• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of curriculum and teaching materials to cultivate "reading literacy that function in real life and learning of various subjects"

Research Project

Project/Area Number 17K04833
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

水戸部 修治  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (80431633)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords読解力 / 読むこと / 読書活動 / 言語活動 / 共有
Outline of Annual Research Achievements

読解力育成カリキュラムと国語科「読むこと」の教材開発に関し、特に「共有」の資質・能力を育成する単元開発を具体化する作業を進めた。
平成29年版の小学校学習指導要領・国語の「読むこと」領域に新設された「共有」の能力は、他の指導事項を指導する際に用いられる活動としての「交流」との違いが不明確になりがちで、指導しにくい状況が散見された。そこで本年度の研究では、「共有」の資質・能力を育成するための視点を明らかにしようと試み、次のような知見を得た。
第1には、指導目標を「共有」とする際には言語活動を交流をメインとしたものを選定することが基本となることである。例えば「精査・解釈」をねらいとする単元では、紹介したり推薦したりする言語活動が想定できる。これに対して「共有」の場合は、より交流を繰り返す中で資質・能力を確実に育むため、例えば「読書会」などが想定されることとなる。第2には、学習過程が異なることである。「精査・解釈」をメインターゲットとする場合は、解釈に時間をかけて、その結果を発信・交流することが中心になる。これに対して「共有」をねらう場合は、時間をかけて解釈し、最後に発信するのではなく、交流を単元内で繰り返す学習過程を取ることが有効である。第3には、交流相手の選定である。「共有」の場合は、同じ作品を読んだ学習者同士が交流することが基本となる。まだその作品を読んでいない相手と交流するのでは、物語などの内容を説明することで終わってしまうことが散見されるからである。第4には、指導に当たって具体的な交流場面を動画等で学習者にイメージ化させることが有効であることである。従来は交流の仕方を口頭で指示することが多かったが、その活動の様子を十分想定できず、準備した内容を一人ずつ一方的に読み上げるだけに終わるケースが散見されていた。事前に動画でそのモデルを収録して提示することが非常に有効である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 「共有」の資質・能力育成のポイント2021

    • Author(s)
      水戸部修治
    • Journal Title

      実践国語研究

      Volume: №367 Pages: pp.58-59

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi