• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The construction of artistic body theories in art education

Research Project

Project/Area Number 17K04745
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

郡司 明子  群馬大学, 教育学部, 准教授 (00610651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 刑部 育子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20306450)
茂木 一司  群馬大学, 教育学部, 教授 (30145445)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords美術教育 / アート的身体 / パフォーマンス / コミュニケーション / 感性 / 対話
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的である「美術教育におけるアート的身体(試)論」を構築するため、保育現場や小学校教育現場等におけるアート活動の実践等を重ねてきた。主には、前橋市S幼稚園でのアート活動に関する調査研究、高崎市Oこども園での学生を主体とするアート実践、大学附属小学校での「幼小接続期におけるアート的思考に基づく学び」の実践及び省察等である。これらは、実践内容と考察を加え、紀要等にまとめ研究実績を残すことができた。
5月には「アート的身体」の先行研究及び実践事例に位置づく伊)レッジョ・エミリアにおけるレッジョ・ナラ(市民によるアート的な語り/パフォーマンス)を見学し、そこで得た知見をもとに「アルテ・ナラ前橋」(日本でレッジョ・ナラからインスパイアされた語り/パフォーマンスを展開する実践的コミュニティ)の開催に至った。
8月に参加した「身体×メディア」(アーティストsegni mossiによる)ワークは、「アート的身体」に関する理想的な教育モデルを見いだすことができ、今後の実践研究に多大なる示唆を得ることができた。
実践研究報告の場である「ライフ×アート展」(於:お茶の水女子大学)では、「さわってメモリーゲーム」という触覚を駆使するインクルーシブな観点から遊戯性のある作品を発表し、展覧会における対話の場にて「アート的身体」の概念を拡張するに至った。
これらの研究を通じ、アート的身体論とは、進行する子どもたちの「生の全体性」喪失に対峙し、「世界に対話的であり続けようとする志向/行為」の育成を目指すべく、感性/コミュニケーション/テキスト/思考などを活用するアートによって課題解決に向かう学び論であると言える。今後は、その学び論の特性から、身体のメディア性を活かす次代の新しい創造性学習を目指したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大学改革(共同教育学部及び教職大学院設置)における手続き等が長引き、その間の研究実施が滞り、実施計画に照らすとやや遅れている状況である。特に、基礎研究となる美術教育の観点からみる身体教育の歴史、及びその先に見いだす身体性×メディアテクノロジーに関する調査・分析が不十分であり、今後研究の全体を見通してあらためて理論の確立につなぐ必要がある。
また、これまでの研究成果をまとめて発表する予定だった3月末の学会は、新型コロナウィルスの影響で中止となり、
そこでの議論や意見交流の機会を逸したため、論文投稿など他の方法で研究の公開、検証を行いたい。
一方、本研究は「アート的身体」の基礎的研究から理論的側面を強化し、その実装に接続する基盤を確立するものであるが、これまでの研究内容の要素から「パフォーマンス」のキーワードが導き出され、身体性を重視する根源的かつ進化的な美術教育のあるべき姿を志向する契機となった。あらためて、本研究で「アート的身体」の構成要素を抽出、定義づけを行い、生成の要件を検証するなど、基礎的理論を固めたい。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、基盤研究(C)(一般)「美術教育における「アート的身体」論を実装するパフォーマンスの実施/理論研究」を見越し、「アート的身体」に関する定義、その育成に係わる内容/方法を含め、基礎的理論(試論)を確立するものである。
最終年に際し、以下に力点を置き研究の強化を目指す。
①美術教育における身体教育の変遷を辿る歴史研究を踏まえ、身体×メディアテクノロジーの可能性に触れ、「アート的身体」育成の方向性を示す(論文投稿)②「アート的身体」論を実装するパフォーマンスの実施/理論研究へ接続する要素を整理分析し、研究の基盤としてまとめる。
上記実現に向けて、文献調査を主としつつ研究分担者らの協力/助言に基づき研究を推進、成果を論文執筆と学会発表等で公開する。

Causes of Carryover

大学改革に伴う書類作成(事務処理)等により、研究に邁進する時間の確保が難しく、海外渡航による研究調査等も限られ、計画通りに進めることが不可能であった。今年度は、本研究のまとめにあたるので、あらためて「アート的身体」の文献調査及びフォールドワーク(海外での調査等も予定)に係る支出を想定し、計画的に使用していく。なお、調査研究のデータ等をまとめる上で必要となるデスクトップPCの購入も予定している。

  • Research Products

    (28 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] SENSE-みがかずば?2020

    • Author(s)
      郡司明子
    • Journal Title

      児童教育

      Volume: 30巻 Pages: 5-8

  • [Journal Article] 幼時期と小学校をつなぐ遊び/学びの一考察ー「アート的思考」に基づく算数の学習を通じてー2020

    • Author(s)
      郡司明子・狩野未来
    • Journal Title

      群馬大学教科教育学研究

      Volume: 第19号 Pages: 51-62

    • DOI

      ISSN 1349-3582

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どものアート的身体/思考を促す造形活動の考察ーBFAプロジェクトの実践を通じてー2020

    • Author(s)
      宮川沙織・郡司明子・石原加奈子・梶原千恵・狩野未来
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 第37号 Pages: 131-140

    • DOI

      ISSN 0912-3911

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「アートが息づく子どもの生活ーアーティストと協同する園の実践を通じてー」2020

    • Author(s)
      郡司明子・栗原啓祥・他(編集委員会報告)
    • Journal Title

      保育ナビ

      Volume: 第11巻 Pages: 28-33

    • DOI

      ISBN978-4-577-81476-5

  • [Journal Article] インクルーシブ教育時代の視覚障害アート教育をどうしたらいいのか-見える/見えない/見えにくいを越境する教材開発2020

    • Author(s)
      茂木一司、多胡宏、大内進
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・生活科学編

      Volume: 第55号 Pages: 11-24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] インクルーシブドローイング・ワークショップ2020

    • Author(s)
      茂木一司、梶原千恵、住中浩史、竹丸草子
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集(公益社団法人日本美術教育連合)

      Volume: 第53号 Pages: 155-162

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] インクルーシブアート教育の広がりと可能性―障害のある子どもが災害と向き合うためのアート教育実践―2020

    • Author(s)
      梶原千恵・竹丸草子・茂木一司
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 第37号 Pages: 111-119

  • [Journal Article] 座談会 色彩教育におけるデジタル表現を中心にPART3 絵本と色彩 絵本の色を楽しむ2019

    • Author(s)
      名取和幸・郡司明子・赤木重文・大内啓子
    • Journal Title

      色彩教育

      Volume: Vol.37 Pages: 6-13

    • DOI

      ISSN 2432-177X

  • [Presentation] こどもたちのためのアート教育2020

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      高崎市里見小学校PTAセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 子どものアート的身体/思考を促す造形活動の考察ーBFAプロジェクトの実践を通じてー2020

    • Author(s)
      宮川沙織・梶原千恵・石原加奈子・郡司明子
    • Organizer
      美術科教育学会
  • [Presentation] 美術教育における「アート的身体」論を実装するパフォーマンスの実践/理論に向けて2020

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      美術科教育学会
  • [Presentation] 「さわってメモリーゲーム」2019

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      第6回お茶の水女子大学ライフ×アート展
  • [Presentation] 身体性と表現2019

    • Author(s)
      町山太郎・郡司明子・平田智久
    • Organizer
      幼児造形教育研究会 第45回 夏の研究大会
  • [Presentation] ALBA 夜明け2019

    • Author(s)
      アルテナラ前橋(竹丸草子・郡司明子他)・ドロップ・堀光希
    • Organizer
      アルテナラ前橋
  • [Presentation] 保育におけるアートの可能性2019

    • Author(s)
      刑部育子
    • Organizer
      東洋英和女学院大学保育子ども研究所第13回保育子どもセミナー
    • Invited
  • [Presentation] アート(表現活動、表現遊び)は子どもにとってどのような意味があるのか2019

    • Author(s)
      林武史・日比野克彦・宮崎清孝・ベス・フェアホルト・刑部育子・齋藤亜矢
    • Organizer
      林武史ワークショップラウンドテーブル
    • Invited
  • [Presentation] Kumano Taisya×Norito×Omikuji……What kind of dream do you have?2019

    • Author(s)
      Kazuji Mogi
    • Organizer
      Mapping A/r/tography InSEA 2019 Exhibition
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Inclusive Drawing Workshop2019

    • Author(s)
      Kazuji Mogi, Chie Kajiwara, Hiroshi Suminaka, Soko Takemaru
    • Organizer
      InSEA(International Sciety for Education through Art) 2019 Making
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A/r/tograpic Inquiry through Kumano Kodo Pilgrimage Trails Walking2019

    • Author(s)
      Koichi Kasahara, Chihiro Tetsuko, Maho Sato, Toshio Ishii,Takashi Takao, Satoshi Ikeda, Kayoko Komatsu, Kazuji Mogi, Minako Kayama,
    • Organizer
      InSEA(International Sciety for Education through Art) 2019 Making
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] as a Method of A/r/tography,2019

    • Author(s)
      Koichi Kasahara, Chihiro Tetsuka, Maho Sato, Satoshi Ikeda,Kazuji Mogi, Kayoko Komatsu, The Color Arrangement Workshop
    • Organizer
      InSEA(International Sciety for Education through Art) 2019 Making
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ウフィッツィ美術館における視覚障害者対応の改革2019

    • Author(s)
      大内進、茂木一司
    • Organizer
      第28回視覚障害リハビリテーション研究発表大会(盛岡大会)
  • [Presentation] インクルーシブ教育時代の視覚障害美術教育をどうしたらいいのか―見える/見えない/見えにくい子どもを対象にした中学校の美術教材開発を目ざして―2019

    • Author(s)
      茂木一司、多胡宏
    • Organizer
      第4回全国盲学校図工美術研究会
  • [Presentation] 視覚障害と色彩2019

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      第69回日本色彩教育研究会本部研修会
  • [Presentation] 共生社会を支える障害のあるひとの表現活動を考える2019

    • Author(s)
      茂木一司、多胡宏、前島芳雄
    • Organizer
      「麦わら屋の作家たち展」開催記念イベントシンポジウム
  • [Presentation] 文化芸術による社会包摂型度の評価手法・ガイドラインの構築シンポジウム「文化芸術における社会包摂実践の波及 終わりのない探求プロセスとしての評価を考える」2019

    • Author(s)
      茂木一司他
    • Organizer
      令和元年度群馬大学と文化庁の共同研究事業
  • [Presentation] 「普及支援事業と基本計画の推進のためのワークショップ2019

    • Author(s)
      茂木一司、竹丸草子
    • Organizer
      令和元年度障害者芸術文化活動普及支援事業「第3回全国連絡会議」
    • Invited
  • [Presentation] 令和元年度障害者芸術文化活動普及支援事業「成果報告会ふりかえりワークショップ」2019

    • Author(s)
      茂木一司、竹丸草子
    • Organizer
      厚生労働省障害者芸術文化活動普及支援事業 令和元年度「成果報告会」
    • Invited
  • [Book] Hakken to Boken project HAYASHI TAKESHI WORKSHOP IN IBI-YOUCHIEN2019 テーマ:水みず・土つち・宇宙そら2020

    • Author(s)
      林武史・日比野克彦・宮崎清孝・ベス・フェアホルト・刑部育子・齋藤亜矢・佐木みどり・佐木彩水・佐木玲水
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      学校法人揖斐幼稚園

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi