• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

自律的学習能力・創造的問題解決能力を育成する数学授業モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 17K04795
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

秋田 美代  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80359918)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成川 公昭  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 特命教授 (60116639)
齋藤 昇  立正大学, 社会福祉研究所, 客員研究員 (60221256)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords算数教育 / 数学教育 / 自律的学習能力 / 数学固有の知識観
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、児童生徒の算数・数学に対する自律的学習能力の向上を図り、創造的問題解決能力を育成する、新しい教授・学習モデルを開発することである。学校教育において、算数・数学の活用力を十分に高められていないことは、日本及び世界の数学教育の積年の課題である。本研究では、数学の学問的構成原理から導かれる数学固有の知識観を基にして、学習内容を構造化することによって、算数・数学の指導と学習を困難にする要因と考えられている系統性の強さを、指導や学習の柔軟性を生むための強みにして、新しい数学授業構成原理を構築する。
平成29年度は、研究目的を達成するために、「学習内容の構造化及び授業構成原理の構築」と「数学複合教材の開発」を行った。
「学習内容の構造化及び授業構成原理の構築」においては、数学は定義・公理を基にして築かれる数量・図形についての性質や関係についての体系を扱う学問であり、既習の内容をモデルにして新たな性質や関係を解釈し、説明することができたとき理解が深まるという原則に則り、小学校算数・中学校数学の教科書を分析し構造化を図った。それらの分析を基に、数学固有の知識観を学習内容の視点から説明し、児童生徒の認知における関係の表象に着目した数学授業構成原理を構築した。
「数学複合教材の開発」においては、授業の中で学習者が教員とともに考えた課題の解決方法や解決のために使った既習事項の背景にある数学の性質・関係を学習のモデルとすることで新たな課題を児童生徒に自律的に解決させる半自律活動を取り入れられる数学教材を開発し、提案した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、児童生徒の算数・数学に対する自律的学習能力の向上・創造的問題解決能力を育成のための新しい教授・学習モデルを開発するという目標を達成するために、次の5つの活動、1)算数・数学の学習内容の中の共通概念の抽出とモデルの可塑化による学習内容の構造化、2)数学固有の知識観を基にした数学教育の授業構成原理の構築、3)事物から本質的な関係・性質を見抜く目を育てる数学複合教材の開発、4)1)から3)を一連の系とする、自律的学習能力と創造的問題解決力を育成する数学教授・学習モデルの開発、及び効果の検証、5)数学教授・学習モデルの教師教育への適用と数学教育の改善を設定している。
平成29年度は、これらの5つの活動のうち「2)数学固有の知識観を基にした数学教育の授業構成原理の構築」と「3)事物から本質的な関係・性質を見抜く目を育てる数学複合教材の開発」を行うことを計画していたが、予定通り実行できた。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度以降は、本研究の目標を達成するために、上述の5つの活動のうち、「4)1)から3)を一連の系とする、自律的学習能力と創造的問題解決力を育成する数学教授・学習モデルの開発、及び効果の検証」と「5)数学教授・学習モデルの教師教育への適用と数学教育の改善」を中心に取り組む予定である。
教授・学習モデルの開発においては、平成29年度に構築した数学授業構成原理に基づき、児童生徒の認知における関係の表象を効果的・効率的に行わせるための教授・学習モデルを開発する。
効果の検証においては、日本国内での実践だけでなく、大学間交流協定締結校との協力による海外での実践を計画している。

Causes of Carryover

当初、専門的知識の提供・協力のため海外の研究者を招聘する予定であったが、海外研究協力者が他の用務で大学に訪れた際に時間を取り、話し合いができたため、次年度使用額が生じた。
次年度使用額は、当該年度に予定している「開発した教授・学習モデルの効果の検証」における授業実施校等との打合せのための旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Development of Teaching Materials for Improving Creativity in Mathematics Education and Its Evaluation Method2017

    • Author(s)
      Noboru Saito, Miyo Akita
    • Journal Title

      International Journal of Research on Mathematics and Science Education

      Volume: Vol.5 Pages: 1~10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study on Development of Creativity for Pre-service Teacher Program in Laos: A Focus on Geometry Area2017

    • Author(s)
      Phailath Sythong,Noboru Saito, Miyo Akita
    • Journal Title

      International Journal of Research on Mathematics and Science Education

      Volume: Vol.5 Pages: 46~53

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 算数・数学における学びに向かう力の評価についての研究2018

    • Author(s)
      秋田 美代、齋藤 昇
    • Organizer
      2018年度数学教育学会春季年会
  • [Presentation] 数学イノベーションを創出する数学授業モデルの開発-小学生を対象として-2017

    • Author(s)
      齋藤 昇、秋田 美代
    • Organizer
      日本教育実践学会第20回研究大会
  • [Presentation] How to make Autonomous Learning in Mathematics2017

    • Author(s)
      Miyo Akita,Noboru Saito
    • Organizer
      6th International Conference of Research on Mathematics and Science Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Mathematics Teaching Model to Create Mathematical Innovation2017

    • Author(s)
      Noboru Saito, Miyo Akita
    • Organizer
      6th International Conference of Research on Mathematics and Science Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自律的学習能力・創造的問題解決能力の育成に関する研究-教員を目指す学生の数学観を通した教育課程の分析・考察-2017

    • Author(s)
      秋田 美代、齋藤 昇
    • Organizer
      2017年度数学教育学会秋季例会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi