2021 Fiscal Year Research-status Report
音楽と造形における共有原理の活用による音楽の理解の指導法研究
Project/Area Number |
17K04760
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
小島 千か 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80345694)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 指導法開発 / 評価法開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、音楽科教育で重視されている音楽の要素や構造の理解を、音楽と造形で共有できる原理を基にして学習者自らが促進できることを明らかにし、指導法を確立することを目的とする。具体的な内容は、(1)聴取力の育成、(2)音楽の図形的モデルを用いた聴取法の有効性の証明、(3)音楽の理解の指導として音楽と造形における共有原理の活用方法とその有効性の提示である。今年度は(2)について、モティーフおよび旋律の反復や変化といった、同じ音型でも音高が違うものや、同じリズムでも異なる音から成るものから音楽が構成されていることの把握を目指して図形的モデルを用いた実践を行なった。小学生と大学生を対象に、ホルスト作曲《惑星》より「木星」の鑑賞学習指導において、主要旋律の図形的モデルを用いたところ、モティーフおよび旋律の反復や変化の気づきを促すことができた。また、音楽の進行に伴って図形を基にした教師の説明の必要性も明らかになった。(3)に関しては、旋律の特徴や各楽器の重なりの把握を目指し、小学校6年生の《越天楽》の鑑賞授業において、出だしの部分をカラー筆ペンで視覚化する活動を行った。多くの児童が管楽器の旋律や打楽器のリズムの特徴について視覚化し、それらの特徴に自ら気づくことができたと考えられた。その後、視覚化したものを基にした音楽づくりを行い、さらに音楽の理解を深めることを目指していたが、コロナ感染状況が悪化したため実施できなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的の(2)音楽の図形的モデルを用いた聴取法の有効性の証明については、おおむね達成できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在のコロナ禍において、今年度も小学校での実践が難しいことが考えられる。小学校での実施ができなかった場合は、これまでの実践を基に、効果のあったものを大学生を対象に行い、指導法モデルを作成したいと考える。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で、海外での情報収集や研究発表、小学校での実践などが行えなかったため。
|