• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

音楽の理論学習が音楽聴取技能の発達に及ぼす影響に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 17K04807
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

高橋 範行  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (40456348)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords鑑賞 / 音楽構造 / 音楽理論 / ピアノ学習
Outline of Annual Research Achievements

音楽科学習指導要領における「鑑賞」の活動では、音楽の構造面に注意を払って聴くこと(構造を意識した聴取)が求められている。しかし、音楽構造に関わる知識を伴わずに「構造を意識した聴取」を行うことは難しいと考えられる。
一般的に、音楽の認知では、音楽に関わる様々な知識の集合体であるスキーマが大きく関わっているとされる。聴取者が構造を意識しながら音楽を聴くためには、音楽構造についての知識がスキーマには含まれている必要があると考えられる。しかし、音楽の構造面に関わる知識を学習することによって、学習者の鑑賞の質がどのように変化するのかについて検討された研究は見当たらない。
本研究の目的は、音楽構造に関わる知識の学習、すなわち音楽の理論的知識の学習が、学習者の「構造を意識した聴取」を促進させるのかを、実験的に検証することである。具体的には、ピアノ学習をとりあげ、学習における音楽理論の学習の有無を統制し、その鑑賞への影響を実験的に調べる。
平成29年度は平成30年度に実施予定の本実験にむけた様々な準備が中心的な作業であった。具体的には、予備実験を実施し、その結果に基づく刺激の選定と編集、分析方法の検討、学習において使用するテキスト等の選定、実験機材の調整、質問紙の作成等である。また、これらに基づいて本実験の遂行に関わる様々な計画の見直しと修正を図り、さらに学内の研究倫理審査に応募するための書類等の作成も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学内外の業務量の予期しない増大によって、本実験のための諸準備が遅れた。その遅れは大きなものではないが、本実験の開始時期が当初の予定に対して1~2ヶ月ほど遅れる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

本実験の開始時期が遅延しているが、それ自体の影響はわずかであると考える。
むしろ、本研究課題以外のエフォートの予期しない増大によって、本研究課題に割くエフォートが減少する可能性があることが危惧される。特に本実験では、研究者が定期的に協力者の学習状況を確認するフェーズが含まれており、この部分への支障が懸念される。
研究デザインとして、協力者の人数を減らすことは不可能である。したがって、エフォート配分の状況を見極めながら、場合によっては、当初の期間で実験を完遂するのではなく、実験をふたつの期間に分けるなどの方策について検討したい。

Causes of Carryover

予備実験に参加予定であった学生が、諸事情により参加できなくなったことが、次年度使用額が生じた主な理由である。
次年度では本実験を実施するが、協力者の急な疾病等、追加で協力者を探す必要が出てくるなどの可能性も考慮し、人件費・謝金として使用する計画である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi