• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

音楽と造形における共有原理の活用による音楽の理解の指導法研究

Research Project

Project/Area Number 17K04760
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

小島 千か  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80345694)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2024-03-31
Keywords指導法開発 / 評価法開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、音楽科教育で重視されている音楽の要素や構造の理解を、音楽と造形で共有できる原理を基にして学習者自らが促進できることを明らかにし、指導法 を確立することを目的とする。具体的な内容は、(1)聴取力の育成、(2)音楽の図形的モデルを用いた聴取法の有効性の証明、(3)音楽の理解の指導として 音楽と造形における共有原理の活用方法とその有効性の提示である。今年度は(3)に関しての実践結果のまとめと考察を中心に行った。音楽と造形における共有原理の活用方法としては、学習者は、音楽聴取活動において聴取曲の特徴を造形化し、その造形作品を基にして音楽づくりを行う。今年度は、音楽聴取活動における聴取曲の特徴の造形化においてレゴブロックを用い、つくられたレゴブロック作品を基にした音楽づくりでは、ソングメーカーを用いた。レゴブロックは、ブロックの上部に数個の突起があり、底は長方形の空洞に数個の円筒があり、互いにくっつけたり外したりでき様々な形を形づくることができる。ソングメーカーは、Google が開発した音遊びのツール「クロームミュージックラボ」の中にあるパソコンやタブレット端末で音楽をつくるツールであり、 楽譜に見立てたマス目をクリックすると音が再現される。レゴブロックとソングメーカーは共に四角形を基に形づくられるものであり、レゴブロック作品の中に表された音楽の要素や構造の特徴を共有原理としてソングメーカーを用いた音楽づくりに関連させやすい。大学生で実践を行ったところ、レゴブロック作品に表された共有原理を独自に音楽づくりに活用している事例がみられた。このことは、音楽の要素や構造の理解を促進したと考えられ、(3)についての一つの実績となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的の(3)音楽の理解の指導として 音楽と造形における共有原理の活用方法とその有効性の提示については、おおむね達成できたため。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までコロナ禍において、小学校での実践がほとんど行えなえなかったが、今年度は、大学生で実施したものを応用して小学校で実施し指導法モデルを作成したいと考える。

Causes of Carryover

コロナ禍で、海外での情報収集や研究発表、小学校での実践などが行えなかったため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi