2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development and research of bullying prevention programs nurtured by extracurricular activities-Class activities to rebuild human relationships-
Project/Area Number |
17K04867
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
松岡 敬興 山口大学, 教育学部, 准教授 (10510539)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蜂谷 昌之 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60510542)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 特別活動 / いじめ / ガイダンス / 学級活動 / 人間関係 / 共感性 / 自己理解・他者理解 / 自尊感情 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、いじめ問題を未然に防ぐために、汎用性のあるガイダンスプログラムを開発し、その実践による教育効果を分析・検討する。プログラムによる活動は、新たな人間関係の構築を目指すための、4人1組のグループによる描画表現を組み入れた協働制作である。またグループの構成員同士で、互いに新たな気づきを共有し合うための、ふりかえりの時間を重要視する。そして指導者は、子どもの思いを自由に出し合えるように、適切に雰囲気づくりを行い、闊達な意見交換をファシリテートする。 開発したプログラムを用いて、研究協力校の小学校高学年を対象に、2年次にはA県B市の公立小学校で、3年次にはA県C市の小学校において教育実践を行い実証研究に臨んだ。特別活動の学級活動を複数時間(2コマ)扱いにして、授業記録(映像録画、音声)を残すと共に、児童一人一人を対象にした、自尊感情に関わるアンケートを実施した。 教育効果としては、量的調査としてアンケート結果の分析、質的調査として自由記述や映像記録に残されたノンバーバル(発言、動き、表情、しぐさ)な情報の意味づけを行い、人間関係に新たなうねりを見出せた。また児童一人一人の自尊感情をゆさぶり、学級内で新たな関係性の構築へと繋げられた。 最終年度において、これまでのプログラムの開発、教育実践、実践結果の分析・検討、総合考察を包括的に見直し、改善プランの作成に取り組んだ。プログラムのよさと残された課題に着目し、得られた多様なデータについて改めて分析・検討を加えた。 いじめを未然に防止するうえでは、指導者が人間関係に着目し、子ども同士が「かかわり合える場」の設定が重要である。今後、研究成果を生かすうえで、プログラムの効果的な活用について、カリキュラムマネジメントの視点から考察し、意図的・計画的に年間計画に位置づけ、子どもが主体的にかかわり合える実践へと繋げることが求められる。
|