• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

3DCG制作を中心とした美術教育表現指導における協同学習の効果

Research Project

Project/Area Number 17K04772
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

上山 浩  三重大学, 教育学部, 教授 (90223510)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords美術教育 / 表現領域 / 3DCG / アニメーション表現 / 協同学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,小・中学校の美術教育の授業として,主に3DCGやアニメーションなどの映像メディアを用いた表現活動を教材として円滑に実施できるようにすることを課題とした基礎研究の一部であり,特に協同学習の効果を有効に援用することによりその指導法を確立することを主な目的とする。また,その過程において,美術教育の表現領域一般における協同学習の機能の理解を掘り下げることにより,美術教育のアクティブ・ラーニングとしての特徴を明瞭にすることも副次的な目的としている。本年度は以下を行った。
①文献研究として,現在に至るまでの美術教育における映像メディア表現教材の導入の過程における,理念の推移・文脈としての社会状況の推移,教育内容としての必要性の推移などをまとめ,改めて,3DCGやアニメーション,さらには,美術教育における協同学習のありようについて考察するための基礎資料を得た。
②既存の実験用システムを元にそれを改変する形で実験用システムの改変をすすめた。
③協同学習の効果を有効に援用すること主眼において,タブレットPCを用いたアニメーション表現教材を開発した。実際の小学5年生のクラスを対象に,それを用いた実験授業を行い,3DCG制作につながる意味生成をまりについてデータを得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

既存の実験用システムにて用いてきたソフトウエアについて,使用するハードウエアの最新OSが対応しない状態となり,当該ソフトウエアのアップデートを待っていたが、その見込みは立っていない。現在のところ、旧OSを、ネットワーク使用を限定的するなどして、データ収集行うと共に、実用システムとしてこれまでとは全く異なるシステムのでの運用を模索している。
一方でタブレットPCを用いた教材の開発などを行っている。
これらに想定以上の多くの時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

上述の状況であるため,本実験用システムの構築に際して,基本的な事項から再構築を進めている。

Causes of Carryover

(理由):実験用システムの構成を大きく変更する必要が生じ,その一部の策定・準備が年度内に完了できなかったため。
(使用計画): 次年度に行う実験用システム構築の為のハードウエア・ソフトウエア等に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Book (1 results)

  • [Book] 美術教育学叢書2 美術教育学の歴史から2019

    • Author(s)
      金子一夫,赤木里香子,長瀬達也,牧野由理,山田一美,有田洋子,三澤一実,新関伸也,和田学,大泉義一,立原慶一, 石﨑和宏,王文純,上山浩,栗山裕至,福田隆眞,福本謹一
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      ブックウェイ
    • ISBN
      978-4-86584-395-8

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi