• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

子どもの走力と投力を高める汎用的なアクティビティの開発と普及

Research Project

Project/Area Number 17K04769
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

森 勇示  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90345942)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords体力向上プログラム / 走力 / 投力 / アクティビティ
Outline of Annual Research Achievements

子どもの「走力」「投力」を向上させるための汎用的なプログラムの開発を目的として、これまで愛知県内の小学校を中心に研究的実践を行ってきた。昨年度までの取組では次のような成果が得られた。
1,「走力」目的のプログラムを「変形ダッシュ」「面白レース」「面白リレー」として小学生のどの学年・どの教師でも簡易に実施できる「アクティビティ」を考案した。
2,「投力」目的のプログラムを「紙鉄砲課題」「シャトル投げチャレンジ」「ボックス押しゲーム」として小学生のどの学年・どの教師でも簡易に実施できる「アクティビティ」を考案した。
上述のプログラムの修正点も以前より明らかになった。それは、光電管使用による「走力」プログラムの効率を上げることと、「投力」プログラムの実施準備を簡便にするための用具の代替である。
2020年度は、これまでの成果をふまえ、修正点にもとづく改善を図りさらなる研究の実践を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

16校の小学校で実験的な実践が実施された。その中で「アクティビティ」の取組について肯定的に受け容れられた状況は、子ども(99%)、教師(90%)となった。
ただし「走力」プログラムについてはさらに実践数を増やすための効率性を上げて実施する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は次のプログラム、研究を行う。
1,修正版運動プログラムのさらなる実施数を増やす。
2,体育授業として計画し「走力」「投力」の測定結果を分析する。
3,子どもと教師に対する「アクティビティ」の受容の状況を調査する。

Causes of Carryover

物品(光電管)の納品の遅れによりプログラムを一部実施できなかったため、次年度使用が生じた。また,プログラム実施に伴う消耗品の購入及びデータ整理と成果発表の費用として使用するため。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi