2018 Fiscal Year Research-status Report
民俗芸能に内在するコミュニケーションの特質を援用した音楽授業実践モデルの構築
Project/Area Number |
17K04824
|
Research Institution | Osaka University of Health and Sport Sciences |
Principal Investigator |
石塚 真子 大阪体育大学, 教育学部, 教授 (70348431)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 音楽教育 / 民俗芸能 / コミュニケーション / 太鼓 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本各地に伝わる民俗芸能を成り立たせているコミュニケーションのあり方に着目し、その特質を音楽教育の実践に援用して授業モデルを構築し、音楽教育の新たな方向性を提示することを目的としている。具体的には、民俗芸能に内在する特質、とりわけ人びとを惹きつけるコミュニケーションのいわば輻輳作用に着目し、その特質を音楽教育実践に援用して両者をリンクさせたいと考えている。 今年度は、前年度に続き、太鼓を中心とした囃子であり、太鼓の代表的な打法を網羅的に学習することができる「水口曳山囃子」「神着木遣太鼓」「エイサー」「秩父屋台囃子」「八丈島の太鼓」のフィールドワークを行った。フィールドワークにおいては、昨年度、継続的にインタビュー調査を行うことが可能な調査対象者の選定を行ったので、その対象者を中心に聞き取り調査を行った。また、自らも祭りに参加することによって、各芸能における「合わせ方」についての具体的な事例を収集した。以上の現地調査と並行して、各芸能の関連文献の蒐集・補充・購読に努め、これらの資料の分析により、現地調査の手法・視点の適正化を図った。 さらに、民俗芸能の学習材と学習方法の開発に向けての研究を進展させるため、民俗芸能の授業実践事例の蒐集と実際に指導を行なっている教員に取材を行い、小・中学校で取り組むことのできる授業モデル案を構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、民俗芸能を成り立たせているコミュニケーションのあり方を明らかにするために、現地における調査を中心に行うものである。昨年度、現地調査を行うことができなかった「八丈島の太鼓」について、今年度は、調査対象者に聞き取り調査を行うことができ、関連文献の蒐集・補充・購読についても着実に研究調査を進めることができた。 また、現地調査においては、保存会の太鼓練習会や講習会への参加、実際の祭りに参加することで、祭りや民俗芸能に内在する「囃す/囃される」関係性について、より踏み込んだ研究調査を行うことができ、当初の計画以上に研究を進展することができた。 さらに、現地調査と並行して、民俗芸能の学習材と学習方法の開発に向けての研究を進めた。まず、大学生を対象とした授業実践において、開発した学習材と学習方法で取り組んでみた。そこでの課題と、民俗芸能を取り組んでいる教員の実践事例等を参考に、授業モデルを再構築した。 しかし、小学校での授業実践の参観と、近隣の小・中学校での実践を行うことが難しかったので、授業モデルについての実証研究がやや遅れてしまった。授業モデルの構築については、次年度前半に、集中的に授業実践の参観と教員への聞き取り調査を行いたい。そして、授業モデルを再構築し、授業実践を行いたいと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き最新の研究動向を確認しつつ、関連資料の蒐集と整理に努め、現地調査も継続して行うが、 今後は、大学での授業実践や、学校現場での授業実践の実際について音楽教育の見地からの授業分析・考察を行い、授業モデルを構築する。さらに、小・中学校での授業実践を行い、民俗芸能と教育現場の両者に通底する世代生成の仕組みやその意義を実践的な音楽教育研究の立場から考察し、民俗芸能の音楽授業実践モデルを完成させる。
|
Research Products
(1 results)