• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical and practical research on the importance of social values and the development of mathematics skills for a value pluralistic society

Research Project

Project/Area Number 17K04814
Research InstitutionNippon Sport Science University

Principal Investigator

島田 功  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30709671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 卓也  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (00335720)
飯田 慎司  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20184351)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords社会的オープンエンドな問題 / 社会的価値観 / 数学的モデル / 育成すべき算数の力 / 分配問題 / ルール作り問題 / 選択問題 / 計画・設計問題
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、以下の2点に配慮して研究を進めてきた。①価値多元化社会で必要な算数の力の明確化とその検証、②カテゴリー毎の社会的オープンエンドな問題の開発と実践事例の収集である。
①価値多元化社会で必要な算数の力の明確化とその検証に関して
価値多元化社会で必要な算数の力として、ⅰ)価値観に基づく数学的モデルを構成する力、ⅱ)価値観及び数学的モデルの多様性を尊重する力、ⅲ)価値観に基づく数学的モデルを批判的に考察する力である。これらの3つの力の検証方法として、4肢選択法のアンケート法を用いた。質問項目として、a)一つの問題から考えられる正しい式は「A:一つである・・・B:いくつもある」、b)一つの問題の正しい答えは「A:一つである・・・B:たくさんある」、c)平等、思いやり、いたわりなど自分の思いをもとにして式に表したり、答えを求めたりすることが「A:できる・・・B:できない」、d)「どれか一つの式や答えに決めるためには、問題の中に、ある条件を入れればよい」この説明の意味が「A:よく分かる・・・B:よく分からない」である。更に、3つの社会的オープンエンドな問題「的当て問題」「部屋割り問題」「ケーキ分配問題」を1か月に1つ3か月間授業を行った。そして先に述べたアンケートに1時間目の授業前と授業後、2時間目の授業後、3時間目の授業後に答えてもらい検証を行った。その結果、3つの力が社会的オープンエンドな問題を用いた授業により育成できることが分かった。
②カテゴリー毎の社会的オープンエンドな問題の開発と実践事例の収集
社会的オープンエンドな問題を「分配問題」「ルール作り問題」「選択問題」「計画・設計問題」の4つにカテゴリー化した。そして、各カテゴリー毎に第1学年から第6学年まで学習指導案を構成し授業実践を行った。どのような社会的価値観と数学的モデルが表出するかを明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 学校教育における数理科学教育のカリキュラム構成モデル2021

    • Author(s)
      松嵜昭雄、松島充、西村圭一、山口武志、島田功
    • Journal Title

      数学教育学会誌

      Volume: Vol.62 Pages: 15-28

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi