• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

高等学校国語科における論理論証教育の実践モデル,学習評価モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 17K04789
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

宮本 浩治  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (30583207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 博孝  広島大学, 教育学研究科, 教授 (30244536)
青山 之典  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00707945)
吉川 芳則  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70432581)
幸坂 健太郎  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (20735253)
篠崎 祐介  玉川大学, 文学部, 助教 (60759992)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords高等学校国語科 / 論理論証教育 / 実践モデルの整理・分類 / 単元開発の構想 / 主体形成
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度の研究計画としては,目標と方法を系統化したカリキュラム開発を行い,その一部を志向して評価し,修正していくことにより,精度の高い論理論証教育のカリキュラムと授業実践モデルの開発に取り組むことであった。とりわけ,「思考の過程を適切に評価する」活動の位置付けについての検討を行い,実効性の高い活動モデルの構築を目指したが,この点について,有効な指標を作成することができた。事実として,授業の中で学習者をいかなる立場に立たせることができるのかを指標として,既習事項と未習事項を連関させていくようなプロセスと,未習事項の「わからない」をひっかりにした授業構築モデルの構築を行うことができた。しかも,論理に着目させていく際の,学習デザインのあり方についてのモデルを発見することができたことも大きな成果であった。しかしながら,学習者は,読者として論理自体を捉えるのではなく,表現者として論理を捉えることが求められているという事実を発見することができた。この点は,これまでの研究では明確化されていない部分であり,論理論証教育における評価指標の作成,あるいは学力形成過程を明らかにするための視座としては新しい発見でもあった。学習者の主体形成の側面からの分析が必要となったたという課題を発見することができた。こうした新しい課題を発見することができた点は意味があり,次年度に向けた課題設定ができたことは有益であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の研究計画の中で,実践モデルに基づいた授業を施行すること,評価することが挙げられているが,具体の授業実践を構想し,実験的な実践を開発し,施行できたことは評価に価する。また,実践された授業をもとにしてモデルの検討がなされたこと,そして,学習者の<思考の過程を適切に評価する>ための指標と実践方法についての知見を得られたことは特筆すべきことであると言えよう。また,主体形成という側面からの課題が明らかになったことは次年度に向けた大きな成果であると位置付けることができる。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は,30年度に新たに明確化された課題を検討するとともに,当初の予定通り,論理論証教育のカリキュラムを実行可能なものにするための実践プランの策定,及び評価とともに,改善を行い,授業モデルと評価モデル抽出していく。また,学会での成果発表を行うとともに,成果を冊子等にまとめ,広く教育関係者に配布していくこととする。

Causes of Carryover

当初の計画とは異なり,研究遂行上,実験授業等の実施計画が多く存在し,研究旅費の支出が増えることが予想された。同時に,研究期間の都合上,早期の実施と検討が望まれたこともあり,他府県での実施を余儀なくされることが想定されたこともあり,前倒し支払い請求をお願いすることになっただ,研究計画,実験授業計画の見直しもあり,研究旅費の支出が予想よりも少なくなったため。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「説明的文章の難易度を決める要因(3) ー小学校と中学校の国語教科書を比較してー」2019

    • Author(s)
      青山之典
    • Journal Title

      福岡教育大学大学院教職実践専攻年報

      Volume: 9 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 書くことの実態を踏まえる、つまずきを取り除く2019

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 38(3) Pages: 12-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書写における低学年児童の相互評価に関する研究―主体的・対話的な学びによる授業実践を通して2018

    • Author(s)
      篠崎祐介・青木幹昌
    • Journal Title

      臨床教科教育学会誌

      Volume: 18 Pages: 19-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 児童の言語生態研究会(児言態)理論と国語(母語)教育諸理論の統合試論2018

    • Author(s)
      難波博孝
    • Journal Title

      児童の言語生態研究

      Volume: 18 Pages: 36-44

  • [Journal Article] 国語教育研究に必要な語彙力 : 国語教育研究の世界に入るための関門として2018

    • Author(s)
      難波博孝
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 37(11) Pages: 42-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「新しい実在論」と第三項理論2018

    • Author(s)
      難波博孝
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 67(8) Pages: 18-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 説明的文章の批判的読みの授業づくりの要諦2018

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Journal Title

      言語表現研究

      Volume: 35 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 多様なテクストを論理的に活用するための精選された内容として2018

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 561 Pages: 28-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 批判的読み(クリティカル・リーディング)で『見方・考え方』を鍛える2018

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Journal Title

      学校教育

      Volume: 1209 Pages: 14-21

  • [Presentation] 説明的文章の協同的読解に関する実践的研究2018

    • Author(s)
      篠崎祐介・青木幹昌
    • Organizer
      第135回全国大学国語教育学会
  • [Presentation] 論理論証教育における学習開発2018

    • Author(s)
      宮本浩治
    • Organizer
      日本教育実践学会第21回研究大会
  • [Presentation] 説明的文章の批判的よみの学習指導過程構築の観点2018

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Organizer
      第134回全国大学国語教育学会
  • [Presentation] 中国語圏における中等国語教育の現状2018

    • Author(s)
      難波博孝
    • Organizer
      第134回全国大学国語教育学会
  • [Book] 国語嫌いな生徒が変わる!中学校国語科つまずき対応の授業&評価プラン2018

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784181430283

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi