• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

美術教育における学力分析~ルーブリックを用いた鑑賞学習の効果測定~

Research Project

Project/Area Number 17K04810
Research InstitutionSeitoku University

Principal Investigator

奥村 高明  聖徳大学, 児童学部, 教授 (80413904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池内 慈朗  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10324138)
一條 彰子  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (40321559)
東良 雅人  国立教育政策研究所, 基礎研究部教育課程研究センター, 教育課程調査官 (70619840)
宮本 友弘  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (90280552)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords美術鑑賞 / ルーブリック / 統計分析 / 学力
Outline of Annual Research Achievements

調査協力校である埼玉県内のA中学校と協働で4項目、4段階のルーブリックを開発した。項目は「形や色など、作品の特徴をとらえること(知識)」「作品について話し合うこと(技能)」「自分の考えを組み立てること(思考・判断)」「学びに向かう力を高めること(意欲)」である。調査協力校ではカリキュラムを工夫し、全クラスで15分間の対話をベースにした美術作品の鑑賞活動を行っている。
調査は2016年度~2017年度にかけて,半期ごと計4回実施した。このうち,2016年度1年生と2年生は,4期分のデータが揃っていることから,この2つのコホート(前者をコホート(1),後者をコホート(2)とする)を分析対象とした。
評定の時系列変化をみるために,コホート別に,各調査時期における各ルーブリックの評定値の平均値を求めた。調査時期を要因にして分散分析と多重比較を行った結果,コホート(1)では,「自分の考え」で1年前期・後期>2年後期,「学びに向かう力」で1年前期・後期>2年前期・後期であった。コホート(2)では,「作品の特徴」「話し合う」で2年前期・後期<3年後期,「自分の考え」で2年前期<3年後期であった。
「学びに向かう力」の評価に他の3つのルーブリックが寄与しているかをみるために,重回帰分析を行った。全体的な傾向としては,「作品の特徴」の寄与は相対的にそれほど大きくない。「話し合う」と「自分の考え」の寄与は,ほぼ同等か,後者が著しく強くなる場合がみられた。
調査結果からは「自分の考えを持つ」ことが学習の重要なファクターである可能性が浮かび上がった。ただルーブリック項目に妥当性は見られるものの、一次元性が強くルーブリックだけでは詳細な分析を行うことが難しい。現在、一定の客観的なデータが報告されている調査とルーブリック項目との関係を調べ、学習内容や個人の傾向等を探っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り進んでいる。研究によって判明した課題、たとえば、ルーブリック項目に一次元性が強くルーブリックだけでは詳細な分析を行うことが難しいため、一定の客観的なデータが報告されている調査とルーブリック項目との関係を調べ、学習内容や個人の傾向を探る手法の検討、および、ルーブリックと現在文部科学省で検討されている評価規準との整合性を検討するなどを行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

ルーブリック項目に妥当性は見られるものの、一次元性が強くルーブリックだけでは詳細な分析を行うことが難しい。現在、一定の客観的なデータが報告されている調査とルーブリック項目との関係を調べ、学習内容や個人の傾向等を探っている。

Causes of Carryover

物品を安価で入手できたこと及び出張の回数が予定より減ったために次年度使用額が生じたが、次年度の出張費用として充てる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 美術教育課程論への焦点:教育課程と学習指導要領の視座2018

    • Author(s)
      奥村高明
    • Journal Title

      美術教育学の現在から

      Volume: 1 Pages: 45-55

  • [Journal Article] 美術における知識と思考・判断の関係~美術検定の統計的分析2018

    • Author(s)
      平野智紀 奥村高明
    • Journal Title

      美術科教育学会誌

      Volume: 40 Pages: ー(印刷中)

  • [Presentation] 美術教育における学力分析~ルーブリックを用いた鑑賞学習の効果測定~2018

    • Author(s)
      奥村高明 宮本友弘 一條彰子 池内慈朗 東良雅人
    • Organizer
      美術科教育学会
  • [Presentation] 美術館の所蔵作品を活用した探求的な鑑賞教育プログラムの開発~フィンランド海外調査の報告~2018

    • Author(s)
      一條彰子 奥村高明 寺島洋子 東良雅人
    • Organizer
      美術科教育学会
  • [Presentation] 美術における知識と思考・判断の関係~美術検定の統計的分析2018

    • Author(s)
      平野智紀 奥村高明
    • Organizer
      美術科教育学会
  • [Book] 小学校図画工作科教育法2018

    • Author(s)
      山口喜雄 佐藤昌彦 奥村高明
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      建帛社
    • ISBN
      978-4-7679-2113-6
  • [Book] 平成29年改訂小学校教育課程実践講座 図画工作2017

    • Author(s)
      奥村高明
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      ぎょうせい
    • ISBN
      978-4-324-10309-8

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi