2023 Fiscal Year Annual Research Report
Research on Teaching Methods for Understanding Music Through the Use of Shared Principles in Musical and Plastic Arts
Project/Area Number |
17K04760
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
小島 千か 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80345694)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 指導法開発 / 評価法開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、音楽科教育で重視されている音楽の要素や構造の理解を、音楽と造形で共有できる原理を基にして学習者自らが促進できることを明らかにし、指導法を確立することを目的とする。具体的な内容は、(1)聴取力の育成、(2)音楽の図形的モデルを用いた聴取法の有効性の証明、(3)音楽の理解の指導として 音楽と造形における共有原理の活用方法とその有効性の提示である。今年度は(3)に関して令和4年度に大学生で実践した成果を活かし、小学校での実践および結果のまとめと考察を中心に行った。音楽と造形における共有原理の活用方法としては、学習者は、音楽聴取活動において聴取曲の特徴を造形化し、その造形作品の特徴を基にして音楽づくりを行う。造形化においてレゴブロックを用い、つくられたレゴブロック作品を基にした音楽づくりでは、ソングメーカーを用いた。レゴブロックとソングメーカーは共に四角形を基に形づくられるものであり、レゴブロック作品の中に表された音楽の要素や構造の特徴を共有原理としてソングメーカーを用いた音楽づくりに関連させやすい。小学校6年生で実践を行ったところ、音楽を聴き旋律やリズムの特徴に気づきそれをレゴブロックで表現し、レゴブロック作品を基にソングメーカーで音楽をつくるとレゴブロックの特徴(つまり音楽の特徴が表現されているもの)を基に学習者の思いや意図を反映させて多様な音楽がつくり出されることが明らかとなり(3)についての一つの実績となった。 研究期間全体を通じて実施した研究成果としては、(1)聴取力の育成では、モティーフの反復と変化の教材曲を作成しタプレット端末を活用した活動の有効性を示し、この活動を継続することにより聴取力育成の一つの方法につながる見通しを示した。(2)音楽の図形的モデルを用いた聴取法の有効性については、モティーフの反復と変化を認識する一助として有効であることが明らかとなった。
|