• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

教師・生徒の言説分析による高等学校討議型道徳授業の理論構築と授業開発

Research Project

Project/Area Number 17K04841
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

小川 哲哉  茨城大学, 教育学部, 教授 (80194439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴原 宏一  茨城大学, 教育学部, 教授 (80781715) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsオリジナル動画教材開発
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度も昨年同様に、先ず討議型道徳プログラムの再検討と動画教材開発のための実地調査を行った。実地調査先としては宮崎教育委員会を訪問した(10月5日)。同委員会では、小・中学校向けのキャリア教育動画教材「夢チャレンジ宮崎の志事人」を作成するなど動画教材開発を進めており、道徳教育については宮崎大学教育学部附属中学校第2学年の動画教材を活用した「考え、議論する道徳」の授業事例をご紹介いただいた。道徳の動画教材開発のノウハウに関して有意義な意見交換ができた。
本科研の動画教材の開発については、今年も大学生による動画教材作成と、高校生による動画作品作りを実施した。大学生に関しては小川が担当する学部及び大学院の専門科目においてワークショップ形式の活動を通して動画教材開発を行った。その際の動画アプリとしては、昨年度の「ロイロノート」だけではなく、本年度はiPadの「iMovie」を使用して動画教材開発を行った。iMovieは、ロイロノートよりも手軽な操作で複雑な編集が可能であり、様々な活用法を試すことができた。特に大学院の学校教育総合研究では、iMovieを使った地域教育教材開発を行い、レベルの高い教材を制作することができた。高校生による動画制作については、12月に茨城県立下妻一高に科研研究者が訪問して、教育問題に関する番組制作を指導した。さらに平成31年2月には、水戸市内の高校生ら(83名の参加者)によるワークショップ活動を行い、理想の教師像に関する作品を作成させた。
こうした動画作成の多様な試みに基づいて本年度は、高校道徳の討議型授業で使用する独自な動画教材を茨城県立笠間高校のメディア芸術学科の高校生と共同で開発した(オリジナル教材「みんなの桜の木」)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動画教材開発の実地調査に関して本年度最も注目できたのは宮崎県の事例であった。宮崎県では、キャリア教育を全県に広めるための動画教材開発に力を注いでおり、優れた教材を数多く作成している。その組織的取り組みや広報活動方法など見習う点が多かった。
また本研究における動画作成については、今年度は汎用性のあるiMovieを使った編集作業を大学生や院生だけではなく、高校生にも体験させ、動画作成のノウハウを蓄積させることができた。さらにこうした成果を土台として本年度は、討議型道徳授業で活用できるオリジナル教材の開発を茨城県立笠間高校の高校生たちと共同で行えたことも大きな成果であった。

Strategy for Future Research Activity

本研究における最終年度にあたる平成31年度(令和元年度)は、本年度開発したオリジナル動画教材「みんなの桜の木」が、討議型道徳授業においてどのような教育的効果があり、高校生たちがこの教材を使うことでいかなるアクティブ・ラーニングが可能になるかの検証を行いたい。特にこの教材を使うことによる討議活動の成果については、言説分析(量的・質的分析)の手法を通して明らかにする予定である。さらに、その結果を受けて、オリジナル動画教材の改良も進めたい。さらにこうした論究と共に、動画作成が簡単に行えるマニュアル書を作成し、その有効性を教育現場において確認したい。
以上のような科研の研究成果は、日本教育メディア学会(7月)や教育実践学会(11月)等で発表し、その成果を広く公開する予定である。

Causes of Carryover

平成30年度の予算は、iPadで作成した動画データを整理・分類するためにMacパソコン購入の物品費と,動画教材を活用している宮崎県教育委員会視察のための旅費や、実地調査等の人件費に使った。ただ実地調査等は十分に行えなかったため、調査集計のための人件費等の支出が少なかった。そのため最終的には257356円を次年度使用額に計上した。平成31年度は,動画資料のマニュアル作成の費用や,学会発表のための旅費の使用が多くなる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 教科横断的な教育活動による道徳実践に関する研究ー茨城県高校道徳の事例を中心に-2018

    • Author(s)
      小川哲哉・石井純一・長島利行・渡邊哲郎・宮本夏海
    • Journal Title

      茨城大学教育実践研究

      Volume: 37 Pages: 303-314

    • Open Access
  • [Presentation] 各教科等との横断的な教育活動を考慮した高校道徳の実践2018

    • Author(s)
      小川哲哉・石井純一・長島利行・渡邊哲郎・宮本夏海
    • Organizer
      日本道徳教育方法学会
  • [Book] 教育的関係の解釈学2019

    • Author(s)
      坂越正樹、丸山恭二、山名淳、小川哲哉、杉山精一、松村納央子、諏訪佳代、衛藤吉則、松原岳行、岡谷英明、渡邊隆信、田中崇教、高谷亜由子、櫻井佳樹、大関達也、野平慎二、矢野博史、藤川信夫、矢野佐矢子、寺岡聖豪、鈴木篤、平田仁胤、杉田浩崇、上地完治、小林万里子、時津啓、白銀夏樹、丸橋静香、塩津英樹
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 主体的・対話的な<学び>の理論と実践-「自律」と「自律」を目指す教育-2018

    • Author(s)
      小川哲哉
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      青簡舎

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi