2018 Fiscal Year Research-status Report
中学生の読書の質的充実を目指す学校読書環境モデルの開発
Project/Area Number |
17K04759
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
折川 司 金沢大学, 学校教育系, 教授 (90401877)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
滝浪 常雄 名古屋学院大学, スポーツ健康学部, 教授 (40516986)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 学校読書 / 日露比較 / 読書の質 |
Outline of Annual Research Achievements |
2年次である平成30年度は,(1)中学生の読書実態と学校読書環境に関する実態調査の整理,(2)読書の質を向上させる要素・要件と中学校段階に求められる質的水準の明確化,(3)中学生読書の質的充実を保証する学校読書環境モデルの開発の3点に取り組んだ。 (1)と(2)については,平成29年度の研究において明らかにしてきたが,それをさらに確かなものにするために平成30年度も継続してきた。読書冊数の増加や不読率の改善を目指して読書の量的な側面を強化してきたことによって,中学生が比較的ライトな文芸書に傾きつつある実態や国語科の読解学習の経験と意図的に日常読書を切り離して捉えようとしている実態が明らかとなった。その成果は論文「読書量・不読率改善の陰で低下する中学生読書の質」として発表するとともに,文部科学省初等中等教育局や全国学校図書館協議会等にも提供してきた。 また,モスクワとモスクワ近郊の中等教育機関を訪問し,文学等の授業を参観するとともに文学・ロシア語の教員と協議を行ったり,生徒へのインタビューを行ったりして(3)の下地作りに取り組んだ。平成31年2月にはロシアの教員2名を日本(金沢市)に招き,国立と公立の中学校の国語科の授業の参観と学校図書館をはじめとする読書環境の見学を実施した。来日の際には,日本の中学校国語教員とともに,質的な保証をする学校読書環境モデルについても協議を重ねた。 さらに,文部科学大臣表彰を受けた中学校の学校図書館を3館視察し,学校司書や司書教諭,管理職にインタビューする中で学校読書環境モデルについて方向性を整理することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ロシアの教員との協議も予定通り実施でき,モデルの開発も進んだことから,おおむね順調に進展していると判断した。ただ,モデルについて試行するところにまでは至っておらず,その点では十分とはいえない。中学生の読書実態の整理に時間がかかったことと研究分担が機能しなかったことが原因と考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度は,モデルの試行と検証を速やかに進める。また,文化庁の国語問題研究協議会において研究成果を発表し,国内の教育関係者や図書館関係者らに広く情報を提供するとともに,モスクワの教員研修会においても成果発表を行う。
|
Causes of Carryover |
平成30年度においても研究分担者がロシア渡航に同行できなかったこととロシア教員招聘に関わる費用が予想を下回ったことが主な理由である。平成31年度は研究計画を少し変更し,研究分担者にはロシア以外での読書状況等の調査を求め,そこで得たものをモデルの修正に加味していくようにする。
|