton in Asia: Tracking Past, Present, and Future2017

    • Author(s)
      Hung Pai CHEN, Tadahiko IMADA, Mohamd SHAN, Ang Ah SEOK, Pan-hang TANG
    • Journal Title

      APSMER2017 E-Proceedins

      Volume: 0 Pages: 441-449

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Proposing an Active Learning Approach in Japanese Music Education Policy2018

    • Author(s)
      Tadahiko Imada
    • Organizer
      ISME Commission on Policy: Culture, Education and Media
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developing the universal design in music education for a new teacher policy2018

    • Author(s)
      Tadahiko Imada
    • Organizer
      ISME Commission on Policy: Culture, Education and Media
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Shifting from BIg Music to Small Music through Creative Music Making2017

    • Author(s)
      Tadahiko Imada, Takeshi Mikami, Kento Takahashi
    • Organizer
      Asia Pacific Symposium for Music Education Research 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Trancending Borders: Music Education in Asia: Tracking Past, Present, and Future2017

    • Author(s)
      Hung Pai CHEN, Tadahiko IMADA, Mohamad SHAN, Sang Ah SEOK, Pan-hang Tang
    • Organizer
      Asia Pacific Symposium for Music Education Research 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Indirect Approaches:アート・プロジェクトとしての小さな芸術2017

    • Author(s)
      今田匡彦,髙橋憲人,前田一明,金崎惣一
    • Organizer
      日本音楽教育学会第48回大会

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi