• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

文化理解の新たな眼を育むための指導法開発:音楽の生成と気候の関りの学際的視点から

Research Project

Project/Area Number 17K04817
Research InstitutionGifu Shotoku Gakuen University

Principal Investigator

加藤 晴子  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (10454290)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 内藏進  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90191981)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords文化理解 / 音楽の生成 / 自然環境 / 学際的学習 / 指導法開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、国際化、多様化が進む今日の社会に生きる子どもたちに求められている「ものを総合的にとらえる眼」を養うことに寄与するために、小学校、中学校の学習を中心に文化理解を目的とした指導法の開発を行うことを目的としている。
本年度は、これまで継続して行ってきた研究の成果を基盤とし、ドイツ語文化圏や北欧、日本での生活文化の中で生まれてきた歌や伝統的な季節の行事について、当該の地域の人々の季節感に視点をあてて、地域間の比較を交えながら学際的な分析を進めてきた。気候に関しては、ドイツ、北欧、日本を中心に、日々の変動の大きさに注目した解析を進めると共に、歌や伝統的な季節の行事の背景にある当該の地域の人々の季節感を捉える上で地域間の比較を行った。そこから、文化理解について、小学校から中学校、高等学校へと発展していく系統的な指導方法の具体化に向けた資料を精選することができた。資料を活用して、学際的な学習を進めていく上での核、繋がりについて提示することができた。
それらをもとに将来教員を目指す大学の教員養成課程の学生を対象に、学際的な学習のプランを立て、実践を行い分析と考察を行った。ドイツや北欧を取り上げ、当該の地域の歌や季節の行事と気候を関連させた体験的活動を通して、日本とは大きく異なる季節サイクルや季節感、その多様性を捉えることで、それぞれの地域に対する文化理解に繋がる成果を得ることができた。ESD的な視点に立つ学際的な学習の可能性についても実践的に考察を深めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度には、これまで継続して行ってきた研究成果を基盤に、さらに学際的分析を進めると共に、そのための新たな資料の収集を行った。その結果、文化理解について、学校教育で小学校、中学校、高等学校へと系統的な学習の発展と深めていくために資する素材を多数得ることができた。それらを教材として活用を図り、指導の構想を複数築き、実践の試案を提示することができた。
例えば、日本、ドイツ、北欧の季節を歌った民謡において歌われている事象や季節の伝統的な行事の目的や様相、当該の地域の人々のくらしとの関わりを視点として学際的に考察を進めた。アジアやヨーロッパの季節サイクルについて比較気候学的に吟味した。そこから、地域文化の特徴の一端を浮かび上がらせることができた。民謡の歌詞に歌われている季節の事象が象徴している事柄や伝統的な季節の行事の由来や文化的な位置づけについて、その背景にある気候やくらしとの関わりからみることができた。これは、文化の多様性を捉え、歌や音楽表現の意図とするものを捉える上で有用な手がかりとなるものである。
本年度は、大学の教員養成課程の学生を対象に学際的な学習を実践し、分析と考察を通して学習の可能性と課題を得ることができた。それらを小学校、中学校、高等学校向けに学習のポイントと関連を整理することによって、文化理解のための学習の系統的な流れを具体的に組み上げることができると考えている。このようなことから、本研究はある程度成功しているといえる。研究成果を日本音楽教育学会等で発表し、広く社会に発信している。
次年度以降、ESDの視点も取り込んだ文化理解のための指導方法について一層考察を深め、小学校から中学校、高等学校へと繋がっていくような学習指導について具体的に提案し、広く発信していきたい。

Strategy for Future Research Activity

2019年度には、小学校から中学校、高等学校へと系統的発展的な指導方法を複数開発し、その実践と検証を進め、これまでの研究を深化させていきたい。そのために考察の視点の絞り込みと同時に、より広い範囲、素材を対象とした比較考察も試みたい。そこから、これまで明らかにしてきた音楽と気象・気候との関わり、文化理解学習への切り口がより鮮明に見えてくることが期待される。これまで分析と考察を重ねてきた日本、ドイツ、北欧に関して更に詳細に分析すると同時に、必要に応じてそれら以外の地域にも目を向けたい。例えば、「冬の追い出し」や夏至祭のような季節に関わる行事の祭りの様相、文化的背景、気候との関わり、地域による特色、等、複数の切り口からより多くの情報を得たい。また、音楽と同時に気候や季節をテーマとした文学も視野に入れたい。例えば、地域の民話や伝承にも目を向け、資料の収集を行いたい。そのための現地調査も予定している。これらは音楽の生成を知る手がかりであると同時に、気象・気候を捉える手がかりであり、学際的研究の素材として有用なものとして位置づけられる。それらを比較、考察し、その結果から文化理解のための素材を精選し、指導方法の具体的な提示のために活用したい。
また、様々な形で研究の内容や成果を発信し多くの教育関係者と交流を図りたい。学校教育現場での実践に向け、学習を段階的に組み立て、文化理解の学習の指導方法例として提示する。そのために、これまでの研究成果を学術書としてまとめると同時に、教育現場で活用できるような分かりやすい冊子を教材として提供することも考えている。その際にESD教育についても踏み込み、本研究の音楽(芸術)と気候(科学)という独創性を発揮し、様々な分野の教育者、研究者から助言を得ながら研究を深めたい。研究成果を、国内外での学会の口頭発表や論文で発信し、完成年度として研究をまとめあげたい。

Causes of Carryover

(理由)本研究を遂行し、より高い成果を得るためには、これまで行ってきた研究結果を踏まえ、学際的な分析のための資料の充実が求められる。そこでは資料収集の機会が必要であり、その経費が2019年度にはさらに必要になる。
これまで各種学会やセミナー等で研究成果を発表し、専門家や教育者からの助言を得てきた。本研究の独創性を生かして研究を発展させる上で、国内外の多くの研究者、学校教育現場に関わる教育者と交流を図ることが必要である。そこから本研究で目指す教育実践の具体化に繋がるようなアイデアを得ることもできると考える。また、研究を深める上で資料の充実も必要となる。それらためには、ある程度の経費が必要である。このような経費が2019年度には、更に必要になる。
(使用計画)これまで国際学会(ウィーン、EGU)等で研究成果を発表し、研究者間で情報交換を重ねてきた。今後、このような規模の学会に積極的に参加し広く情報を得る機会を得て、国内海外の専門家の助言を得たい。また、学際的な分析のための資料の充実が求められる。昨年度は、北欧の民謡や季節の伝統的な行事についても考察を深めてきており、今後、地域の比較も交えながら、さらに研究を進めていきたい。そのためには、現地を訪れて伝統的な季節の行事、民謡等に関して実地調査、資料収集を行い分析対象となる資料の充実を図る必要がある。これらのために経費を使用する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ESD的視点の育成を意識した気候と文化理解教育との連携-北欧の気候と季節感を例とする大学での授業実践の報告-2019

    • Author(s)
      加藤内藏進・加藤晴子・赤木里香子・大谷和男
    • Journal Title

      岡山大学教師教育開発センター紀要

      Volume: 第9号 Pages: 183-198

    • Open Access
  • [Journal Article] ドイツ付近の冬における日々の大きな気温変動に関する総観気候学的解析(冬の追い出しの行事「ファスナハト」における季節感に関連して)2018

    • Author(s)
      濱木達也・加藤内藏進・大谷和男・加藤晴子・松本健吾
    • Journal Title

      岡山大学地球科学研究報告

      Volume: Vol. 25 Pages: 7-17

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本の秋から冬への季節の変化を捉える学際的指導法の開発(初冬の時雨に注目した附属中学校での実践)2018

    • Author(s)
      加藤内藏進・西川紗里(旧姓:佐藤)・中倉智美
    • Journal Title

      岡山大学地球科学研究報告

      Volume: Vol. 25 Pages: 19-30

    • Open Access
  • [Presentation] Interdisciplinary collaboration among climate and cultural understanding education for promoting the fundamental ESD literacy (A report of the lesson practice in the university on climate and “seasonal feeling” in the northern Europe)2018

    • Author(s)
      Kato, K., H. Kato and K. Otani
    • Organizer
      General Assembly 2018 of EGU (European Geosciences Union)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seasonal cycle of the cyclone activity around Europe (A case study for 2000)2018

    • Author(s)
      Kuwana, Y. and K. Kato
    • Organizer
      General Assembly 2018 of EGU (European Geosciences Union)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A trial of music composition on a theme of the marching season from spring to summer around the Japan Islands (An interdisciplinary class for the university students toward the cultural understanding in ESD)2018

    • Author(s)
      Kato, K., H. Kato
    • Organizer
      4th Meeting of the Asian Network to Promote Teacher Education on ESD
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Toward development of the lesson plans for promoting the ESD literacy in the teacher education on the climate systems including the interdisciplinary activity with cultural understanding.2018

    • Author(s)
      Kato, K., H. Kato, K. Matsumoto and K. Otani
    • Organizer
      MSCEIS (Mathematics, Science and Computer Science Education International Seminar) 2018 (Extended Program of the 5th Meeting of the Asian Network to Promote Teacher Education on ESD)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ESD的視点の育成のための気候と音楽との連携(北欧の気候と季節感を例とする大学での授業実践の報告)2018

    • Author(s)
      加藤内藏進・加藤晴子・大谷和男
    • Organizer
      地域地理科学会大会
  • [Presentation] ESD的視点を取り込んだ音楽と気候との学際的連携-ドイツ・北欧と日本の夏の違いに注目した大学での実践を例に-2018

    • Author(s)
      加藤内藏進・加藤晴子
    • Organizer
      日本音楽教育学会第49回大会
  • [Presentation] 低気圧活動からみるヨーロッパの季節サイクルに関する比較気象学的研究(2000 年を例に)2018

    • Author(s)
      桑名佑典・加藤内藏進
    • Organizer
      日本気象学会秋季全国大会
  • [Presentation] 11月初め頃における冬型気圧配置の季節的増加と広域場の背景(1980~2016年の解析から)2018

    • Author(s)
      森下秀城・加藤内藏進
    • Organizer
      日本気象学会秋季全国大会
  • [Book] 気候と音楽―歌から広がる文化理解とESD―2019

    • Author(s)
      加藤晴子・加藤内藏進
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      協同出版
    • ISBN
      978-4-319-00316-7

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi