• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

An Empirical Study to Embody "Club Activities as Educational Activities" from the Perspective of Educational Guidance and Student Guidance

Research Project

Project/Area Number 17K04845
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

吉田 浩之  群馬大学, 教育学部, 教授 (30461198)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 来田 宣幸  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (50452371)
原田 隆史  ビジネス・ブレークスルー大学, 経営学部, 教授 (70368588)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords部活動 / 学習指導観点 / 生徒指導観点 / 中学校・高等学校 / 指導者研修プログラム
Outline of Annual Research Achievements

学校現場で実効性の高い教員研修プログラムとするために,部活動顧問と学級・学年が連携する組織的な仕組みで進める内容で作成した.その重点項目(①→⑥)は,①学級・ホームルーム担任による部活動学習目標到達度尺度と部活動適応感尺度のアンケート実施,②アンケート結果の管理職及び学年主任による点検,③アンケート結果の学級・ホームルーム担任による点検,④アンケート結果の部活動顧問教員による点検,⑤部活動顧問による生徒個々への結果資料の配付,⑥要支援の生徒への学級・学年教員と部活動顧問教員の連携による対応であった.
そのプログラムについて,研究協力校の全教員に対して研修会を行い,実施した.また,前年度に引き続き当該校で上述の2つの尺度調査のデータを収集した(中・高校生2,459名).プログラムの効果を検討するために,研究協力校の教員に対して質問紙調査及びヒアリング調査を行い,プログラムの効果と課題を検証した。
その結果,学習目標の達成度得点の向上と不適応状況の生徒数の減少がみられ,部活動における学習状況と適応状況に改善が確認された.そのことに特に効果を及ぼしたと考えられるのは,次の3点であった.
1つには,部活動担当教員の指導の在り方の改善による効果であった.教員が尺度活用を通じて,学習指導と生徒指導の観点についての理解が深まり,それらの観点を部活動指導における具体的指標として意識するようになった.2つには,組織的に取組む仕組みによる効果であった.学級・学年が加わる仕組みによって,部活動顧問教員と生徒が所属する学級・学年担当教員の連携が可能になった.3つには,生徒の部活動に取り組む価値の多様化への効果であった.生徒が部活動の学習目標到達度尺度調査とその結果を通じて,競技力向上以外の部活動で目指す多様な価値を具体的に学ぶことができ,幅広く価値を見いだしながら部活動に取り組む状況が高まった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 部活動認証制度の創設のための事例研究:「生徒の意識」に着目した部活動指導プログラムの実践2019

    • Author(s)
      大門耕平、伊藤将史、来田宣幸
    • Organizer
      日本応用心理学会第86回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi