• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

英語プロソディの指導力向上のための教員研修プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K04778
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

大和 知史  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (80370005)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯田 貴道  立命館大学, 文学部, 准教授 (70397909)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsプロソディ / 教員養成 / 活動 / タスク / カリキュラム / 研修プログラム / 教員研修
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、英語プロソディの指導に関して、中等教育における効果的な教員研修および教員養成プログラムを開発し、提供することを目的とするものである。この目的を達成するために、1)既に開発を行ったプロソディ指導の指針とタスク集の整理、2)音声指導に関する理念や心理言語学的見地の整理、の2 点に関しての文献精査を行い、指導項目の精選・指導方法(タスク・活動)の整備に基づいた研修プログラムを開発する。開発したプログラムを中等教育に従事する現職教員を対象に試行し、教員からフィードバックを得た上で改善を施し、最終的にはプロソディの指導のための教員研修(養成)プログラムの公開を予定している。
2019年度は、プロソディ指導のミニマムエッセンシャルズを整理し,発音指導と他技能の指導との統合を意識した指導を検討し,プロソディ指導のプログラム開発を継続してきた。短期的研修プログラムとして,学会や研修会などでのワークショップを通して,指導プログラムの問題点・課題点を確認することができた。
また,協力を得ている附属中等教育学校において指導実践を継続的に行うことができており,読み上げ課題を通してデータ収集を行い音声的向上の確認を継続的に行うことができ,効果検証を行うことができている。
2020年度には、研修の参加者である教員フィードバックをもとに、研修プログラムの見直しと改訂作業を進め、プロソディ指導の研修プログラムの最終版を策定し、それに伴う指導書・タスク・活動集も合わせて一般公開することで、研究のまとめとしたい。しかしながら,新型コロナウィルス感染拡大の影響から教員への協力の依頼が難しいところとなっており,計画の変更や見直しも視野にいれなければならないと思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度は,プロソディ指導におけるタスク群や指導内容について概ね固まってきたが,発音指導を単独の指導項目として捉えないよう,他技能との統合という点に焦点を当てての指導を検討することに重点を置いたことから,指導や研修プログラムの構築という意味では少しばかり遠回りをしたが,必要なステップであった。
こうした動きを踏まえて,指導計画やタスクの検討をし,現職教員に意見聴取する機会を年度最後に設けることができたことから,今後の展開を検討がスムーズにはなったと考える。

Strategy for Future Research Activity

2019年度末には,先方の担当者と意見交換の場を設けることができたが,それらの意見を踏まえた形で指導計画やタスクの検討をする予定であった。しかしながら,新型コロナウィルス感染拡大防止のための対応が続く現在の状況を踏まえると,それらの指導を実践に移す機会や,振り返りの機会,更には学習者に対する指導効果の検証などが難しい状況となっている。それらを踏まえ,現在までの進捗を形にする一方で,現在の状況でできるところや今後の展開等を検討していきたい。

Causes of Carryover

理由:指導実践にあたり,指導の枠組みの理論的検討を進めることが優先となり,実践の開始時期が想定していたよりも遅れてしまったため。
使用計画:指導実践自体は継続されており,附属教育学校における意見聴取を令和元年度末に行うことができた。2020年度には,意見聴取を基に,指導実践・研修プログラムの実施が計画されており,次年度使用額の使用が見込まれている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 発音指導と他技能との統合 thought groupの指導を通して2020

    • Author(s)
      大和知史・大和知史
    • Journal Title

      神戸大学国際コミュニケーションセンター論集

      Volume: 16 Pages: 25-36

    • DOI

      10.24546/81011981

    • Open Access
  • [Journal Article] 英語プロソディ指導のミニマムエッセンシャルズ:「3 つの原則」を使って教材研究・活動を2020

    • Author(s)
      大和知史
    • Journal Title

      KELESジャーナル

      Volume: 5 Pages: 48-54

    • DOI

      https://doi.org/10.18989/keles.5.0_48

    • Open Access
  • [Presentation] メリハリのある音声表現で伝える英語プレゼン2020

    • Author(s)
      大和知史
    • Organizer
      これから英語で学術研究発表を行う若手研究者のための学術英語スキルアップセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 発音指導と他技能との統合 thought groupの指導を通して2019

    • Author(s)
      磯田貴道・大和知史
    • Organizer
      全国英語教育学会第45回弘前研究大会
  • [Presentation] Comprehensibility and perceived friendliness of L2 accented speeches for Japanese learners of English2019

    • Author(s)
      Hashimoto, K., & Yamato, K.
    • Organizer
      The Applied Linguistics Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Long-term effects of prosody instruction and learners’ awareness in Japanese secondary school setting2019

    • Author(s)
      Yamato, K., & Isoda, T.
    • Organizer
      The Applied Linguistics Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 英語プロソディ指導のミニマムエッセンシャルズ2019

    • Author(s)
      大和知史
    • Organizer
      関西英語教育学会(2019年度)第24回研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 英語プロソディ指導の理論と実践2019

    • Author(s)
      大和知史
    • Organizer
      英語プロソディ指導の理論と実践
    • Invited
  • [Presentation] いつもの教科書でプロソディ指導:ちょい足しの技 Adding a little bit of prosody to your usual textbooks: some classroom ideas2019

    • Author(s)
      大和知史・磯田貴道
    • Organizer
      山形大学英語FD講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi