• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

価値多元化社会のための社会的価値観の重視と算数の力の育成に関する理論的実践的研究

Research Project

Project/Area Number 17K04814
Research InstitutionNippon Sport Science University

Principal Investigator

島田 功  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30709671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 卓也  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (00335720)
飯田 慎司  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20184351)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords社会的オープンエンドな問題の開発 / 社会的価値観 / 算数の力(数学的モデル)
Outline of Annual Research Achievements

本科研の目的は、「社会的価値観の特性の明確化」と「社会的オープンエンドな問題の開発」と「子どもが生きる価値多元化社会で必要な算数の力の明確化とその検証」である。
「社会的価値観の特性の明確化」に関しては子どもの社会的価値観を大切にする授業を構成する上で欠かせない。これについてはある程度明確にすることができた。更に、「社会的オープンエンドな問題の開発」は、カリキュラムを考える上で重要になる。これについては、現場の小学校の先生方と協力しながら4つのカテゴリー(分配・分割、ルール作り、選択、計画・予測)を設けて実践事例を収集した。第1学年から第6学年までの実践例が集まりつつある。また、「価値多元化社会で必要な算数の力を明確にすること」については、社会的価値観をノイズとして回避してきた算数教育との違いを明確にする上で重要である。特に、本研究では問題解決学習過程(導入、中盤、終盤)に即しどんな算数の力を育成できるのかを組織的に考察することを目的においていた。これに関しては、コロナ禍のために十分研究が進んでいない。
本年度は、社会的オープンエンドな問題の開発として「サラダを作ろう(計画問題)」(2年生)、「交通整理のおじさんへのお礼状作り(分配・分割問題)」(6年生)、「昼食のメニュー(選択問題)」(4年生)、「缶の積み上げ競争(選択問題)」(2年生)、「絵を飾るには(計画問題)」(3年生)、「パン屋の問題(計画問題)」(5年生)などを開発した。、
次年度は、「価値多元化社会で必要な算数の力の明確化とその検証」について考察する。更にカテゴリー毎の社会的オープンエンドな問題の開発と実践事例の収集を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

価値多元化社会で必要な算数の力として、①「価値観に基づく数学的モデルを構成する力」、②「価値観及び数学的モデルの多様性を尊重する力」、③「価値観に基づく数学的モデルを批判的に考察する力」としている。①の算数の力は授業の導入で必要な力であり、②の算数の力は授業の中盤で必要な力であり、③の算数の力は授業の終盤で必要な力であると規定している。これらを実際の授業で検証する必要がある。しかし、コロナ禍のために、算数の授業を通し、社会的オープンエンドな問題を用いた「価値多元化社会で必要な算数の力の明確化とその検証」が十分に行えなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、「価値多元化社会で必要な算数の力の明確化とその検証」を算数の授業を通して行っていきたい。価値多元化社会で必要な算数の力として、①「価値観に基づく数学的モデルを構成する力」、②「価値観及び数学的モデルの多様性を尊重する力」、③「価値観に基づく数学的モデルを批判的に考察する力」としている。①の算数の力は授業の導入で必要な力であり、②の算数の力は授業の中盤で必要な力であり、③の算数の力は授業の終盤で必要な力であると規定している。それらの検証を行っていく必要がある。更には、カテゴリー毎の社会的オープンエンドな問題の開発を行っていきたい。

Causes of Carryover

コロナ禍のために日本における学会や海外における学会等がオンラインに変更になったため交通費や宿泊費等が使用されなかったため。次年度は、オンラインにかかる通信費や研究のまとめのための製本代や研究に関わる本代及び印刷代やデータ保存にかかる費用及び量的研究や質的研究のためのソフト代を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 学校教育における数理科学教育に関する開発的研究ー数理科学教育の基本的枠組みについてー2020

    • Author(s)
      山口武志 西村圭一 島田功 松島充 松嵜昭雄
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: Vol.22 No.2 Pages: 104-122

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「遊園地問題」における小学生の批判的思考力に関する分析ー範例の視点からー2020

    • Author(s)
      島田功
    • Organizer
      日本数学教育学会第8回春季大会
  • [Presentation] Aspect of Critical Thinking Abilities That Primary School Students Express When Solving a Socially Open-Ended Problem: Focus on Values and Mathematical Models in Classroom Interaction2020

    • Author(s)
      Isao Shimada
    • Organizer
      ICME14
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 初等算数科教育2021

    • Author(s)
      蒔苗直道 松浦武人編著 島田功
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      協同出版
    • ISBN
      978-4-319-00354-9
  • [Book] 批判的数学教育の哲学-数学教育学の新しい地平2020

    • Author(s)
      馬場卓也 久保良宏 島田功 他
    • Total Pages
      317
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-86345-450-7
  • [Book] 数学教育研究の地平2020

    • Author(s)
      岩崎秀樹 馬場卓也 島田功 他
    • Total Pages
      355
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08793-8

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi