• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

工業高等専門学校の一般科目教育におけるブレンド型学習の教材開発と指導効果の検証

Research Project

Project/Area Number 17K04831
Research InstitutionFukui National College of Technology

Principal Investigator

藤田 卓郎  福井工業高等専門学校, 一般科目(人文系), 講師 (70735125)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 友紀  福井工業高等専門学校, 一般科目(人文系), 准教授 (40546256)
相場 大佑  福井工業高等専門学校, 一般科目(自然系), 助教 (50735123)
山田 哲也  福井工業高等専門学校, 一般科目(自然系), 講師 (80644541)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsブレンディッド・ラーニング / eラーニング / 工業英語 / リメディアル教育 / STACK
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、工業高等専門学校(以下、高専)の学生を対象とした、一般科目におけるブレンディッド・ラーニングのための教材開発と指導効果の検証を行うことにより、高専におけるブレンディッド・ラーニングのあり方を検討するものである。このような目的に鑑み、平成30年度は、平成29年度の実践を踏まえて以下のことを実施した。
まず1点目に、平成29年度に行った、市販の教材を用いたeラーニング指向性の実態調査を継続して実施した。高専の4年生を対象に、平成29年度に行った手法と同様の手法で、eラーニングの指向性について量的・質的な観点からデータを収集した。2点目に、英語科目において、平成29年度に3年生を対象に行った実践を踏まえ、1年生を対象に工業英語におけるブレンディッド・ラーニングの実践研究を行った。前期は復習教材としてウェブ・ベースの教材を活用し、後期は予習教材・復習教材の両方にウェブ・ベースの教材を活用する形態で実践を行った。指導の成果は量的・質的な観点から検討された。3点目に、英語科目(上記2点目とは別科目)において、当初予定していた意見・考えをもとにしたウェブ・ベースの教材の開発を変更し、リメディアル教育を踏まえた学習教材を開発し、試行した。具体的には、中学校で学習した文法事項に関するウェブ・ベースの教材を開発し、LMS上にまとめて提示した。そして、1年生を対象に、複数の教員で作成した教材の試行を行った。教材の有効性・有用性について、学習者からはリアクション・ペーパーを収集した。また、試行に参加した教員で実践の事後検討会を行った。検討会の内容は録音され、教材の有効性・有用性を示すデータの一部として使用される予定である。4点目に、数学科において、STACKを用いたウェブ・ベースの教材の開発を引き続き行った。平成29年度に作成したプロトタイプをもとに、多様な形式の問題を作成し、LMS上に整備した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の研究計画は、教材開発・授業の方向性の検討、ブレンディッド・ラーニングのための教材および環境の整備の開始、開発した教材を用いた授業の試行、教材・環境の調整であった。これらの点において、本年度の研究成果を挙げる。
まず、英語科目、数学科目の両方において、ブレンディッド・ラーニングのための教材開発として、それぞれ、工業英語、中学校での学習教材、STACKを用いた数学教材の開発を行い、LMS上での教材の整備を行った。また、英語科目においては工業英語、リメディアル教育の両方において授業の試行を行い、教材の有効性を検討するためのデータを収集した。数学科目においても教材開発は既に終わっており、授業の試行の準備は整えることができた。また、英語科目においてブレンディッド・ラーニング実施のための学習環境の構築方法についてまとめた。これらの点を踏まえ、当初予定した計画は、多少の変更があったものの概ね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度は、以下のことを行う。まず1点目に、英語科目において、平成30年度に収集されたデータを詳細に分析し、ブレンディッド・ラーニングの学習効果と問題点の検討を行う。また、課題に対する解決策を検討・探究する。2点目に、数学科目において、作成されたウェブ・ベースの教材を用いてブレンディッド・ラーニングの授業を行い、適宜データを収集・分析しながら学習効果および問題点を検討する。3点目に、英語科目、数学科目において行われた実践研究の結果をもとに、高専におけるブレンディッド・ラーニングのあり方について検討を行う。

Causes of Carryover

本年度は、研究の進捗状況に合わせ、パソコンの購入や研究情報収集・研究成果発表のための旅費に使用した。また、研究の進捗状況に応じて各種データを収集したが、その処理に伴う謝金の使用や分析ソフトの購入は行わなかった。翌年度は、平成30年度に行った研究成果発表のための旅費、データ処理に伴う謝金や分析ソフトの購入、新たな教材作成のための物品費の購入等に使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 高専での英語授業を対象としたブレンディッド・ラーニング実施のための学習環境の構築2018

    • Author(s)
      藤田 卓郎
    • Journal Title

      福井工業高等専門学校研究紀要. 人文・社会科学

      Volume: 52 Pages: 87-107

    • Open Access
  • [Presentation] A case study on blended learning in English classes teaching at the National Institute of Technology2018

    • Author(s)
      Takuro Fujita
    • Organizer
      The 12th International Symposium on on Advances in Technology Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高専における理系英語を対象としたブレンディッド・ラーニングの探究的実践2018

    • Author(s)
      藤田卓郎
    • Organizer
      全国英語教育学会第44回京都大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi