• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ポストアート時代に構想する重層的な美術教育カリキュラムモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 17K04783
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

永守 基樹  和歌山大学, 教育学部, 教授 (40164470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永沼 理善  和歌山大学, 教育学部, 教授 (20304173)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords美術教育 / ポストアート / 現代美術 / 参加型アート / モダニズム絵画 / カリキュラム開発 / 題材開発
Outline of Annual Research Achievements

1990年代以降の四半世紀、現代美術では、「ポスト・アート」と呼ばれるような状況が生じ、近代の枠組みを超えたアートが浮上。また同時代には、情報化とグローバル化に対応する(脱近代の)教育改革の諸潮流が顕在化した。この史的状況をふまえ、美術と教育との関係性をモダニズムを遡行じつつ再構築し、近未来の美術教育のビジョンを、カリキュラム開発のなかに探求することが研究目的である。
以上の目的に沿って平成28年度においては、以下のA・B・Cの3点から研究を推進した。研究活動は9回におよぶ研究会での討議を場として、研究代表者と研究分担者、そして研究協力者-鷹木朗(京都造形芸術大学)、保富仁之(和歌山県立田辺高校)、湯川雅紀(関西福祉科学大学)、西井惠美子(和歌山市立藤戸台小学校)、辻大地(子どもアートスタジオ)、南洋平(和歌山県立粉河高校)、北野諒(京都造形芸術大学)-の緊密な連携のなかで行われた。

A.「モダニズム絵画をモデルとしたイメージ創造の [基本教育]と、1970年代アートをモデルとした[基礎教育]のカリキュラムモデルの開発」:モダニズム絵画の論理に依拠した美術教育の理論的探究と、それに基づく題材開発を行った。それぞれ出版活動や口頭発表などを通じて公表している。
B.「1990年代アートをモデルとした[メタコミュニケーション教育]のカリキュラムモデルの開発」:参加型アート、リレーショナルアート、ソーシャリー・エンゲージド/アートなどの理論と実践を美術教育の観点から検討し、コミュニケーションをメタ的視点から批評する美的コミュニケーションの実践としての美術教育のビジョンを探求した。いくつかのモデル題材を開発し、実践を試行しつつある。
C. 「以上3つのカリキュラムを統合した重層的な美術教育のビジョンの呈示する」:重層的なカリキュラムのモデル図式をいくつか検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度における本研究プロジェクトの進捗状況を、以下のA、B、Cの3点から報告する。

A.「モダニズム絵画をモデルとしたイメージ創造の [基本教育]と、1970年代アートをモデルとした[基礎教育]のカリキュラムモデルの開発」:モダニズム絵画史を遡行することにより、モダニズムの美術のエッセンシャルな内容を抽出、構造化するために、以下の作家の作品を教育の観点から検討し題材化を行った(前年度からの継続研究も含む)。それぞれの題材は実践を通して検証され、一連のカリキュラムとして構造化されつつある。
エルスワース・ケリー、ブライス・マーデン、サイ・トゥオンブリ、李禹煥、フランク・ステラ、バーネット・ニューマン、マーク・ロスコ、モーリス・ルイス、ジャクソン・ポロック、ピエト・モンドリアン、アンリ・マティス。
B.「1990年代アートをモデルとした[メタコミュニケーション教育]のカリキュラムモデルの開発」:参加型アート、リレーショナルアート、ソーシャリー・エンゲージド/アートなどの理論と実践を美術教育の観点から検討し、メタ・コミュニケーション-コミュニケーションとは何かを問いかける美的実践-の活動を「教育」として、芸術教育の文脈のなかに位置づける理論的基礎作業を行った。コミュニケーションを生成させるゲームを考えさせる活動や、対話を通じた表現活動に関する題材開発を進行中である。
C.「以上2つのカリキュラムを統合した重層的な美術教育のビジョンの呈示する」:モダニズムとポスト(レイト~オルター)モダニズムの二者の統合のあり方について、新学習指導要領の受容のあり方、絵画教育の今後の再生の方途などに関する書籍や学会やシンポジウムでの口頭発表などを通じて公表活動を行った。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度は、当初の計画に沿って、今年度に引き続き、以下の研究を更に進めて行く。大きな計画の変更はない。
A. モダニズム絵画をモデルとしたイメージ創造の[基本教育]と、1970年代アートをモデルとした[基礎教育]のカリキュラムモデルの開発。(先行科研プロジェクトの成果のブラッシュアップ)
(1)ドローイングとペインティングの往還によるイメージ生成の題材開発とカリキュラムモデル作成、(2) [図と地]構造の成熟としてのイメージ創造教育のカリキュラムモデル作成、(3) 世界との感覚を通しての出会い(造形遊び=汎領域的基礎教育)から芸術形式との出会い、美的リテラシーの獲得へと連なるカリキュラムモデルの作成
B. 1990年代のメディアアートと参加型アートをモデルとした[総合教育:メタコミュニケーション教育]のカリキュラムモデルの開発。
(1) リレーショナルアート、ソーシャリー・エンゲージド・アートなどの参加型アートについて、最前線のアーティストや実践者と 対話しつつ調査分析を行う。(2) メディアアートの近年の動向を踏まえて、そのインタラクティヴなアート形式を検証することを通じて、その教育への展開の可能性を探る。先行科研(2002-07)を踏まえ、当時の海外協同研究者であるジャン=ルイ・ボワシエ氏(パリ第8大学)との連携を含め、アーティストや評論家との対話を通じてカリキュラムモデルの開発を行う)。

Causes of Carryover

予定していた国外旅費が体調不良により取り止めたため。
また、最終年度に謝金等の支出増加が見込まれるため。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) Presentation (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 保育内容(造形表現)における描画題材の設定内容に関する研究2019

    • Author(s)
      辻大地
    • Journal Title

      美術教育学会

      Volume: 40 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 「未成の形態 -造形遊び・現代美術・幼児の造形表現の総合的分析へ向けた試論-」2019

    • Author(s)
      北野諒
    • Journal Title

      大阪成蹊短期大学紀要

      Volume: 16 Pages: pp.91-97

  • [Journal Article] 附属特別支援学校高等部美術授業 恊働学習による人間関係形成力へのアプローチ―中学校専科・特別支援学校・大学教員連携授業「メタルワークス」2019

    • Author(s)
      永沼理善、藤田絵理子、他11名
    • Journal Title

      和歌山大学教育学部連携時事業 平成30年度 成果報告書

      Volume: なし Pages: P.125~P.129

  • [Journal Article] 「[造形・以降]の時代に基礎課程を考える」2018

    • Author(s)
      鷹木朗
    • Journal Title

      日本美術教育学会会報

      Volume: 143 Pages: pp.1-3

  • [Journal Article] 「鷹木 朗 展」2018

    • Author(s)
      鷹木朗
    • Journal Title

      京都造形芸術大学紀要

      Volume: 22 Pages: pp.14-15

  • [Presentation] 「実践的美術教育学のために」(シンポジウム基調講演)2019

    • Author(s)
      永守基樹
    • Organizer
      和歌山大学美術教育研究会主催シンポジウム
  • [Presentation] 「生きる態度として美術を考えることは、制作と教育を止揚する」2019

    • Author(s)
      鷹木朗
    • Organizer
      和歌山大学美術教育研究会主催シンポジウム
  • [Presentation] 「研究会」は緩やかな螺旋を描きながら進化する2019

    • Author(s)
      保富仁之
    • Organizer
      和歌山大学美術教育研究会主催シンポジウム
  • [Presentation] [絵画・以降]の時代に構想する絵画教育の題材開発-ミニマル絵画の題材がもたらす教育的効果について-2019

    • Author(s)
      保富仁之
    • Organizer
      美術科教育学会 第41回美術教育学会 北海道大会
  • [Presentation] [絵画・以降]の時代における図工・美術科の題材開発-ブライス・マーデンの線と色彩による絵画教育2019

    • Author(s)
      湯川雅紀
    • Organizer
      美術科教育学会 第41回美術教育学会 北海道大会
  • [Presentation] 現代美術作家サイ・トゥオンブリの始原のドローイングと、幼児の描画活動に関する研究2019

    • Author(s)
      辻大地
    • Organizer
      和歌山大学美術教育研究会主催シンポジウム
  • [Presentation] 実践的研究のための「批評」について2019

    • Author(s)
      南洋平
    • Organizer
      和歌山大学美術教育研究会主催シンポジウム
  • [Presentation] 「美術室で米を炊く -造形遊びから関係遊びへ-」2019

    • Author(s)
      北野諒
    • Organizer
      美術科教育学会 第41回美術教育学会 北海道大会
  • [Presentation] 美術科「批評学習」の意義と可能性についての実践的考察-ゲーヒガン「探究批評学習モデル」の紹介を通じて-2018

    • Author(s)
      南洋平
    • Organizer
      第55回全国高等学校美術・工芸教育研究大会(2018埼玉大会)
  • [Book] 『美術教育学叢書2 美術教育学の歴史から』2019

    • Author(s)
      金子一夫責任編集,永守・水島・直江・相田・山木編,金子・赤木他16名による分担執筆
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      学術研究出版/BookWay
    • ISBN
      978-4865843958

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi