• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

自国史との相互接続に基づいた対外認識育成をはかる歴史教育論の日独比較研究

Research Project

Project/Area Number 17K04815
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

佐藤 公  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (90323229)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords歴史教育 / 教育学 / 教科教育学 / 社会科教育 / 対外認識 / 自国史 / 外国史 / グローバル化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、21世紀を迎えグローバル化や多文化化といった社会変容が一層進展する我が国の社会的要請に応え、自国認識と対外認識が相互に結びついた歴史認識の統一的把握と育成をはかる歴史教育論と、その学習内容及び学習方法上の課題について考究する基礎的研究である。
平成29年度は、以下の2つの課題に着手し、研究を進めた。第一に、研究課題全般に関わる歴史教育論の整理、収集を通して、自国史・外国史の二分法による歴史認識の現代的有効性とその課題を把握する調査分析の基礎となる史資料の選択及び読解を行った。第二に、ドイツ中等歴史教育の学習目標・内容・手法・教材に関して、歴史教育学に関する文献調査、及び歴史教科書の使用方法や作成方針調査を行った。
以上の課題に関して得られた実績は、以下のとおりである。
1.自国史と外国史との関わりについて、ドイツとポーランドの二国間で取り組まれている新たな歴史教科書作成作業を踏まえ、両国の関係に関わる歴史教育活動の事例として「アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館」の歴史遺構の保存と教育への活用に関する調査を行った。第二次大戦期のユダヤ人をめぐって、ポーランドにおいては保守政権の成立により、人道的犯罪に関する記憶とその象徴の風化に対抗する手段としての歴史教育の充実に向けた取り組みが一層求められる現実にあった。
2.ドイツにおける歴史教育の動向の特徴として、内容面では、移民の増加に伴う多文化化が進行する社会状況を反映し、移民向けにドイツ社会への参加と貢献を促す学習を支える教材の増加と多様化が進行している。また、学習環境と教材面では、黒板やプロジェクターといった大型機材を用いた一斉教授と情報集約及び提示を前提とした学習材から、学習者の個別使用を前提にタブレット等のツール及び学習ソフトの活用へと移行しつつあることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度に着手した2つの課題のうち、第一の課題は史資料収集面で順調であるが、読解の進行が少し遅れている。また、第二の課題は、ドイツ側の立場に基づく歴史教育関連資料が豊富である反面、ポーランド側から捉えるための歴史教育関連資料については、質・量ともに継続した課題となっている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、平成29年度の研究達成度を踏まえつつ、ドイツ中等歴史教育の学習目標・内容・手法・教材に関して、歴史教育学に関する文献調査、及び歴史教科書の使用方法や作成方針について、ポーランドとの関連を重視して調査分析を行う。
さらに、比較対象となる日本の中等歴史教育の学習目標・内容・手法・教材に関して、歴史教育学に関する文献調査、及び歴史教科書の使用方法や作成方針について調査分析を行う。

Causes of Carryover

平成29年度は、ドイツでの調査実施時に想定した謝金による支出が発生しなかったため、次年度使用額が生じた。
平成30年度は、現地調査の過程で必要とされることが明確になり次第速やかに計上、支出し、必要な活動費用について適切かつ効果的に執行する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 社会科「見方・考え方」論を歴史的にとらえなおす―社会のとらえ方と考え方を現実社会へと結びつけるためには―2017

    • Author(s)
      佐藤公
    • Organizer
      全国社会科教育学会 第66回全国研究大会
  • [Book] 21世紀の教育に求められる「社会的な見方・考え方」2018

    • Author(s)
      江口勇治(監修・編著)、井田仁康・唐木清志・國分麻里・村井大介(編著)、佐藤公、磯山恭子、小野智一、宮崎沙織、鎌田公寿、呂光暁、得居千照、國原幸一朗、泉貴久、小林岳人、篠﨑正典、熊田禎介、他10名
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      帝国書院
    • ISBN
      9784807163694

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi