2017 Fiscal Year Research-status Report
音楽と造形における共有原理の活用による音楽の理解の指導法研究
Project/Area Number |
17K04760
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
小島 千か 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80345694)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 指導法開発 / 評価法開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、音楽科教育で重視されている音楽の要素や構造の理解を、音楽と造形で共有できる原理を基にして学習者自らが促進できることを明らかにし、指導法を確立することを目的とする。平成29年度は、音楽の要素や構造の理解のために必要な聴取力の育成とその評価に関する実践と、指導法の一つである音楽の特徴の図形的モデルを用いた聴取活動の実践を行い考察を行なった。さらにスイスのベルンにあるパウル・クレーセンターで行われた音楽と造形のワークショップに参加し、音楽と造形の関連に関して情報収集を行なった。 学習者の聴取力を育成し評価するための方法は、タブレット端末とノートパソコンを用いた方法を考えている。音楽の理解に欠かせない音楽作品のモティーフの聴き取り活動において、それらを用いて小学校3年生で実践を行なった。用いた教材曲は、この実践用にアレンジした教科書掲載の《パフ》である。その結果、聴取力の育成に関する効果は明らかにならなかったが、聴取力の評価に関しては、一定の効果が明らかになった。聴取力の育成に関しては、実践の継続の必要性があると考えられる。 音楽の特徴の図形的モデルを用いた実践は、小学校4年生の《ペール・ギュント》組曲第1番より「山の魔王の宮殿にて」の鑑賞活動時に行なった。その結果、学習者が音楽の要素や構造に着目しながら音楽を聴いていることを捉えることができた。しかし、これに関しても指導の継続が必要であり、今後の指導方法の改善工夫の視点が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度予定していた、聴取力育成法の開発と音楽の特徴の図形的モデルを用いた聴取活動に関して実践を行い、一定の効果が明らかになったため。また今後の課題も明らかとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
聴取力育成法の開発に関しては、より多くの対象者で実践を継続して行う。音楽の特徴の図形的モデルを用いた実践は、様々な曲で行い、これにもタブレット端末とノートパソコンを用いる方法を検討する。また、音楽と造形における共有原理を用いた実践を大学生を対象に行う。
|
Causes of Carryover |
教材音源CDの作成を行わなかったことと、音楽づくりの実践があまり進められなかったことにより、次年度使用額が生じた。教材音源CDの作成は、もう少し実践を重ねてからより効果的なものを作成しようと考えており、次年度はより多くの実践を重ねた後に教材音源の作成費用にあてたい。また、音楽づくりの実践のために楽器を購入しようと考えている。
|