2017 Fiscal Year Research-status Report
特別活動で育むいじめ未然予防プログラムの開発研究-人間関係を再構築する学級活動-
Project/Area Number |
17K04867
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
松岡 敬興 山口大学, 教育学部, 准教授 (10510539)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 特別活動 / いじめ / 共感性 / ガイダンス / 学級活動 / 人間関係 / 自己理解・他者理解 |
Outline of Annual Research Achievements |
いじめ問題の解決を図るうえで、被害者はもとより加害者への介入が不可欠である。そこで全ての児童生徒を対象に、自己理解・他者理解を深めるために、特別活動である学級活動の開発が求められる。 本研究では、学級活動で可能な「いじめ未然予防プログラム」を開発し、教育実践を通してその教育効果を検証する。いじめ防止対策推進法附則2条の見直しにより、本プログラムは、各学校のいじめ防止基本方針の実効性を高める。 具体的には、学級担任がいじめ問題の未然予防に活用できる、複数時間扱いの学級活動における取組の開発にあたる。児童生徒一人一人に居場所のある学級づくりが、いじめの未然防止に直結することから、学級の成員どうしの望ましい関係性を構築する。自己開示を促し、自己理解・他者理解を深める取組を展開し、学級内に互いに支え合う風土を創りあげる。 ところで本プログラムは、道徳の時間1単位時間と特別活動2単位時間を1セッションの取組として連動させ、短期間で完結する。まず道徳の時間を通して、人と人との関わりにおいて、共に繋がり、理解し、支え合うことへの気づきを促す。次に学級活動の時間では、主に描画活動(制作)をしながら、相手とコミュニケーションを図る。作業を進めつつ、相手のよさを聴きだし記録する。最後に、仲間の前で発表し情報を共有する。 開発したプログラムを公立小中学校の研究協力校において実践し、得られたデータを分析・検討することで、その教育効果を検証する。実践を通して見出された課題を踏まえ、PDCAサイクルのもとでプログラムに改善を加え、改めて教育実践を行いプログラムの汎用性を高める。学校教育現場の多くの教員の皆さんが活用できるプログラムへと繋げる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
学級担任がいじめの未然予防に活用できる、複数時間扱いの学級活動を開発した。児童生徒一人一人に居場所のある学級づくりが、いじめの未然予防に繋がることから、学級の成員どうしの相互理解を図ることを目的に、自己開示を促し、自己理解・他者理解を深める取組を展開することで、学級の中に支え合う雰囲気の醸成を図った。 本研究では。教育実践をトライアルとして位置づけ公立小学校6年生を対象に開発プログラムを用いて、授業実践に取り組んだ。その内容は、4人1組となりテーマを踏まえながら描画で表現し、8分ごとに時計回りに場所を移動し、仲間の作品に書き加えていく制作活動である。 制作終了後、グループ毎に描画活動において、それぞれの思いを情報交換し合うことで、人間関係の活性化をめざした。学級活動の時間として、相手の思いに耳を傾け、自己理解・他者理解に努めることで、人間関係における相手に共感した行動の重要性を気づかせることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度の研究成果を踏まえ、学級担任がいじめ問題の未然予防に活用できる「いじめ未然防止プログラム」の改善に取り組む。修正の観点は、①学級の仲間どうしで、自己理解および他者理解を深めるシンプルな活動、②物事を多面的・多角的に捉えることに繋がるロールプレイの活用、③児童生徒間で協働しながら学び合う活動、の3点に留意しつつ、検討しブラッシュアップを加える。 改善プランを用いて、新たに研究協力校において、授業実践に取り組む。得られたデータについて、教育・心理検査等を用いて分析・検討する。また、授業の様子を録画した映像・音声についても、同様に検証する。その結果を踏まえ、研究分担者及び研究協力者(公立学校教員)で構成する研究推進協力者会議の場で、共通理解を図りつつ研究を進める。その際、いじめ問題の未然防止に特化した意見交換を深め、本プログラムの開発・実践・改善への協力を求める。 なお今後は、研究分担者として蜂谷昌之(広島大学教育学研究科)氏に参画を依頼し、美術科教育の視点からの指導・助言を求めつつ、児童生徒間の望ましい人間関係づくりに係る教育実践にあたる。 加えて本研究成果を踏まえながら、日本学術振興会の「ひらめき☆ときめきサイエンス」において、開発プログラムを活用した教育実践を行い、地域の児童、生徒、保護者を対象に、研究成果を還元する。
|
Causes of Carryover |
「いじめ未然防止プログラム」の開発を最優先し、情報収集、研究協力者(公立小学校の学級担任)との打合せ、当該学級の児童の観察などを重点的に進めた。公立小学校6学生を対象にし、開発したプログラムを用いてトライアルを実施した。またデータ、記録を踏まえてつつ、課題を改善にも取り組んだ。 なお、平成29年度に整備できていない機器・機材、主にノートパソコン、カラープリンター、ビデオカメラについては、速やかに購入し整備する。その際、機器・機材の特性を慎重に吟味のうえ、授業記録等に適したものを選定する。
|