2021 Fiscal Year Research-status Report
Study on the Conflict and Coexistence of Progressivism and Essentialism in Mathematics Education during and after the World War II
Project/Area Number |
17K04741
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
蒔苗 直道 筑波大学, 人間系, 准教授 (40345939)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 戦後教育改革 / 数学教育 / 進歩主義 / 本質主義 / 数学教育再構成運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
数学教育国際会議ICME14(14th International Congress on Mathematical Education)がオンラインで開催され参加した.数学教育史のTSG55(The history of the teaching and the learning of mathematics)で副議長を務め,共著者として「Approach of An Early-1940s Japanese Secondary Mathematics Textbook to Teaching the Fundamental Theorem of Calculus」を発表した. 本研究では,戦中の数学教育再構成運動において,旧制中学校のために作成された一種検定教科書『数学』の焦点を当てている.微積分は,この時期の日本の数学教育に新しく導入された数学の指導内容である.教科書教材にも特徴が見られ,微積分の基本定理の扱い方には,微分と積分の関係を生徒にとらえさせたり,生徒自身がその意味づけをする事が意図されていた. 海外から新しい内容である微積分が日本の数学教育に導入された事のみでなく,独自の数学教育観を捉える事で,進歩主義的な数学と本質主義の数学が対立していた時期の海外の数学教育が,日本にどのように取り入れられてのかという一面を明らかにした. これは,戦中の日本の数学教育が程度の高い数学教育を目指しており,軍事技術に直結する数学的な内容が重視されるという社会的な枠組みの中で位置づけられる.また,これとは別の教育的観点として,微積分を旧制中学校に導入したという内容面での再構成と数学教育の理念や方法をも改良していこうとする教育観の再構成を意味している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の目標としていた国際学会での発表をすることはできたが,これらの成果を学会誌(国内誌および国際誌)に掲載する成果にまとめ切れていない.
|
Strategy for Future Research Activity |
国際会議で発表した内容および日本の数学再構成運動期の教科書とこれに影響を与えた1920年代から30年代の米国の数学教科書やその動向などを研究成果としてまとめ,学会誌(国内誌や国際誌)に投稿する事を,具体的な研究の推進方策とする.
|
Causes of Carryover |
学会発表後の研究成果のとりまとめが残されており,それに必要な経緯費として使用する.
|