• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

高等学校国語科における論理論証教育の実践モデル,学習評価モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 17K04789
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

宮本 浩治  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (30583207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 博孝  広島大学, 教育学研究科, 教授 (30244536)
青山 之典  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00707945)
吉川 芳則  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70432581)
幸坂 健太郎  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (20735253)
篠崎 祐介  玉川大学, 文学部, 助教 (60759992)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords高等学校国語科 / 論理論証教育 / 実践モデルの整理・分類 / 単元開発の構想
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度の研究計画として,研究分担者,及び研究協力者と協働して,論理や論理的思考力を育成すると言った際に,実践の中でしてきたことや,検討されてきたことを中心として,論理論証教育の到達点を確認することができた。また,高等学校段階の教科書所収の教材をもとにして,具体的な授業モデルを類型化することもできた。国語科における「読むこと」の学習指導においては,筆者の<思考の過程を適切に批評する活動>が中心的に展開されているものの,必ずしも書くこと(表現すること)のモデルにまで位置付けられてはいない現実を明らかにすることができた。こうした課題意識をもとにして,単元構成として論理を強く意識することには適切ではなかったり,表現という点に結びつくものになり得ていない現状を指摘することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初,平成29年度の研究計画としては,実践の中でしてきたことや,検討されてきたことを中心として,論理論証教育の到達点を確認することを主眼としてきた。論理論証教育の到達点を実践を中心として検証し,学習モデルの類型化を行うことができた点は,本年度の成果として特筆すべきことである。また,高等学校段階の教科書所収の教材をもとにして,具体的な授業モデルを類型化することもできたことも成果である。読むことの学習指導において,筆者の<思考の過程を適切に批評する活動>が中心的に展開されている実際・現実を取り上げることができたことも順調に進んでいると評価する根拠であり,同時に,必ずしも書くこと(表現すること)のモデルにまで位置付けられてはいないという課題を取り上げることもでき,次年度に向けた取り組みの具体を構想することができた点は成果であった。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は,目標と方法を体系化したカリキュラム開発を目指し,試行し・評価していきながら,修正を行うことが主眼となる。カリキュラム開発と言っても,実践現場レベルでは,単元開発をいかに行い,そして体系化していくのかが喫緊の課題でもある。単元開発,とりわけ前年度に課題として確認した「表現」に結びつく取り組みをいかに開発するのかを中心にして,具体的な3年間の実践モデルの開発を中心にして,議論を展開していきたい。

Causes of Carryover

協働研究という体裁ではあるが,実質,メールや電話などでの打合せや会合で議論が終わることが多く,研究分担者間の移動が少なくて済んだことにより,旅費の支出が少なかったことが要因として考えられる。調査研究を行う際に,研究者の移動も,実際に想定した額より少額で移動できたりしたことも要因である。
ただし,2年目は,1年目以上に調査研究が多くなることが予想される。このことから,旅費支出が大幅に増えるものと考えられる。調査研究を軸にして,打合会の回数を限定的に持ちながら,より効率的な研究費の支出に努めたい。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 説明的文章を批判的に読む授業を行うための初期段階の実践課題2018

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Journal Title

      言語表現研究

      Volume: 34 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 説明的文章の難易度を決める要因(2)ー根拠の構造に焦点をあててー2018

    • Author(s)
      青山之典
    • Journal Title

      福岡教育大学大学院教職実践専攻年報

      Volume: 8 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 論理的な文章を書くことと「わたしレポート」―〈自分ごと〉として書く学習者を育てるために―2017

    • Author(s)
      幸坂健太郎
    • Journal Title

      田中宏幸先生御退官記念論文集

      Volume: 1 Pages: 20-25

  • [Presentation] 小中高の論理教育カリキュラム策定のための基礎研究(1)―理論的枠組みの構築2017

    • Author(s)
      宮本浩治・難波博孝・篠崎祐介・幸坂健太郎・吉川芳則・青山之典
    • Organizer
      第132回全国大学国語教育学会
  • [Presentation] 小中高の論理教育カリキュラム策定のための基礎的研究(2)―実態調査2017

    • Author(s)
      篠崎祐介・青山之典・吉川芳則・幸坂健太郎・難波博孝・宮本浩治
    • Organizer
      第132回全国大学国語教育学会
  • [Presentation] 批判的読みの学習活動の開発に資する説明的文章教材の特性把握の観点2017

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Organizer
      第132回全国大学国語教育学会
  • [Presentation] 説明的文章教材の難易度を決める要因(2)ー根拠の構造に焦点をあててー2017

    • Author(s)
      青山之典
    • Organizer
      第132回全国大学国語教育学会
  • [Presentation] 論説・評論の読みにおける〈自分ごと〉認識の理論的検討―中等国語科で育成を目指す資質・能力を踏まえて―2017

    • Author(s)
      幸坂健太郎
    • Organizer
      第132回全国大学国語教育学会
  • [Presentation] 論説・評論の読みの指導でいかに学習者の〈自分ごと〉認識を引き出すか―高校1年生を対象とした実践―2017

    • Author(s)
      幸坂健太郎・難波健悟
    • Organizer
      第133回全国大学国語教育学会
  • [Presentation] 高等学校国語科における論理論証教育の学習モデルの開発2017

    • Author(s)
      宮本浩治
    • Organizer
      日本教育実践学会第20回研究大会
  • [Book] ナンバ先生のやさしくわかる論理の授業 ―国語科で論理力を育てる―2018

    • Author(s)
      難波博孝
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      978-4-18-167217-1
  • [Book] 論理的思考力を育てる!批判的読み(クリティカル・リーディング)の授業づくり ―説明的文章の指導が変わる理論と方法―2017

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      978-4-18-234728-3

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi