• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

美術教育における学力分析~ルーブリックを用いた鑑賞学習の効果測定~

Research Project

Project/Area Number 17K04810
Research InstitutionNippon Sport Science University

Principal Investigator

奥村 高明  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (80413904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池内 慈朗  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10324138)
一條 彰子  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (40321559)
東良 雅人  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (70619840)
宮本 友弘  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (90280552)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords美術鑑賞 / ルーブリック / 統計分析 / 学力
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度については、1.統括的な研究打ち合わせ会議を年 2 回実施した。中学校については、ウェイティングリスト・コントロールデザインを実施することとした。実験(介入)群と統制群を設け、実験群、統制群とも1学期に10回程度(週1回金曜日)朝10分間の鑑賞活動を実施する。実験(介入)群は朝鑑賞実施後にルーブリックを記入する(30秒程度)。変容を測る調査としてプリテストとポストテストを行い、2学期は実験群、統制群を交代し、同様に実施する。期間中の処遇として「朝鑑賞」の条件(題材、時間、活動内容、学習方法、学習を実施する教員等)を可能な限り共通化する。小学校については、教育課程の実施上、統制群を設定せず、ルーブリック実施の事前と事後の変化から効果量 (effect size)を算出し、それにより比較検討することとした。調査方法については、統計的な調査方法を明確にするために小中学校のテストや諸調査を行う企業の研究員の協力を得ながら、プリテストとポストテストの項目を作成した。4件法で実施し、項目は・新学習指導要領の示す三つの柱にそった「知識的な事項」「思考・判断・表現に関する事項」「学びに向かう力に関する事項」に関する項目、・普段の生活、一般的な行動に関する項目、・メタ認知や学習方略に関する項目の3種類とした。現段階では、研究調査の途中にあり、明確な結果は出ていない。2019年3月にプリテストとポストテストの事前調査を中学校で行った結果では、一部に天井効果があり、項目合計相関が低めで削除することでα係数が上昇する項目があるものの、項目を削除すべきとまで明確に言えるものはなく、妥当なテストであると判断できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度までの調査をもとに、調査項目を改善し、妥当な調査方法を開発できた。調査協力校よりウェイティングリスト・コントロールデザインの実施について了解を得、実験(介入)群と統制群を設けることができたのは成果である。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度については、統括的な研究打ち合わせ会議を年 3 回実施するとともに、引き続き中学校及び小学校で調査を実施する。調査結果から鑑賞教育における知識や思考等の相関や学力の構造を分析するとともに、研究成果としてまとめ、報告書を作成する。日本美術教育学会、日本教育連合等の学会、シンポジウム等で発表し、広く意見を求める。ルーブリック評価において分析に必要な変数、 分析方法及びモデル等を確定する。
美術館及び海外調査については、調査データ及び研究の成果を示したうえで、海外の調査協力美術館に実施の協力を依頼する。

Causes of Carryover

旅費が想定ほど必要とされなかったこと、及び、物品等に若干の残額が生じたため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] えがくこと・みること~表現と鑑賞の一体化について~2018

    • Author(s)
      奥村高明
    • Journal Title

      月刊教育美術

      Volume: 79 Pages: 14-17

  • [Journal Article] 視覚文化と子どもたち2018

    • Author(s)
      奥村高明
    • Journal Title

      学び!と美術

      Volume: 70 Pages: 1-2

    • Open Access
  • [Journal Article] ラウンド・スケッチ~人気の鑑賞アクティビティ2018

    • Author(s)
      奥村高明
    • Journal Title

      学び!と美術

      Volume: 78 Pages: 1-2

    • Open Access
  • [Presentation] AI時代の美術教育 知識は変化する、学びは進化する「進化する学力」と「アートの課題」2018

    • Author(s)
      奥村高明
    • Organizer
      第 3 回視覚芸術教育研討会(中国 上海 華東師範大学)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] マナビズム―「知識」は変化し、「学力」は進化する2018

    • Author(s)
      奥村高明
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      東洋館出版
    • ISBN
      978-4-491-03549-9

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi