2018 Fiscal Year Research-status Report
特別活動で育むいじめ未然予防プログラムの開発研究-人間関係を再構築する学級活動-
Project/Area Number |
17K04867
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
松岡 敬興 山口大学, 教育学部, 准教授 (10510539)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 特別活動 / いじめ / 共感性 / ガイダンス / 学級活動 / 人間関係 / 自己理解 / 他者理解 |
Outline of Annual Research Achievements |
いじめを未然に予防するうえで、望ましい人間関係の構築が必要である。学級の児童生徒一人一人を繋ぐ方途の一つに、ものの見方や考え方、個性の違いを互いに認め合える人権感覚の育成があげられる。そこでいじめの未然予防をめざし、児童生徒が互いに自己理解・他者理解を深めるための人間関係育成プログラムを開発し、特別活動の学級活動の時間において教育実践を進める。 本プログラムの特長は、グループで制作活動(一枚の絵)に取り組み、一つの共同作品を完成させるものである。制作中は会話をせずに、他者の思いや考えを斟酌しながら、作品に自らの表現を書き足していく。前の児童生徒の制作の後を受けて新たに書き加える際に、前者への捉えと自らの思いの一致点やズレについて、完成後の振り返りの時間で情報交換を行う。この時間が本プログラムの肝にあたり、違いを受け止め認め合う重要なプロセスとして位置づけている。 これまで平成29年度(本研究1年次)には人間関係育成プログラムを開発し、公立小学校の6年生を対象にして、複数時間扱いで特別活動の学級活動の時間を2コマ充て、教育実践に取り組んだ。その授業記録(映像録画、音声)やアンケート(自尊感情)等に基づき、検証(分析・検討)を行い、本プログラムの改善を図るとともに、新たに改善プランを作成した。今後は本改善プランを用い、平成31年度に研究協力校において教育実践を行う予定である。 いじめを未然に予防するための取組として、学校現場の多くの学級担任の皆さんが活用できるように、教育実践を積みあげるとともにPDCAサイクルに沿いきめ細かに検証を行うことにより、汎用性の高いプログラムへと改善に取り組む。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度に開発した人間関係育成プログラムを再検討し、学級担任がいじめの未然予防に活用できる複数時間扱いの学級活動へと改善を加えた。その際、いじめを未然に予防するうえで、互いに違いを認め合える人権感覚を育むことに重点を置いた。学級の児童生徒どうしが相互理解を図るための機会を保障し、学級活動の場で自然に自己開示がもたらされる取組を展開し自己理解と他者理解を深め、人と人とを繋ぐボンドの役割を人権感覚に求めた。 また平成29年度に取り組んだ公立小学校6年生を対象にした教育実践結果の分析・検討を進めた。本プログラムについて、ガイダンスのあり方、制作活動の内容、児童の気づきを効果的に共有する手だて、異なる思いを認め合う人権意識へと繋げる方途、グループ活動で制作に取り組むことの意義、などについて考察を加えた。 特にグループで一つの作品を制作するうえで、他者の作業(描画活動)の意図を斟酌しつつ自らの思いを表現に加筆するプロセスが果たす役割について、児童の発言やふりかえりの自由記述をもとに分析を進めた。4人1組での取組であるがゆえに、作品が出来あがった段階で、他者の意図を確認し合う時間を設けることの重要性を見出せた。つまり情報交換により意思疎通を図ることで、たとえ違いがあったとしてもそれを認め合う時間こ高めることができた。 本年度は主に、平成29年度に開発した人間関係育成プログラムに係る教育実践の分析・検討及びその改善に取り組むことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度の研究成果を踏まえながら、学級担任がいじめ問題の未然防止に繋がる「いじめ未然予防プログラム」を検証し、その改善に取り組む。主に、①学級の児童生徒どうしで自己理解・他者理解を深め合う活動を追求すること、②物事を多面的・多角的に捉え批判的な思考を促すために、ロールプレイの手法を効果的に活用すること、③児童生徒が互いに違いを認め合う人権意識を高める活動をめざすこと、の三点に着目する。 改善プランに基づき研究協力校において、授業実践にあたる。本プログラムによる教育効果については、教育心理検査、アンケートなどを用いて分析・検討する。また映像や音声の記録についても、同様の検証を行う。 また定期的に研究分担者(蜂谷昌之氏[広島大学教育学研究科]を申請し平成31年4月に承認される)及び研究協力者(研究協力校の公立学校教員)から構成される研究推進協力者会議を開き、担当者間での共通理解を図り、教育効果についての議論の場に充てる。蜂谷氏からは本プログラムについて、美術科教育の見地からの指導・助言を求め、制作活動を通した望ましい人間関係の構築をめざした取組の改善を図りたい。 加えて本研究成果を社会的に還元するうえで、日本学術振興会「ひらめき☆ときめきサイエンス」に公募し、人間関係育成プログラムを活用した教育実践を行い、地域の児童生徒、保護者、教職員を対象に研究成果の社会的還元に努める。
|
Causes of Carryover |
平成30年度は、本プログラムを用いた教育実践を通して得られた制作作品、アンケート、自由記述などの分析・検討、考察、及び実践結果を踏まえた改善プランの作成に取り組み、それに係る物品費及び情報収集のための交通費に充てた。なお研究協力校における改善プランの実施を遅らせたため、一部計画諸経費を繰り越すことに至った。 平成31年度には、改善プランによる授業実践を行うことから、それに係る物品費、交通費が見込まれる。また未整備の機器である、A4フルカラー複合機を購入する。
|