• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

人口減少社会における多文化的社会科教育に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 17K04746
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

桐谷 正信  埼玉大学, 教育学部, 教授 (90302504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪田 益美  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (20616495)
佐藤 公  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (90323229)
宮崎 沙織  群馬大学, 教育学部, 准教授 (90591470)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords多文化教育 / 社会科教育 / シティズンシップ教育 / 人口減少 / 国際比較
Outline of Annual Research Achievements

韓国ソウルにおいて開催された13th CitizED International Conferenceにおいて,EU及びユネスコで現在展開が進められているGlobal Citizenship Educationと本研究課題のMulticultural Educationにおいて育成されるMulticultural Citizenshipの関係性について,研究を深化させることができた。Globalizationの進行の結果として国内・地域内のMulticulturalizationが進行するため,異文化理解や寛容,社会的正義などの諸価値の尊重において共通性が存在するが,それらの諸価値が侵害される状況や解決のためのアプローチにおいて相違性が存在することが確認された,国立民俗博物館,ソウル歴史博物館における歴歴史教育プログラムや資料について調査した。
ポーランドのビルケナウ・アウシュヴィッツ強制収容所跡地における平和教育・歴史教育について調査した。当跡地は,ユダヤ系の人々にとっては家族や親族の死を悼む場でもあり,追悼と記憶の継承の両機能を有している。一般見学者が立ち入れない場所で追悼する姿が散見され,その姿そのものがホロコーストの惨禍を学ぶ教材となっている。そのため,静謐な環境での見学が求められている。展示も,ドイツのユダヤ博物館と同様に虐殺の記憶と記録を,学習者が思索的に解釈できるよう,そのままの姿で展示されている。また,ホロコーストの記憶を語る世代が減り,記憶の継承が難しい状況生じているが,ホロコーストの歴史と記憶を学習した高校生や大学生が,記憶の語りを継承し,ガイドを務めている。追悼と学習の場だけでなく,継承の場としてのあり方を示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り,韓国とドイツにおける調査を進めることができた。韓国とドイツの国民形成と多文化社会形成の関連について調査することができ,順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

今後は,計画通りにアメリカとカナダとドイツにおける調査を展開する予定である。平成29年度は,主に歴史教育に関する調査が中心であったが,平成30年度は社会的意志決定や市民的行為における「多様性」と「公共」のバランスをどのようにとっているかを中心に検討する予定である。

Causes of Carryover

現地調査としてドイツを予定していたが,日程の一部でポーランドも調査対象に追加した。ドイツに比べポーランドの物価が低かったため,予定していた滞在費などで残額が発生した。
発生した残額は,国内調査の充実に充てる計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 小学校社会科における地域分析による“位置や空間的な広がりの視点”の構造化 -群馬県板倉町と嬬恋村を事例とした単元開発-2018

    • Author(s)
      宮崎沙織,青木雅史,関戸明子
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 35 Pages: 1-15

    • Open Access
  • [Journal Article] 人口減少社会における多文化教育の必要性2017

    • Author(s)
      桐谷正信
    • Journal Title

      研究報告

      Volume: 90 Pages: 112-126

    • Open Access
  • [Presentation] グローバル社会における多文化社会科教育の必要性2017

    • Author(s)
      桐谷正信
    • Organizer
      日本社会科教育学会
    • Invited
  • [Presentation] 社会科「見方・考え方」論を歴史的にとらえなおす2017

    • Author(s)
      佐藤公
    • Organizer
      全国社会科教育学会
    • Invited
  • [Book] 21世紀の教育に求められる「社会的な見方・考え方」2018

    • Author(s)
      江口勇治,井田仁康,唐木清志,國分麻里,村井大介,佐藤公,坪田益美,宮崎沙織他20名
    • Total Pages
      304(34-43:宮崎担当,164-173:佐藤担当,234-233:坪田担当)
    • Publisher
      帝国書院
    • ISBN
      978-4-8071-6369-4

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi