2019 Fiscal Year Research-status Report
戦中・戦後の数学教育における進歩主義と本質主義の対立と共存に関する研究
Project/Area Number |
17K04741
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
蒔苗 直道 筑波大学, 人間系, 准教授 (40345939)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 各教科の教育 / 算数 / 数学 / 数学教育再構成運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
戦前の旧制中学校における数学のカリキュラムの構成について,日本中等教育数学会において展開された3地区の数学教育再構成研究会の研究を基に,それ以前の研究とのつながりの観点から見直しを行った.当時の数学のカリキュラムであった教授要目を見直した結果,数学教育再構成研究会の3地区において開発された教授要目案には共通する指導内容が見られた.また,これらは,それぞれの地区において数学教育の改良の方策として数学教育再構成運動以前から研究されていたものであったことが明らかになった. また,「再構成」という言葉に込められた当初の意味は,指導内容や教材の再構成であった.このことから,再構成運動の出発点は,新しい数学の指導内容を取り入れ,数学教育を再構成することと捉えられた.数学教育再構成研究会の研究を通して,数学教育の指導や学習のあり方全体を再構成するという,より広い意味での再構成に展開していった事が明らかになった. この成果については、日本数学教育学会における研究大会において、研究論文「数学教育再構成運動における中学校数学再構成の内容」として論文集に掲載され,成果発表している. この他,戦前戦後の数学教育の実践的展開を支えた授業研究について,その発端と歴史的展開をまとめた研究論文として、Springer International Publishingから発行された『Theory and Practice of Lesson Study in Mathematics』に、論文が掲載された。また,戦後の日本の数学教育カリキュラムの展開を俯瞰した研究論文を『ICMI Study24』に投稿し,来年度開催予定の数学教育学の国際会議14th International Congress on Mathematical Educationには,数学教育再構成運動に関する論文を投稿し,受理されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究成果の発表については学会発表および著書の分担執筆等で行えている.昨年度,投稿した論文がSpringer International Publishingから発行された『Theory and Practice of Lesson Study in Mathematics』に掲載され,研究成果を蓄積している.また,新たに数学教育の国際研究組織であるICMI Study24に論文を投稿している.しかしながら,年度末からの新型コロナウィルス感染拡大によって,資料収集ができなくなったり,研究会が中止になったりしているため,研究活動への支障が出ている.また,学内の諸々の対応に追われる他,大学施設の閉鎖もあり,普段の研究も十分に行える環境ではなくなっている.
|
Strategy for Future Research Activity |
数学教育の歴史的変遷に見られる思想的対立や、そこにおける議論の成果をまとめる。数学教育再構成運動については、米国数学教育界の動向やその影響を具体的に分析する。この研究の方策については、日本数学教育学会の数学教育研究の展開を基に、他大学の研究者と意見交換をしながら進める。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた物品購入や出張旅費の支出がなかったため,次年度使用額が生じた.翌年度分の助成金と合わせて,研究成果発表に使用する計画である.
|