2018 Fiscal Year Research-status Report
生活科及び総合的な学習における教師の「観」の転回を促す省察的実践モデルの開発
Project/Area Number |
17K04763
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
畔上 一康 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (70778034)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤森 裕治 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00313817)
高柳 充利 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (60575877)
篠崎 正典 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80705038)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 省察的実践 / 教師の観の転回 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,生活科及び総合的な学習における真正の主体的学習の具現化に向けて,長野県師範学校附属小学校の「研究学級」(1917-1937)の系譜にある実践の思想性及び臨床分析に基づき,教師の「観」の転回を促す省察的実践モデルの開発を目指す。具体的には,①「研究学級」の系譜にある実践について省察的実践の視点から思想的枠組を分析検討し,それを基盤に ②実践記録の省察レベルの深化過程の分析から教師の「観」の転回を促す省察方法を導出し,③実践への具体的支援を通して,教師の省察的思考の醸成条件とその過程,及び省察の質的変容が及ぼす学習効果を明らかにする。この研究により,教育現場において形骸化が危惧される「省察」が,本来の機能を発揮し,子どもと共に教師が成長する省察的実践モデルを提案できるものと考えている。①については,我が国の総合学習の系譜と長野県の総合学習の相対化を図ることを目指し、a.県内外の大正新教育に関わる史料の収集、b.県内外の戦後新教育に関わる史料の収集と分析の2点を行った。a.では、長野師範学校男子部附属小学校の「研究学級」の担当教師と指導者の著作・論文等の収集と整理を引き続き行った。同時に、「研究学級」に影響を与えたアメリカの新教育の特定と史料調査を行った。b.では、戦後初期の長野県における低学年社会科の実態について、総合授業化やコア・カリキュラム論の受容に着目して関係史料の収集を行い、分析を行った。②については,分析対象となっている2つの事例を分析する中で,実践者の「観」の転回が図られる契機は,予想外の学習展開で,省察的思考が起動することに因るのではないかという仮説を立てた。③については,複数校の実践者とのかかわりの中で,②との関連で,授業後の省察については,教師のリヴォイシングに着目して,新たに二人称的アプローチの視点から,教師の支援の分析をすすめてきている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
30(2018)年度の研究計画及びその実際は以下の通りであった。 ①文献資料調査:「研究学級」の資料文献から思想的枠組の調査分析について,デューイの著作を参考に思想的背景を分析すると共に,我が国の総合学習の系譜と長野県の総合学習の相対化を図ることを目指し、①県内外の大正新教育に関わる史料の収集、②県内外の戦後新教育に関わる史料の収集と分析の2点を行った。同時に、「研究学級」に影響を与えたアメリカの新教育の特定と史料調査を行った。 ②実践記録の調査:教師の観の転回場面の抽出分析を通した省察方法を検討考察した。(調査記録)「海の命」(国語6年:総合の学習への転移の観点から) ③ 臨床研究:教師理解を基盤に技術的省察から批判的省察への省察的思考の醸成と分析(対象の実践)・N小学校Y教諭(ヤギ飼育・28年度から3年間)・I小学校T教諭(染め物作り・30年度から3年間の予定)・K小学校K教諭(散歩・3年間)この中で,実践における予想外の事態で,子どもの行為や言動をどう受け止め,どう応えたか,殊に教師のリヴォイシングに着目して助言支援してきた。しかし省察と学習基盤形成との関連を調査するために,定期的に児童及び教師の意識調査の実施を計画していたが,実施は1校のみとなった。 ④成果の発表:③に基づく研究をまとめ,日本生活科・総合学習学会で,『生活科・総合的な学習における省察的実践に関する研究 -授業展開と教師のリヴォイシングに着目して-』を発表し意見交換をした。以上,現在までの研究の進捗状況の中で,臨床研究においては新たな視点(教師のリヴォイシング)から分析を含めて,おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現段階まで,概ね研究計画通りに進行している。2019年度の計画は以下の通りである。①文献資料調査:(2019年度)研究学級以降の実践資料文献から実践における指導観を抽出分析し,30年度の調査をもとに省察的実践の視点から実践の思想的枠組を考察する。 ②実践記録の調査:(2019年度)長期間の飼育活動を通した教師の省察的思考の変容を調査分析,(2020年度)これまですすめてきた個々の事例分析をもとに,事例相互の比較検討から考察する。 ③臨床研究:30年度に引き続き実践への協働的支援を通した調査をすすめる。この中で,新たな視点として,教師の観が授業の展開に及ぼす影響について,ツリー型とリゾーム型に判別する中で,子どもの意欲や関心が喚起され発展する生活科や総合的な学習は,リゾーム型に展開するのではないか,という仮説に基づき,教師のアプローチに着目して支援をしていく。 ④成果の発表:③について,省察的思考と学習基盤形成の関連をまとめ学会で発表し意見交換する。2019年度は日本教師教育学会において,『生活科及び総合的な学習における省察的実践に関する研究 ―教師のアプローチに着目して-』を予定している。
|
Causes of Carryover |
当初計画で見込んだよりも安価に研究が進んだため,次年度使用額が生じた。次年度の使用額は31年度支給額と合わせて旅費として使用する予定である。 本研究の思想基盤となるジョン・デューイの影響を受けた学校教育について,30年度はスウェーデンのコモンズの考えに基づく学校視察を行い,旅費を概ね充当できた。31年度は,同じく影響を受けて,世界的にも注目されているイタリアのレッジョ・エミリアの教育視察を行うため,渡航旅費を計上を予定している。
|