• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

A Comparative Study on After-Class Supervisory Conferences for a Teaching Practicum of English in Japan and the Netherlands

Research Project

Project/Area Number 17K04865
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

猫田 和明  山口大学, 教育学部, 准教授 (90379917)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords英語教育 / 教師教育 / オランダ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は日本とオランダの教育実習現場におけるカンファレンス(授業後の振り返り活動)の特徴を比較することを通して英語を指導する教員の養成のために効果的な指導のあり方を探求することである。2020年度はオランダで収集したインタビューデータを質的に考察し実習指導の考え方や実習生の学びについて理解を深めることを目標とした。
指導教員へのインタビューからは、明確な目標設定と個に応じた教師教育、批判的思考を促すモデリング、実習経験の言語化、内面を見直すコア・リフレクションの促進などのテーマが得られた。ここで言う「モデリング」とは指導教員が様々な指導技術をやって見せることに矮小化されるものではなく、教えるという行為において教育上の合理性(pedagogical reasoning)に照らした教師の意思決定がどのように行われるかに目を向けさせるものである。実習生は自ら目標を設定し、学びをモニターし、コントロールすることが求められる。実習生へのインタビューからは、オランダの実習生が取り組んでいる課題が日本のそれとよく似ていることが明らかになった。このうち「恐れと不安」を克服するためには自分の内面を児童・生徒との関係性から分析するコア・リフレクションが効果的であった。
リアリスティック・アプローチにおけるALACTモデルは実習生が問題の本質に気づくきっかけを与え自ら改善を図ることの重要性を説いている。そのためには、実習生が課題に自覚的であるように促し、励まし、指導教員が価値判断を押しつけたり助言を急がないことが大切である。指導教員の授業の捉えを前提とせず、教室で起こったこと、感じたこと、発言・行動の理由などについて実習生の語りを共感的に聞き、問いかけを通して実習生の意思決定を促していく。このような指導のためには大学における教職科目等でリフレクションの仕方への意識を高めておく必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Self-Directed Teacher Education in the Netherlands: An Analysis of Interviews with Student Teachers and Their Coaches2021

    • Author(s)
      NEKODA Kazuaki
    • Journal Title

      山口大学教育学部研究論叢

      Volume: 70 Pages: 157, 168

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi