• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of practical methods of music class lessons referring to the characteristics inherent in fork performing arts

Research Project

Project/Area Number 17K04824
Research InstitutionOsaka University of Health and Sport Sciences

Principal Investigator

石塚 真子  大阪体育大学, 教育学部, 教授 (70348431)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords音楽教育 / 民俗芸能 / コミュニケーション / 太鼓
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本各地に伝わる民俗芸能を成り立たせている、特に人びとをひきつけるコミュニケーションの輻輳作用に着目し、その特質を音楽教育の実践に援用して授業モデルを構築することで、音楽教育の新たな方向性を提示することを目的としている。具体的には、3年間蓄積してきた研究成果を踏まえて小学校・中学校でそれぞれとり組むことのできる授業モデルを構築した上で、教材テキスト「人に根ざした祭りの場から 民俗芸能の授業を紡ぐ」を完成させることである。
今年度は、昨年度、新型コロナウイルスの関係で中学校での実践を行うことができなかったので、研究期間を1年延長してとり組んだ研究最終年度である。しかし、新型コロナウイルスの収束には至らず、中学校での授業実践を行うことができなかった。そこで、実践予定校の教員の助言等を基に授業モデルを再構築した。
このような理由により、教材テキストについては、実践に関しては踏み込んだ内容に触れることが難しくなってしまったが、本研究で行ってきた、①「水口曳山囃子」「神着木遣太鼓」「エイサー」「秩父屋台囃子」「八丈島の太鼓」のフィールドワークの詳細(芸能の特質)、②人と芸能を基盤とする事例(学校現場での事例、民俗芸能の場で学び続けている人びとの事例など)③授業づくりのポイントについては、実践的な音楽教育研究の立場から解説することができた。テキストに含めることができなかった実践の詳細については、新型コロナウイルスが収束してから講習会やワークショップ等を開催し、本テキストを基に実践と理論の両面から「民俗芸能の授業づくり」について講義したいと考える。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi