• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

The construction of artistic body theories in art education

Research Project

Project/Area Number 17K04745
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

郡司 明子  群馬大学, 教育学部, 准教授 (00610651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 刑部 育子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20306450)
茂木 一司  群馬大学, 教育学部, 教授 (30145445)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords美術科教育 / アート / 身体 / 表現 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

・幼児期からの表現活動において身体性(アート的身体)を重視する理論をもとに、具体的な事例や活動の様子を挙げ、保育内容「表現」に関するテキスト執筆を行った。(『新訂 事例で学ぶ保育内容 領域 表現』萌文書林,『保育内容 表現』光生館』)執筆に際し、保育現場での参観や保育者へのインタビュー等を経て、幼児期から多感覚を活性化させる保育のあり方や保育者の関わり方に学び、美術教育におけるアート的身体の意義をより明確に打ち出す視点を得た。
・アート活動の素材をクリエイティブ・リユースの観点から利用するため、園舎の建築等を手がける企業と連携し、学生スタッフと共に地域の保育現場にて身体性を重視するアート活動を定期的に行った。その際、アート的身体のあり方を捉える仕組みを整え、ドキュメントウォール等を通じて可視化、共有してきた。この取り組みは論文と学会発表にて社会に提示した。
・教員及び保育者対象の研修会や親子のワークショップ等を通じ、身体性(アート身体)を活性化する造形活動を提案し、アンケート調査や感想をまとめその有用性を検証した。また、美術教育研究室の教員と学生でダイアローグ・イン・ザ・ダークにおける暗闇体験研修を行い、アート的身体について思考を深める視点を得た。
・保育者・教員養成系大学の保育内容「表現」に携わる教員4名(身体、言語、音楽、造形)で表現教育に関する研究会を立ち上げ、「身体性と創造性」をテーマに発達心理学会にてラウンドテーブルを開催。造形表現の立場から身体性を重視する表現ワークショップを行った。
・大学授業におけるアート的身体(思考/行為)を育むワークでの学生の学びを検証し、美術科教育学会にて「美術教育におけるアート的身体の構築(構想)」をテーマに口頭発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

・美術教育におけるアート的身体の構築を進める上で、1年目に予定していた歴史的な観点からの捉えが不十分である。早々に文献にあたり、明治以降の近代化~現代に至るまで、時代とともに変容してきた美術教育における身体観の捉えを概観し、未来に資する美術教育のあり方を提示する方向性をまとめたい。
・全体的に文献調査がやや遅れ気味である。各方面からの実践や原稿執筆依頼への対応で、本研究テーマに関するまとまった文献調査の時間を設けることが難しい。再度、計画を見直し「アート的身体」の構築に向けた理論を明確にしておきたい。

Strategy for Future Research Activity

・アート的身体の育成に関する事例の検討を行う。身体性を重視した鑑賞活動(劇化)や美術作品を契機とした昨今の創作ダンスの状況などに触れ、広く身体表現(パフォーマンス)の有用性について考察し、アート的身体の育成を基盤とする美術教育の新たな可能性について提案する。論文執筆にてまとめ、『教育美術』誌に投稿予定。(7月末)
・美術教育において育成すべき身体観の変遷について、歴史研究の専門家による指導をもとに進めていく。美術教育の歴史研究における一般的な歴史区分の中で、身体性に関する特色を挙げ、その時代における美術教育を通じた身体教育観を明らかにする。論文執筆にてまとめ、『美術教育学』への投稿を予定。(8月末)
・アート的身体の育成をめぐり、幼児期から学齢期の移行をどのように考え、接続期ならではの課題を乗り越えていくのか、検討考察し、テキストの執筆につなげる。(9月末)
・美術教育を通じた身体教育観の変遷を踏まえ、現代のメディア社会におけるアート的身体を育む視点とさらなる未来に資する教育の方向性を検討する。
・保育者・教員養成系大学の保育内容「表現」に携わる(身体、言語、音楽、造形)メンバーで、「身体と創造性」をテーマに議論を深め、造形表現を専門とする立場からアート的身体の育成に関する内容・方法を明らかにする。

Causes of Carryover

・文献調査の遅れから、研究テーマに関する文献購入と関連する専門家を訪問(招聘)し、指導を仰ぐ等の機会を設けることが叶わなかったため、次年度使用額として計上した。速やかに文献調査(特に歴史的な観点における研究)を進める上で必要となる著書、論文等を収集(購入)し、また、専門家からの指導助言を得る上での旅費として、計画的かつ有効に助成金を使用したい。

  • Research Products

    (36 results)

All 2018 2017

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 子どもの生活をより豊かにするアート活動の考察―地域に向けたBFAプロジェクトはいかに始まったか―2018

    • Author(s)
      郡司明子、宮川紗織、上原康央、福島直、石原加奈子、毛塚鮎美、岡本麻衣
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 第35号 Pages: 91-102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「上毛電鉄ごちそうアートトレイン」における学びの考察2018

    • Author(s)
      宮川紗織、郡司明子
    • Journal Title

      群馬大学教科教育学研究

      Volume: 第17号 Pages: 73-82

  • [Journal Article] インクルーシブアート教育システム構築のための覚え書き 第3報2018

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 第35号 Pages: 71ー78

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中学校美術教育におけるPBL型学習 ―「人DESIGN Project」の事例研究―2018

    • Author(s)
      茂木克浩・茂木一司
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要

      Volume: 53号 Pages: 25ー35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文化多様性の理解を目的とした色彩構成ワークショップの開発2018

    • Author(s)
      茂木一司・手塚千尋・佐藤真帆・笠原広一・池田吏志
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集2018

      Volume: 51号 Pages: 19ー26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デジタル表現の拡張と美術教育の未来2018

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      色彩教育

      Volume: 36 Pages: 1

  • [Journal Article] ライゾマティック・インタビュー2018

    • Author(s)
      柳澤知明・茂木一司
    • Journal Title

      色彩教育

      Volume: 36巻 Pages: 2ー5

  • [Journal Article] 色彩教育におけるデジタル表現を中心に Part2(座談会)2018

    • Author(s)
      会田大也・蔵本大資・茂木一司・赤木重文・大内啓子・穴澤秀文
    • Journal Title

      色彩教育

      Volume: 36巻 Pages: 6ー13

  • [Journal Article] 保育の「根本考察」にチャレンジ!4: 幼児期の表現を支える材料・道具2018

    • Author(s)
      刑部育子・桐山瞭子・堀井武彦・灰谷知子・浜口順子
    • Journal Title

      幼児の教育

      Volume: 117(1) Pages: 4-13

  • [Presentation] 表現活動における身体と創造性 ―保育者・教員養成課程の造形・音楽・言葉・身体の授業実践から考える―2018

    • Author(s)
      木村充子、郡司明子、福田きよみ、白澤 舞
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] 子どもの生活をより豊かにするアート活動の考察―地域に向けたBFAプロジェクトを通じて―2018

    • Author(s)
      郡司明子、宮川紗織
    • Organizer
      第40回美術科教育学会 滋賀大会
  • [Presentation] 美術教育におけるアート的身体論の構築2018

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      第40回美術科教育学会 滋賀大会
  • [Presentation] インクルーシブアート教育とまえばしアートスクール計画2018

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      文化庁×九州大学共同研究プロジェクト「アートと社会包摂」キックオフフォーラム(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] 文化芸術による社会包摂の評価手法・ガイドライン構築の事例研究ーキックオフ・シンポジウム「音でさわる、目で踊る~高齢者施設えい めいにおける音と身体のワークショップは、介護の現場に何をもたらすのか~」2018

    • Author(s)
      茂木一司・熊谷薫・今井朋・岡安賢一・石幡愛・高橋かおり・落合千華・湯澤文昭・石坂亥士・山賀ざくろ・木村祐子
    • Organizer
      群馬大学と文化庁の共同研究事業「文化芸術による社会包摂型度の評価手法・ガイドライン 構築のためのシンポジウム
  • [Presentation] ジェンダー・LGBTQと美術教育-なぜ日本の美術/教育では難しいのか?-2018

    • Author(s)
      茂木一司・木暮萌
    • Organizer
      美術科教育学会第40回滋賀大会
  • [Presentation] インクルーシブ美術教育研究部会「インクルーシブ社会/教育にアートはどのように関係/貢献できるのか―やまなみ工房で紡がれる日常と 表現―」2018

    • Author(s)
      山下完和・茂木一司
    • Organizer
      美術科教育学会第40回滋賀大会
  • [Presentation] 平成29年度 第2回アートスクールカフェ「僕らの未来」上映会・対談・ワークショップ2018

    • Author(s)
      飯塚花笑・茂木一司
    • Organizer
      まえばしインクルーシブ美術教育研究会
  • [Presentation] 「視覚障害児の美術教育を考える」シンポジウム2018

    • Author(s)
      大内 進・多胡 宏・茂木一司
    • Organizer
      群馬大学研修院美術教育
  • [Presentation] 素材との対話を通して生み出されるアート的学び~レッジョ・エミリア戸の対話、マテリアルの声を聴く~2017

    • Author(s)
      森眞理、井出孝太郎、植村朋弘、刑部育子、郡司明子
    • Organizer
      第70回日本保育学会自主シンポジウム
  • [Presentation] “賢いからだ”を育む造形表現活動の在り方について2017

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      大田区教育委員会幼児教育センター第1回幼保合同研修会
    • Invited
  • [Presentation] 「キラキラ輝けアートの世界!親子で楽しく表現遊び」2017

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      大田区家庭教育支援講座
    • Invited
  • [Presentation] 身体性と表現2017

    • Author(s)
      町山太郎、郡司明子
    • Organizer
      幼児造形教育研究会 第34回夏の研修大会
  • [Presentation] Workshop:Drawing on Diversity: How socially engaged art education promotes cultural diversity and strengthens community2017

    • Author(s)
      Kazuji Mogi ,Chihiro Tetsuka ,Maho Sato (Chiba Univ.), Koichi Kasahara ,Satoshi Ikeda ,Akiko Gunji ,Fumihiro Sunohara
    • Organizer
      35th World InSEA Congress 2017 - DAEGU, Korea(国際学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Art as the Basis for Education : from collaborative to inclusive art education2017

    • Author(s)
      Kazuji Mogi
    • Organizer
      35th World InSEA Congress 2017 - DAEGU, Korea(国際学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 文化多様性の理解を目的とした色彩構成ワークショップの開発2017

    • Author(s)
      手塚千尋・佐藤真帆・笠原広一・池田吏志・茂木一司
    • Organizer
      第51回日本美術教育研究発表会2017(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] 「アートの学び」がつくるインクルーシブな社会の可能性2017

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      つくば市民大学 ともに楽しむアート・ラボ 第7回(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] Ensuring Dialogue between Children and Materials for Children to Become Protagonists in Creating a Sustainable Future: Responding Reggio Emilia Approach2017

    • Author(s)
      Mori, M., Gyobu, I., Uemura, T., Gunji, A., & Sayeki, Y.
    • Organizer
      69th OMEP World Assembly and International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Expanding the Horizon of Pedagogy of Listening from the Japanese Perspectives: Having Dialogue with Philosophy and Practice of ECEC in Reggio Emilia2017

    • Author(s)
      Mori, M., Uemura, T., Gyobu, I., Sayeki, Y., & Gunji, A.
    • Organizer
      EECERA 2017 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シンポジウム: 美術科教育における授業研究のこれから: 授業研究の手引書『美術科教育における授業研究のすすめ方』をふまえて2017

    • Author(s)
      授業研究部会(刑部育子・岡照幸・大泉義一他)
    • Organizer
      美術科教育学会第40回大会
  • [Book] 新訂 事例で学ぶ保育内容 領域 表現2018

    • Author(s)
      無藤隆、浜口順子、宮里暁美、刑部育子、砂上史子、吉川はる奈、岩立京子、吉永早苗、郡司明子
    • Total Pages
      257
    • Publisher
      萌文書林
  • [Book] 保育内容 表現2018

    • Author(s)
      鈴木みゆき、吉永早苗、志民一成、島田由紀子、若山育代、直井玲子、児嶋輝美、郡司明子、中丸元良、川﨑徳子、駒久美子
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      光生館
  • [Book] 美術教育ハンドブック(神林恒道・ふじえみつる監修)2018

    • Author(s)
      神林恒道、中村和世、竹中悠美、小野康男、大橋功、佐藤哲夫、ふじえみつる、馬場千晶、島谷あゆみ、 森實祐里、水島尚喜、赤木里香子、相田隆司、鷹木朗、金子一夫、竹井史、新関伸也、佐藤賢司、直江俊 雄、神野真吾、松岡宏明、永守基樹、茂木一司、今井真理、佐原理、大泉義一、三橋純予
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      三元社
  • [Book] 美術教育学からの現在から(美術教育学草書1 美術科教育学会叢書編集委員会 永守基樹責任編集)2018

    • Author(s)
      永守基樹,藤江充,藤原智也,奥村高明,岡崎昭夫,新井哲夫,笠原広一,茂木一司,佐藤賢司,神野真吾,山木朝 彦,大嶋彰,小野康男,辻政博,宇田秀士
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      学術研究出版
  • [Book] 平成29年度アーツ前橋 アーティスト・イン・スクール事業報告書2018

    • Author(s)
      茂木一司、鈴木紗代、吉沢智大、樺澤洋子、春原史寛、小田久美子、住中浩史、中島佑太、山川冬樹
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      アーツ前橋
  • [Book] LIFE×ART 20172018

    • Author(s)
      刑部育子・小沼律子・堀井武彦・中村紘子・柳澤佳奈子・中司智朱希・小泉薫・桐山瞭子・郡司明子・浜口順子・いずみナーサリー・お茶の水女子大学附属幼稚園・お茶の水女子大学こども園・お茶の水女子大学附属中学校
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      自費出版
  • [Book] 幼稚園教諭養成課程をどう構成するか~モデルカリキュラムに基づく提案~2017

    • Author(s)
      無藤隆、井上知香、岩立京子、大方美香、岡上直子、神長美津子、郡司明子、古賀松香、駒久美子、齊藤崇、酒井幸子、佐々木晃、佐藤有香、島田由紀子、鈴木康弘、清水益治、砂上史子、望月文代、山下文一、山瀬範子、横山真貴子、吉田伊津美、吉永早苗
    • Total Pages
      163
    • Publisher
      萌文書林

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi