• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

価値多元化社会のための社会的価値観の重視と算数の力の育成に関する理論的実践的研究

Research Project

Project/Area Number 17K04814
Research InstitutionNippon Sport Science University

Principal Investigator

島田 功  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30709671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 卓也  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (00335720)
飯田 慎司  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20184351)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords社会的オープンエンドな問題 / 社会的価値観 / 価値観の特性 / 社会的オープンエンドな問題のタイプ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、これまでの算数教育でノイズとして回避されてきた社会的価値観に焦点を当てる。回避されてきた背景には、算数・数学は客観的で正解が一つに決まるものであり(Ernest, 2015)、それに対して社会的価値観のような主観的なものを扱うと正解が一つには決まらなくなるという考えが流れている。しかし、日常問題では解決者の社会的価値観に応じて多様に数学が使われ、正解も多様になる。そこで、ノイズとして回避されてきた社会的価値観を積極的に算数の授業で扱うことにより、今までの算数教育では育成できなかった力を可能にすることが期待できる。そこで本研究では、子どもの社会的価値観を重視する算数教育でどのような力を育成できるのかを理論的及び実践的に明らかにすることを研究の目的とする。平成27年は、(1)社会的価値観の特性を明らかにする。そのために価値観の先駆者であるBishopやErnest及び価値研究者の見田の論文や著作物を基にして理論的に分析した。その結果、社会的価値観の特性として、① 多様性と複合性、② 相対性、③ 潜在性と顕在性、④ 変容性、⑤ 前提性(仮定性・条件性)を明らかにした。(2)社会的価値観が表出する問題(社会的オープンエンドな問題)の開発を先行研究である社会的オープンエンドな問題の5つのタイプ(「分配」「ルール作り」「選択」「予想」「計画」)(島田・馬場,2013a)を基にして行った。例えば、ルール作り」の問題として、「アーリーランチ・コンクール」(中学校3年生)、「計画」問題として、「実習生とのお別れ会」(小学校1年生)、「選択」問題として、「携帯電話の料金プラン」(中学校2年生)、「分配」問題として、「みんなのことを考えて」(小学校2年生」などが開発できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年は、(1)社会的価値観の特性を明らかにする。そのために価値観の先駆者であるBishopやErnest及び価値研究者の見田の論文や著作物を基にして理論的に分析することと、(2)社会的価値観が表出する問題(社会的オープンエンドな問題)の開発を先行研究である社会的オープンエンドな問題の5つのタイプ(「分配」「ルール作り」「選択」「予想」「計画」)(島田・馬場,2013a)を基にして行った。その結果、研究実績の概要でも述べたように、(1)では、社会的価値観の特性として、① 多様性と複合性、② 相対性、③ 潜在性と顕在性、④ 変容性、⑤ 前提性(仮定性・条件性)を明らかにした。(2)では、「ルール作り」の問題として、「アーリーランチ・コンクール」(中学校3年生)、「計画」問題として、「実習生とのお別れ会」(小学校1年生)、「選択」問題として、「携帯電話の料金プラン」(中学校2年生)、「分配」問題として、「みんなのことを考えて」(小学校2年生」などが開発できた。

Strategy for Future Research Activity

今年度の計画として、(2)の目標。「社会的価値観が表出する社会的オープンエンドな問題の開発を先行研究である社会的オープンエンドな問題の5つのタイプ(「分配」「ルール作り」「選択」「予想」「計画」)(島田・馬場,2013a)を基にして行うことを継続しながら、(3)価値多元化社会で必要な算数の力としての「価値観に基づく数学的モデルを構成する力」(力①)、「価値観及び数学的モデルの多様性を尊重する力」(力②)、「価値観に基づく数学的モデルを批判的に考察する力」(力③)が社会的オープンエンドな問題を用いた授業で育成できるかを実証的に分析する予定である。

Causes of Carryover

次年度に海外学会に参加する予定のため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 社会的オープンエンドな問題を通した批判的思考力育成の可能性-小学生の社会的価値観と数学的モデルの批判的思考力の様相2017

    • Author(s)
      島田功
    • Organizer
      第5回春期大会論文集、日本数学教育学会
  • [Presentation] Value-focused thinking in the mathematics classroom: Engaging students in decision-making through socially open-ended problem solving.2017

    • Author(s)
      González, Baba & Shimada.
    • Organizer
      MAVI 23 (Germany)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi