• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

4QSに基づいたタブレット理科実験による学習者のグラフ読解力の変容調査

Research Project

Project/Area Number 17K04844
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

青木 悠樹  群馬大学, 教育学部, 講師 (60514271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 淳一  群馬大学, 教育学部, 准教授 (90583922)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsICT / 中学校 / 理科 / タブレット / 拡張現実 / 仮想現実
Outline of Annual Research Achievements

ICT導入が急がれている義務教育過程の中学校理科の各学年において,タブレットのIoT活用として拡張現実/仮想現実を活用した教材開発を行い,教材効果の検証を行なった。
中学校1年生では,音の性質の単元において音の伝搬,また受信におけるオシロスコープ波形の読み方の理解を補助する拡張現実教材を開発し,中学校における授業実践を通して教材の学習効果を検証した。本教材開発に関して1本の論文発表を行い,H30年度中に学習効果に関する論文投稿を行う予定である。
また,タブレットを用いて音速を簡便に測定できる教材開発を行なった。上記2つの教材を組み合わせることにより,音速,振幅,振動数に関する系統的に学習指導が可能となった。本研究に関しては1本の論文発表を行なった。
中学校2年生では,電磁誘導の単元において,電磁誘導の原理を理解する教材として,仮想現実を用いて磁力線を可視化する教材開発を行い,中学校での授業実践を通して教材の学習効果を検証した。本教材開発と授業実践に関して1本の論文発表を行なった。
中学校3年生では,星の日周運動の単元において,授業内で観察可能なバーチャル観測ソフト,また仮想現実を利用することによる天球の概念理解を指導する教材の開発を行なった。本教材開発に関して1本の論文発表を行い,中学生を対象とした授業実践結果に関してはH30年度中に論文投稿を行う予定である。
以上の教材開発,授業実践を通して,ICT活用による学習者のグラフ読解力の向上に関する知見を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

拡張現実,仮想現実を用いた手法が学習者のグラフ読解力の向上に繋がることを見出した。これらの研究成果として計6件の論文発表,3件の学会発表を行なった。4QSを活用した授業実践の取り組みがまだできていないため,これらを授業に取り入れる手法の開拓が今後必要である。

Strategy for Future Research Activity

4QSの手法を取り入れた授業構成を策定し,それによる学習者のグラフ読解度の変容を調査したい。また,タブレットのAR/VR活用において成果が出ているため,このことに関する研究を積極的に推進したい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 音波を可視化させたタブレットによる拡張現実教材の開発2018

    • Author(s)
      青木悠樹,井町翔
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌

      Volume: 35 Pages: 297-300

    • DOI

      https://doi.org/10.14926/jsise.35.297

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] タブレットを用いた簡便な位相検波教材の開発と実践2018

    • Author(s)
      青木悠樹,山中薫
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌

      Volume: 35 Pages: 293-296

    • DOI

      https://doi.org/10.14926/jsise.35.293

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 星の日周運動を体感的に学ぶタブレット教材の開発と実践2018

    • Author(s)
      青木悠樹,氏原慎吾
    • Journal Title

      教材学研究

      Volume: 29 Pages: 75-82

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 遺伝分野でのタブレット教材を用いた授業実践2018

    • Author(s)
      佐藤綾,山野井貴浩,柏木純,青木悠樹
    • Journal Title

      生物教育

      Volume: 59-2 Pages: 64-74

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] タブレットに内蔵されるセンサーを利用した電磁誘導を学習する教材開発と実践2017

    • Author(s)
      青木悠樹
    • Journal Title

      応用物理教育

      Volume: 41-2 Pages: 63-68

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 液体の粒子モデルを学ぶ教材・教育プログラムの開発2017

    • Author(s)
      青木悠樹
    • Journal Title

      教材学研究

      Volume: 27 Pages: 69-76

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 音の波形を理解するための拡張現実教材の開発2018

    • Author(s)
      青木悠樹,井町翔
    • Organizer
      第73回日本物理学会年次大会
  • [Presentation] 中学校理科教育での「音」の性質を理解するためのAR教材の開発2017

    • Author(s)
      青木悠樹
    • Organizer
      第22回日本バーチャルリアリティ学会
  • [Presentation] タブレットを用いた生徒実験用力学教材2017

    • Author(s)
      青木悠樹
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi