• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

子どもの走力と投力を高める汎用的なアクティビティの開発と普及

Research Project

Project/Area Number 17K04769
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

森 勇示  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90345942)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords体力向上プログラム / 走力 / 投力 / アクティビティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は子どもの「走力」と「投力」を向上させる汎用的なプログラムを開発することを目的としている。プログラムは「アクティビティ」という考え方に基づき、体育授業や授業以外の時間(業間の活動など)に導入できるユニットとして試行的に創案・実施した。昨年度までの取り組みを基に次のような成果及び修正点を見出した。
1,「走力」のプログラムでは「変形ダッシュ」による10m走と2人対2人で行う25mリレーを考案し体育授業内で実践することができた。また、「光電管」による10mタイム測定を業間の時間に実施した。授業では学級規模などに関係なく1単位時間で十分行うことが確認された。
2,「投力」のプログラムでは「シャトル投げ」「紅白玉投げ」を考案し、これも体育授業内で実践することができた。特に小学校低中学年において「オーバーハンドスロー」の動きづくりに十分寄与できた。
3,両プログラムとも子どもの興味関心は高く意欲的に取り組んでいた。あわせて担任教師にも支持され肯定的に受け容れられた。いくつかの協力校では担任教員だけでの実践も行われたり、近隣の学校でも採用され汎用性があることが示唆された。
4,修正点として(1)業間に行った光電管を用いた「走力」向上プログラムでは、設置に人員を要したり、転校の影響を受けることが分かった。(2)プログラム実施の評価は肯定的に受け容れられたが、体力に関する実質的な成果についての評価は今後の測定が必要となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度の修正点を改善する修正版運動プログラムを考案し次の1、2を達成している。
1、研究協力校(当初16校)の増加による実施は2校に留まったものの、研究代表者が関与しない学校での実施があった。
2、プログラムの汎用性を評価するための調査(複雑さの軽減・興味関心を引く内容)では肯定的に受け容れられることが分かった。
ただし、プログラムの実施についてさらなる実施校を増やすとともに「走力」「投力」の測定では改善を要する。

Strategy for Future Research Activity

31年度は次の4つの事業を行う。
1、修正版運動プログラムのさらなる改善と協力校での実施
2、汎用性について実施校についてさらなる調査をする
3、「走力」「投力」の測定結果の分析をする
4、研究成果をまとめ学術論文にて発表する

Causes of Carryover

修正版運動プログラムの実施に必要な物品について当初の計画と変更したため。ボール等消耗品破損の補充。研究授業実践後に判明した消耗品不足分の補充。
前年度繰越金は31年度の物品費、旅費、人件費・謝金、その他に加えて研究成果の公表に要する費用として使用する予定。さらに物品において、消耗品(ボール等)破損や実践校に適した量を補充する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] レースと質問で構成する陸上運動の提案2018

    • Author(s)
      森勇示
    • Journal Title

      小学校保健体育教授用資料

      Volume: 1 Pages: 1-4

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi