2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the teaching materials promoting the logical power of expression in junior high school Japanese classrooms
Project/Area Number |
17K04836
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
長谷川 祥子 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (40708179)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 論理的な表現力 / 中学国語科の「書くこと」の教材 / 教材集の開発 / 論理的思考力の育成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は中学校国語科・論理的な表現力を育成する教材の開発を課題にして、研究を推進してきた。これまでの国語教育での「書くこと(作文)」の指導法、指導過程論、授業論等では、生活作文に代表されるような書き手の心情を重視して、文学的表現に価値を求める学習指導が大部分であった。今後は、論理的な表現力が一層重要になると考え、論理的文章を書く学習指導を対象として、学習活動に直結する教材作成を研究の中核にした。 中・高等学校国語教科書の「書くこと」の単元を調査した結果、次の4点が問題であった。第一に、単元ごとに異なる文章構成を提示している。第二に、段落の書き方を示していない。第三に、事実の書き方を例文に基づき説明していない。第四に、多様な種類の創作活動を重視している。これらの問題点を補う教材が必要であると考えた。一方で1990年以降の「書くこと(作文)」のワーク等を検討したところ、複数冊について、現在でも学習の効果が期待することができた。 科学論文の書き方指導書を援用し、中学生が論理的文章を書くための教材を2種類、開発した。1種類目は論理的文章を書くための読む教材集である。2種類目は論理的思考力を育成する教材集である。これら2種類を2冊ずつ、計4冊作成した。作成した教材集は公立中学校と私立中学校の計2校で、生徒に配布し、国語教科書を補助する教材集とし活用することとなった。教材集は授業内で使用し、学習指導の成果と課題等を検討した。また、教材集は都道府県等の教育センター等にも送付し、研究の成果を発信した。国語教科書の課題等を補う教材では短時の学習は可能だが、単発な学習になりがちだった。教科書の単元等の課題を補うとともに、学習方法や学習の手順を明示したテキストが必要である。今まで作成した教材を効果的に利用しながら、論理的な書き方を習得できるテキストの開発することが今後、必要である。
|