• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

「ことばの教育」における教員養成の連携に向けて

Research Project

Project/Area Number 17K04853
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

仲 潔  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00441618)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩男 考哲  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (30578274)
伊藤 創  関西国際大学, 基盤教育機構, 准教授 (90644435)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords言語観 / 文化観 / 社会的な話題 / 日英語の発想法の異同 / 異文化間教育 / 教科書 / ことばの教育の連携 / ことばの教育の教員養成
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終的な目標は、英語・国語・日本語教育の連携に向けて、教員養成にとって不可欠である言語文化観について明らかにすることである。その目標に向け、2018年度は、主として各教科の教科書分析、および学習者に求められている言語文化観の検証を行った。仲は、異文化間教育の観点から英語教育における倫理観を考察した。それと並行し、中学校英語教科書を分析の対象として、社会問題の記述のあり方を検証した。さらに、近年注目を浴びている国際共通語としての英語論に関する先行研究を元に、教育場面への適用においてどのように消費されようとしているのかを考察し、その問題点を整理した。共同研究者である岩男は、国語教科書に出現する語彙の学年毎の調査を行い,そこに見られる特徴の考察を行った。その調査結果と実際の子供(肢体に不自由を抱える子どもと抱えない子ども)の実際の言語習得の状況との比較を行った。同じく、伊藤は、日本語教育の実践において多言語・多文化環境を構築し、その学習効果の検証を行った。また、日本語教科書を分析し、そこで描かれている言語観・文化観を明らかにした。さらに、日本語と英語の母語話者における事態の描き方の型の違いと事態の捉え方の型の違いについて考察を行った。三人の共同研究発表としては、2018年度冬季国際学術大会(韓国日語教育学会)において、英語・国語・日本語教育の教科書を比較分析し、グローバル社会への対応として求められる人物像について考察した。
最終年度に向けては、日英語の言語構造上の異同に関する研究を継続しているので、その成果の発表を予定している。それに加え、現状の各教科の教員養成に求められる要件と、上記研究成果との比較により、ことばの教育の連携に向けた教員養成のあり方に示唆を得たいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「おおむね順調」と判断したのは、当初の予定と比べ、日英語の言語的な分析の比重が減ったためである。研究を進める段階で、言語的考察以上に、教科書や教育法、学習者の置かれた環境に対する理解の重要性が増し、研究の比重をそちらに移行した。ただし、言語的考察を放棄したわけではなく、一部公表したものもあり、また継続して取り組んでいる。なお、研究全体としては、当初の予定よりも研究の幅・深みが広がっていると考えられ、総合的に判断すると上記のようなものとなった。

Strategy for Future Research Activity

すでに6月末から7月上旬にかけて開催が予定されている国際学会での発表が決定している。そこでは、言語的考察に関する内容を予定している。それに加え、今年度は教員養成のあり方を考察し、昨年度までの研究成果と照らし合わせつつ、問題点を明らかにし、英語・国語・日本語教育の連携に向けた教員養成のあり方の一側面として、言語文化観の視点の重要性を示唆する。公表の媒体としては、国内外の学会、専門誌を予定している。

Causes of Carryover

当初発表を予定していたイタリアでの国際学会が不採択となり、韓国で行われた別の学会で発表した。そのため、旅費の差額が大きく出た。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 中学校英語教科書における『社会的な話題』:視点の画一化を覆い隠す題材の多様化2018

    • Author(s)
      仲潔
    • Journal Title

      社会言語学

      Volume: 18 Pages: 65,84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 主体的・対話的な力を育む小学校英語科授業:“World Traveler活動”を通じた異文化への気づき2018

    • Author(s)
      仲潔・戸村綾乃
    • Journal Title

      新学習指導要領が目指す学びに向けて:各教科等における主体的・対話的で深い学びの実現のための授業実践

      Volume: 26 Pages: 127-137

  • [Journal Article] 日本語における事態の捉え方・描き方の「型」の解明とその習得に関する研究―英語・インドネシア語・ベトナム語・タイ語との比較2018

    • Author(s)
      伊藤創
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 154 Pages: 153-175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語教育における『期待される学習者像』 ー〈「多様なものの見方」を提供するリソース〉としての外国人日本語学習者とテキストー2018

    • Author(s)
      伊藤創
    • Journal Title

      社会言語学

      Volume: 18 Pages: 85-96

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 英語科教育の反グローバル性を問う2019

    • Author(s)
      仲潔
    • Organizer
      広島大学・言語と情報研究プロジェクト 第71回公開セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Creating a Multilingual and Multicultural Learning Environment: A Case Study of a Japanese Culture Course at the College Level in Japan2018

    • Author(s)
      Ito Hajime
    • Organizer
      International Conference on Language and Literacy Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Iconicity and alternation in direct speech in English2018

    • Author(s)
      Ito Hajime
    • Organizer
      Construction semantics 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語母語話者に期待されるコミュニケーション観:英語・国語・日本語教育の教科書分析を通して2018

    • Author(s)
      仲潔・岩男考哲・伊藤創
    • Organizer
      韓国日語教育学会 2018年度冬季国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 肢体不自由児の動詞の使用について2018

    • Author(s)
      岩男考哲・宮地弘一郎
    • Organizer
      2018中國文化大 學日本語文學系國際學術研討會〈持続可能な 社会のための日本語教育と日本文化研究を 模索して〉
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi