• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of logical education practice model and evaluation model in secondary school Japanese curriculum

Research Project

Project/Area Number 17K04789
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

宮本 浩治  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (30583207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 博孝  広島大学, 教育学研究科, 教授 (30244536)
青山 之典  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00707945)
吉川 芳則  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70432581)
幸坂 健太郎  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (20735253)
篠崎 祐介  玉川大学, 文学部, 助教 (60759992)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords高等学校国語科 / 論理論証教育 / 実践モデルの整理・分類 / 単元開発の構想 / 主体形成 / 学習評価
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的は,高等学校国語科における論理論証教育の実践モデル,学習評価モデルを開発することであった。
実践モデルの開発の側面としては,研究協力者による授業実践,インタビュー,あるいは現在使用されている教科書所収の教材の分析等を通じて,国語科における論理論証教育の達成水準とその内実を明らかにすることができた。
具体的には,授業モデルの類型として,「抽出型」「反応型」「補足型」「比較型」「適用型」の分類を見出すことができた。「抽出型」とは「筆者の論証過程を図式化し,説得の技法自体を捉え直し,モデル化しようとするもの」であり,「反応型」とは「納得する・しない,おかしい・なるほどという反応を重視し,学習者の批評を促進するもの」のことであり,「補足型」とは「根拠と主張の間に乖離(ズレ)があり,乖離を埋め合わせる推論を促進するもの」,「比較型」とは「同種の内容の文章について,論証等の差異を観点として検証し,批評的活動を促進するもの」,「適用型」とは「文章の内容を現実世界のモノ・コトや出来事に適用して,検証を促しつつ,批評させるもの」である。
ここで類型化された授業モデルは,いずれも論理的思考力の育成の上では有効なものであるものの,連続する単元の中での構成,系統化が難しいこと,論理的思考力の育成と並行して,論理的表現力を育成する取り組みとしては,十分な配慮がなされていないなどの課題が明らかになった。また,学習評価モデルの開発という側面では,実践現場では,ペーパーテストに縛られる側面が強く,授業過程における言語パフォーマンスを適切に評価する指標の開発が課題である。
言語パフォーマンスを観点として学習評価を考えていくことは,学習者が読み手として位置付くだけではなく,表現者としての営みを重視することでもある。学習評価の開発が,新しい学習モデルを構築する可能性があることが明らかになった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 教科教育研究と教師教育実践,そして教師教育研究2020

    • Author(s)
      宮本浩治
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 42-4 Pages: 83-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『学び合い』授業における教室談話に関する事例研究―説明的文章の協同的読解場面に焦点を当てて―2019

    • Author(s)
      篠崎祐介・青木幹昌
    • Journal Title

      臨床教科教育学会誌

      Volume: 19(1) Pages: 55-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 論説・評論を 「自分と結びつける」 ことの概念区分―高校生を対象としたインタビューの分析に基づいて―2019

    • Author(s)
      幸坂 健太郎
    • Journal Title

      読書科学

      Volume: 61巻2号 Pages: 77-89

    • DOI

      https://doi.org/10.19011/sor.61.2_77

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] テキストの二重構造に着目した説明的文章教材分析の観点2019

    • Author(s)
      幾田伸司・宮本浩治・金子 萌・守田庸一
    • Journal Title

      語文と教育

      Volume: 33 Pages: 30-43

  • [Presentation] 国語科の論理的思考力育成における主張の把握の位置づけの検討2019

    • Author(s)
      篠崎祐介・青木幹昌
    • Organizer
      第137回全国大学国語教育学会
  • [Presentation] 論理的表現力・思考力を育むためのカリキュラム開発2019

    • Author(s)
      宮本浩治
    • Organizer
      日本教育実践学会 第22回研究大会
  • [Presentation] 教科教育研究と教科教育実践と教科教育研究2019

    • Author(s)
      宮本浩治
    • Organizer
      日本教科教育学会 第45回全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 根っこを育てる国語教育-第三項理論と児言態理論-2019

    • Author(s)
      難波博孝
    • Organizer
      第136回全国大学国語教育学会
  • [Book] 教科とその本質―各教科は何を目指し、どのように構成するのか―2020

    • Author(s)
      日本教科教育学会編(分担執筆)(本科研関係執筆者:吉川芳則)
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      教育出版
    • ISBN
      978-4-316-80483-5
  • [Book] インタビュー・スピーチ・プレゼン・話し合いの力をつける!小学校国語科話すこと・聞くことの活動アイデア442019

    • Author(s)
      吉川芳則編著・明石市立朝霧小学校著
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      978-4-18-243821-9
  • [Book] 新たな時代の学びを創る小学校国語科教育研究2019

    • Author(s)
      全国大学国語教育学会編(分担執筆)(本科研関係執筆者:吉川芳則・幸坂健太郎)
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4-491-03766-0
  • [Book] 新たな時代の学びを創る中学校高等学校国語科教育研究2019

    • Author(s)
      全国大学国語教育学会編(分担執筆)(本科研関係執筆者:宮本浩治・青山之典・篠崎祐介)
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4-491-03767-7

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi