• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

文化理解の新たな眼を育むための指導法開発:音楽の生成と気候の関りの学際的視点から

Research Project

Project/Area Number 17K04817
Research InstitutionGifu Shotoku Gakuen University

Principal Investigator

加藤 晴子  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (10454290)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 内藏進  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90191981)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords文化理解 / 音楽の生成 / 自然環境 / 学際的学習 / 指導法開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、国際化、多様化が進む今日の社会に生きる子どもたちに求められている「ものを総合的にとらえる眼」を養うことに寄与するために、小学校、中学校の学習を中心に文化理解を目的とした指導法の開発を行うことを目的としている。
本年度は、ドイツ語文化圏や日本で生活の中で生まれた歌や地域の伝統的な行事にみる歌や音楽について、学際的な分析・考察を行った。気候に関しては日本やドイツ、北欧等を中心に季節の変わり目や日々の変動の大きさに注目した解析も行った。その中から学校教育で活用しうるものを精選し、小学校、中学校の児童生徒を対象に授業実践のプランを検討した。その際に、これまでの研究での授業実践に改めて検討を加え、小学校、中学校、高等学校へと繋がるような系統的な学際的学習の枠組みも提示した。音楽を通じて文化の一端を体験し、歴史や自然等の要素を切り口として音楽の生成や表現をみると同時に、音楽を切り口として背景にある種々の要素をみることができるという、音楽の双方向性を生かして子どもの感性に訴え、自分たちの文化と同時に、自らとは異なる文化観、価値観を受容する力を養うことの実現を図った。
この枠組みを基に、将来教員を目指す大学の教員養成課程の学生を対象とした学際的な学習のプランを立てて実践を行い分析と考察を行った。これまでの研究で行ってきた日本やドイツに関する題材との比較の視点から、新たに北欧の季節の行事や季節サイクルも題材として取り入れた。例えば、テーマの一つとした夏至祭に関して、平均気温だけでなく日々の気温の変動や日射も併せて把握することにより、日本とは大きく異なる季節感や季節サイクルについて多様性を含めて具体的に把握し、それらも踏まえた音楽の表現活動を行った。その結果、音楽とその背景にある種々の要素との密接な関わりを体験的に捉えることを通して、文化理解に繋がる成果を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度には、これまで継続して行ってきた研究成果をベースとして、資料の整理、学際的分析を詳細に行うと共に、さらに考察を深めていくための新たな資料の収集を行った。その結果、学校教育における文化理解の学習に資する素材を多数得ることができた。それらの教材化を図り、指導の構想を複数築き、実践の試案を提示することができた。
例えば、日本。ドイツ、北欧の季節を歌った民謡や季節の伝統的な行事を取り上げ、季節進行の特徴について、歌や行事の目的や様相、当該の地域の人々のくらしとの関わりを視点にしながら、アジアやヨーロッパの季節サイクルについて比較気候学的に吟味した。そこから、地域文化の特徴の一端を浮かび上がらせることができた。
また、民謡については、歌詞に歌われている季節の事象が象徴している事柄や伝統的な季節の行事の由来や文化的な位置づけについても、学際的にも捉えることができた。これらは文化の多様性を知る上で有用な手がかりとなるものである。
本年度は、大学の教員養成課程の学生を対象に学際的な学習を実践し、分析と考察を通して学習の可能性と課題を得ることができた。それらを学校教育向けに整理していくことによって、文化理解のための学習の系統的な流れを築くことができるといえる。このようなことから、本研究はある程度成功しているといえる。研究成果を日本音楽教育学会等で発表し、広く社会に発信している。
次年度以降、ESDの視点も取り込んだ文化理解のための指導方法について一層考察を深め、小学校から中学校、高等学校へと発展していく系統的な学習指導について具体的に提案していきたい。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度には、小学校から中学校、高等学校へと発展していく系統的な指導方法を複数開発し、具体的に提示していくために、これまでの研究成果を深化させていきたい。そのためには、視点を絞り込んだ考察を進めると同時に、より広い範囲、素材を対象とした考察も試み、それらを比較考察したい。比較考察を行うことによって、これまで明らかにしてきた音楽と気象・気候との関わりがより鮮明に見えてくることが期待されるためである。そこで、分析、考察を重ねてきた日本、ドイツ、北欧に関して更に詳細に分析すると同時に、必要に応じてそれら以外の地域にも目を向けたい。
例えば、「冬の追い出し」や夏至祭といった季節に関わる行事は多くの地域にみられる。それぞれの祭りの様相、祭りが行われてきた文化的背景、気候との関わり、地域による特色、等、複数の切り口からより多くの情報を得たい。そのために現地調査も予定している。これらは音楽の生成を知る手がかりであると同時に、気象・気候を捉える手がかりであり、学際的研究の素材として有用なものとして位置づけられる。それらを比較、考察し、その結果から文化理解のための素材を精選し、指導方法の具体的な提示のために活用したい。
また、様々な形で研究の内容や成果を発信し、他の多くの教育関係者と交流を図りたい。学校教育現場で試行できるように、学習を段階的に組み立て、文化理解の学習の指導方法例として提示する。そのために、分かりやすい冊子を教材として提供していくことを考えている。その際にESD教育についても踏み込み、本研究の音楽(芸術)と気候(科学)という独創性を発揮し、様々な分野の教育者、研究者から助言を得ながら、中間年度としての研究の成果を求めたい。以上の成果を、国内外での学会の口頭発表や論文で発信していきたい。

Causes of Carryover

(理由) 本研究を遂行し、より高い成果を求めるためには、これまで学際的に分析を行ってきた結果を踏まえ、資料の充実が求められる。そのためには資料収集の機会が必要であり、その経費が平成30年度にはさらに必要になる。
これまで各種学会やセミナーで研究成果を発表し、専門家や教育者からの助言得てきた。本研究の独創性を生かして研究を発展させる上で、国内外の多くの研究者、学校教育現場に関わる教育者と交流を図ることが必要である。交流を通して、研究のポイントを絞り込むあるいは広げるきっかけ、アイデアを得ることができると考える。とりわけ指導方法の開発の上で様々な角度から専門家の助言は欠かせない。それらを実現するためには、ある程度の経費が必要である。このような経費も平成30年度には、更に必要になる。
(使用計画)これまで国際学会(ウィーン、EGU)等で研究成果を発表し、研究者間で情報交換を重ねてきた。今後、このような規模の学会に積極的に参加し広く情報を得る機会を得て、国内海外の専門家の助言を得たい。また、資料の充実のために伝統的な行事に関わる現地調査も必要である。昨年度は、北欧の民謡や季節の伝統的な行事についても取り上げ、考察を深めてきており、今後、地域の比較も交えながら、研究を進めていくためには、現地を訪れて実地調査、資料収集を行い分析する資料の充実が必要となる。これらのために経費を使用する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 日本の気候環境と愛唱歌などにみる季節感に関する高校での学際的授業の開発(冬を挟む日本の季節進行の非対称性に注目して)2017

    • Author(s)
      加藤内藏進・加藤晴子・三宅昭二・森泰三
    • Journal Title

      岡山大学地球科学研究報告

      Volume: 23 Pages: 5-18

    • Open Access
  • [Presentation] 11月初め頃における日本付近での冬型出現頻度の季節的増加と広域場の背景(1995年の事例を中心に)2018

    • Author(s)
      森下秀城・加藤内藏進・阿部加奈
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] An interdisciplinary class for university students on the comparison of the climate and “seasonal feeling” in winter between Germany and Japan (A trial of joint activity toward the climate and cultural understanding education in ESD)2017

    • Author(s)
      Kato, K., H. Kato, T. Hamaki and K. Otani
    • Organizer
      1st Meeting of the Asian Network for Promoting Teacher Education on ESD
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Toward development of the study plan on climate and its variation with attention to the daily fluctuation and variety of precipitation characteristics in the regionally different seasonal cycles2017

    • Author(s)
      Kato, K., H. Saino, K. Matsumoto and T. Tsuchida
    • Organizer
      1st Meeting of the Asian Network for Promoting Teacher Education on ESD
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An approach to ESD teacher training through the interdisciplinary climate education connecting between natural environment and cultural understanding. 2nd Meeting of the Asian Network to Promote Teacher Education on ESD2017

    • Author(s)
      Kato, K., H. Kato, K. Uno and K. Otani
    • Organizer
      2nd Meeting of the Asian Network to Promote Teacher Education on ESD
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 秋が深まった時期の台風に伴う日本列島での広域降水の特徴(その2:Ty1326時の特徴を盛夏期や秋雨期の事例と比較して)2017

    • Author(s)
      小嶋ゆう実・加藤内藏進・松本健吾・大谷和男
    • Organizer
      日本気象学会2017年度春季大会
  • [Presentation] 身近でない気候環境や文化の理解を促す学習へ向けた学際的取り組み(日本列島との比較の視点でみるドイツの冬の気候と季節感を例とする大学での授業実践)2017

    • Author(s)
      加藤内藏進・加藤晴子・濱木達也・大谷和男
    • Organizer
      日本地学教育学会第71回全国大会
  • [Presentation] 季節サイクルの中での日々の変動や降水特性にも注目した気象・気候の学習プラン構築に向けて(ESD的視点の育成の観点から)2017

    • Author(s)
      加藤内藏進・才野博紀・森下秀城・松本健吾・槌田知恭・桑名佑典・杉村裕貴
    • Organizer
      日本地学教育学会第71回全国大会
  • [Presentation] 「大陸形成史の中でみる現在の日本の気候環境」に関する教育学部での学際的授業の試み(季節サイクルに関する比較気候学的視点も交えて)2017

    • Author(s)
      加藤内藏進・宇野康司
    • Organizer
      日本地学教育学会第71回全国大会
  • [Presentation] ESD教育を視点とした音楽科と理科の連携-小中学校や大学教員養成課程での実践に向けて-2017

    • Author(s)
      加藤晴子・加藤内藏進
    • Organizer
      日本音楽教育学会第48回大会
  • [Presentation] 北陸の平野部における降雪の長期変動に関わる日々の多降雪時の大気場の総観気候学的解析(その2)2017

    • Author(s)
      山口拓朗・加藤内藏進・森下秀城・大谷和男・松本健吾
    • Organizer
      日本気象学会2017年度秋季大会
  • [Presentation] ヨーロッパにおける低気圧活動の季節サイクル(2000年を例に)2017

    • Author(s)
      桑名佑典・加藤内藏進
    • Organizer
      日本気象学会2017年度秋季大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi